見出し画像

B1 Telcテストを終えて。

どうもこんにちは、独南暮らしの鈴木です。

10月中旬にして、すでにマフラー手袋が外出必須アイテムに追加されてしまいました。南部なのにサムスギダロ!!。
もちょっと緩やかに来てくれ、冬。
一方日本はどうなんでしょうか。日本にお住まいの方々があの地獄の高温多湿から解放されているとこを祈ります。

さてさて今回のテーマはといいますと、

B1 Telc Prüfungてどんなもん?

てことで、先週テストを受け終えた私がテストがどんなもんだったか、テストの流れなどをお伝えしていきます。


B1 Telc Prüfung の料金

180€…でした。高い。まじ高え。私の住んでる街にある語学学校でもテストを受けることは出来たんですが、受けられる日にちが限られていたのと、生徒以外は180€+30€支払わなければならず(なぜ?)、ミュンヘンで受験することにしました。
時間的にバイエルンチケット(朝9:00からバイエルン州中乗り放題出来る切符)使えなかったんで、Deutsche Bahn ではなく私のお気に入りFlixbus でミュンヘンに向かいました🚌
お気に入りというか、
Deutsche Bahn →
高い.ほぼ毎回遅延.すぐ止まる.ホーム変更多
乗り換えあり
Flixbus→
安い.朝早い.ほぼ毎回遅延.直接目的地行ける.たまに誰かが暴れて遅延

といったように、消去法で大体FlixBusでの移動が多いです。

受験の受付

受験者が多いと受付が混むかもしれないと思い、受験開始20分前くらいに会場へ行き受付を済ませました。受付の人に写真付きの証明書(パスポートやビザなど)を渡し、受験者の名前が書かれた表の中で自分の名前を探し、名前や受験レベルが合っているかの確認をしてサインをしたら終わりです。
そしてすぐに電源を切って携帯を提出し、受験室に案内され受験する際の説明を受けながら試験が始まるのを待ちます。

11:00に試験開始のはずが、始まる直前で受験者1人が先生に呼び出され帰ってこず、またそれと同時に他の受験者はトイレに行ったりメガネを取りに行ったりと、結果20分押して受験がスタートしました…
(帰りのバスに間に合うかと内心ヒヤヒヤしておりました💦)

テストの流れ

読解   90分 
聞き取り 30分  ➡️この間休憩なしです!
作文   30分
 
〜休憩(会場によりますが40分程でした)〜

ペアでの口頭テスト 準備時間20分
          本番10分程度

口頭テストが始まるまでは一つの教室で受験者が集められて待つことになります。それから順に「〇〇さんと□□さん来てください」と呼ばれた人は別室へ行き20分間の準備時間が与えられます。他の学校は分かりませんが、私は事前にペアを教えられず、呼ばれた時にペアを知る形でした。
私が呼ばれたのはかなり後の方で1時間以上待ちました。誰がペアになっても良いように周りの受験者にちょこちょこ話しかけていたのですが(相手のアクセントや癖に少しでも慣れるため)疲れや緊張のせいか(それともシャイだったの?)皆話す気なさそうで、ぺらぺら喋りかけてたの私だけで正直キマズカッタ。

幸い、ペアになったのは8年ドイツ在住のハンガリーお姉さん。独特なアクセントもなく普通にネイティブ並みに話してらした。
まじ神様あんがとさん。

ちなみに、待ってた受験者私含め4人いたんですがハンガリーお姉さんのほか2人はなかなかアクセントが強く、当たったらどうしよ……と焦ってました💦

準備時間なにする?

名前を呼ばれて別室に行くと、そこからはペアの相手と話すことはできません。なので、待合室にいる間は多少(多少どころじゃなかったが)気まずくともお話しておくのがオススメです!
別室には口頭テストで使うテーマが書かれた紙が三枚とメモ用紙が置かれています。テーマなどが書かれた三枚の紙は試験場には持っていけないので、メモ用紙に必要なことを書きましょう。

1枚目 Teil1 自己紹介
名前、家族構成、なぜドイツ、何語話す等…

2枚目 Teil2 テーマとある人の意見
私の場合:テーマ「旅行するなら1人?それともグループ?」
女性教師、31歳、私はグループで旅行することはない。旅行のときはいつも夫と二人きりなぜなら…… 
という意見が写真付きで書かれています。
この女性の意見を要約し、ペアに伝えます。
あなたはどんな意見があるのかまた自分の経験談も話す必要があるのでそういったこともメモしておいたほうが⭕️。

3枚目 Teil3 ペアと計画をたてる
私の場合:「一緒に料理教室へ行こう」
どこ、何時、値段、なんの料理等…
大体の設定をこの準備時間で固めちゃいましょう。

テスト開始

20分が経つと試験室に移動し、すぐに口頭テスト開始が始まります。試験官は二人のマダムで終始和やかなムード試験をうけることができました。
私もペアのハンガリー姉さんもなのですが、つい話すことに夢中になり質問するのを忘れ、試験官に「会話なので何か質問をしてくださいね」と何回か指摘されました。あくまで会話なのでちょいちょい質問を挟み、「私話すだけじゃなく聞くのもできるんやで」アピールをしてみてください。
そして、とにかくなんで良いので話しましょう!文法に囚われすぎず、思いついたことはポンポンと口にだして「話せる雰囲気」醸し出していきましょう🦆(まあ私はこれを意識しすぎて質問するのを忘れてしまったんですけどね。)

これが終われば、試験は終わりです!!

試験の流れを文字にしてみるととても長く感じるんですが、実際はあれよあれよと終わってしまいます。受験を控えている方、応援することしかできませんが、悔いのないよう基本的な文法、特に冠詞の変化などの見直しを張り切って下さい!基本さえできれば必ず受かります!そういう私は受かっているのか…結果が届くまではまだ1ヶ月かかるそうなのでのんびり待とうと思います🦥
落ちてもう1回180€払うなんて考えられん。。
皆さんも私のように180€を念頭に受験頑張ってください笑

受かっていることを祈って、今回はここまで!
ではまた、Tschüss 👋







いいなと思ったら応援しよう!