見出し画像

【1日1初体験シリーズ】夫とお財布を分けることにした

先日【夫の転職物語】を投稿しました。

読んで頂きありがとうございました。

今まで家庭を一任されていたので家計は基本的に私が管理していました。

夫の給料は丸々預かりお小遣いを渡す。
夫は結婚前は浪費タイプだったため、自分じゃ信用できないからと任せてくれていました。

それが、今年に入り夫婦でお財布を分けることに初トライです。

その考えに至った理由とは?


1、切り崩していた貯金をリカバリーさせた

夫の転職期間中、私は時短からフルタイム勤務に戻していましたが、それでも貯金を切り崩しながら生活していました。マイナスになった金額をまずは元に戻すまで、夫の給与が安定しても丸々お預かり。今年に入り、ようやくマイナスが帳消しになりました。

2、子どもの学費の最初のゴールが見えてきた。

上2人の子どもの大学費用は産まれるタイミングで学資保険や投資型保険に加入したのですが、あと2年で満期になります。
末っ子の大学費用は子ども手当が3人目増額したお陰でこのまま貯めていけばそれなりに貯められそう。
ひとまず第一目標が見えてきました。

3、考えの変化

私一人の考えで家計を管理することが正しいのか?と考えるようになってきました。夫も一社会人として自分でお金の管理をするべき。
家族のレジャーごとも私ばっかり計画するのはおかしい。
あとはお互い今やりたいことにお金を使うことも経験したほうが良いと思い始めています。老後のためにずっと貯金していって、それが何の楽しみになるのか?この身体が不自由なく動けるまさに今、お金を経験に活かしたいと思っています。

以上がお財布を分けた理由です。

もちろん決まった生活費は入れてもらいますが、夫がいくら稼いでいくら使っているかはもう把握しません。家計簿はずっとエクセルで付けてきたので預かった生活費のみを記帳してこれからも続けていきます。

これが功をなすのか?
私にも分かりません。貧困な老後生活かもしれません笑

でも新しい家計管理、ちょっとワクワクしています。
第一段階として、長女が公立の高校に入学できず私立高校への入学になった場合は一旦見直しは必要だと思います。(この春中3受験生になります)

まずは1年やってみます。

ではまた!



いいなと思ったら応援しよう!