内野守備における「上手さ」とは?
よくプロ野球などで、「この選手の守備は上手い‼️」
という言葉を聞いたことはありませんか?
そういう選手はやはりよくありがちな「体が固くなる」とは無縁のプレーを披露してくれます。
代表的な現役選手といえば、
巨人坂本勇人選手
西武源田壮亮選手
広島菊池涼介選手
西武中村剛也選手
が思いつきますね。
これらの選手に共通していることは一体何なのでしょうか?
ズバリ私は
「ハンドリングの上手さ」
「ステップの自然さ」
だと考えます。
この記事では上記の
「ハンドリングの上手さ」
にフォーカスしていきます
「ハンドリングの上手さ」
このワードから真っ先に連想されるのは、グラブの使い方が巧みであるということですかね。
イレギュラーバウンドに難なく反応して、ショートバウンドは当たり前のように捌く
実はこのハンドリングは応用的な技術にも思えるのですが、守備能力の向上の近道だったりもします。
どういうことかお伝えします。
「バウンドの合わせ方」
「グラブを下から上に使いなさい」という言葉を野球をやったことがある人なら誰しも聞いたことがあると思います。
これは下から上にグローブを移動させた方が速くてスムーズな動きになるからです。
特に内野手はグローブの下を打球が通過していくエラーを恐れるので、この下から使うという言葉が浸透したのかなって筆者は考えますね
打球は上からバウンドが落ちてきます。
必然的に目線もそのバウンドを追ってしまう癖が人間にはあるので上からグローブを使ってしまいがちです。
そうすることで目線が上下し、グローブを下から使うタイミングに出遅れてしまう。
結果的に上からグローブを出してるように見えてしまうことに繋がりますよね
ではどのような意識を持つことで適切なタイミングでグローブを下から使うことができるのでしょうか?
それについてお話しします。
まず初めに練習でも試合でも意識することは
「客観的に打球を見る」ということです。
別に難しく考えなくていいですよ
バットからボールが離れた時、打球がどういう動きをするのか何度も見ている皆さんには想像がつくと思います。
①インパクトから近くのフェアゾーンでボールが跳ねると多いバウンド数で自分に到達する。
②インパクトから遠いフェアゾーンでボールが跳ねると少ないバウンドで自分に到達する。
簡単に言ってしまうとこれだけです。
①のケースではまず、自分の走力で追いつけるショートバウンドを素早く予測しましょう(特に軟式野球ではバウンドか高くなるため)
ではどこでこのバウンドを予測するのかというと、ホームベースとマウンドの間ぐらいですかね
できるだけ早く判断できる方がいいです。
①のケースの場合は高く跳ねることが予想されるため、前にダッシュしてショーバウンドでの捕球が基本です。
しかし、それに間に合わない場合は、ダッシュを1度緩めてキャッチボールする時の高さで自然に捕球できるような高さにバウンドを合わせましょう‼️
②のケースは基本的に打球が速い場合が多いです。
少し半身になる意識を持って(大袈裟にしなくて良い)グローブを持っている左手のラインに打球のラインを合わせるようにします。
マウンドを打球が過ぎたあたりで、ショートバウンドで捕球できると思ったらそこで①のように捕球
その判断ができないほど速いor地を這うようなゴロが来た場合は、
初めに置いていた左手を地面につけるような感覚でグローブのポケットにボールを入れます。
(打球を怖がらず、多少根性的な部分で粘り強く捕球まで持っていくことが大切です)
↑のフェーズの工夫を行なっても、
どうしてもバウンドが合わない、
グローブを出すタイミングがわからない
といった打球が来た時、初めて体を入れて打球を止めるという考えにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
表題の「ハンドリングの上手さ」から少し離れた記事になってしまったかもしれませんがご了承下さい。
この記事に書いている意識を持つことは内野守備の能力を向上させるために必要不可欠です。
言葉は違えども、守備が上手い人は感覚的にこれらの意識を常に持っているような気がします。
まずは練習で色々考えてみて下さい。
捕球ミスするとほとんどの人はグローブの出し方、グローブの方が悪いと考えるでしょう
しかし、8割ぐらいバウンドの合わせ方を間違えているケースが多いです。
自分が捕球ミスをした時、あのバウンドで取ればよかった
一度引いて簡単なバウンドで取ればよかった
など1つの打球を受ける度に考えることが守備能力向上に繋がると筆者は考えます。
正直、ここに書いた2000文字程度の言葉は守備の基本に過ぎません。
又機会があればいろんなお話をできたらと思います。
拙い文章ではありますが、ご参考になれば幸いです😭