モントレーの山奥から心の叫び 10
10-- 「狙い続けて8年」 1000字
61歳の時から、毎年、エッセイを投稿し続けて、7年連続不合格!!
今年68歳で8度目の挑戦。そして、遂にやりました。
入賞しました。
これを「七転び八起き」というのでしょうか。
68歳を過ぎたフリムン老人が7年転んで、8年目に起きました。
「七転び八起き」という諺は年寄りにもまだ通用するようです。
「やりたいネン、諦めたらアカン」。
私が出版した本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」の副タイトル名です。
今まで、シアトルの「北米報知新聞」、サンフランシスコの「日米タイムス」、「北米毎日新聞」と何回か新年懸賞文芸コンテストのエッセイ部門で入賞してきました。
でも、ロスアンジェルスの羅府新報だけは7年間××××続きでした。
「羅府新報はお硬い新聞社や、フリムン徳さんのエッセイなんか相手にしない」と思いつつも、負けてたまるか、やりたいネン、諦めたらアカンと、羅府新報を狙い続けました。
今年、8年目にして、×××××が00000になりました。
感慨無量です。
酔っ払いの元大工が、のこぎりをペンに替え、家造りの大工が、物書きの端くれになったつもりで、文章の書き方の勉強を始めたのが9年前でした。
何事も狙い続けたら、何とかなるようです。 「やりたいネン、諦めたらアカン」です。
今年は佳作入賞でした。
私にはオリンピックの金賞、銀賞よりも値打ちのある銅賞のように思われます。
オリンピックに参加できるだけでも大変なのに、銅賞までももらったのです。
元大工の文章が、発行部数4万5千の羅府新報に認められたのが嬉しいです。扇千景のカメラのコマーシャル ”私にも写せます” じゃなく、”大工にも文章が書けます” と声高らかに叫びたいです。
山彦が返ってくるまで叫び続けたいです。
来年は銀賞(2位)、再来年は金賞(1位)を狙い続けます。
年がなんじゃい、68歳がなんじゃい。
「こんなことを書いたら、ええ格好していると人に思われるから、止しなさい」と嫁はんが言うのはわかっています。
でもこのフリムン徳さんは、こんな時は人に知らせたくて、居ても立っても、おられなくなるのです。
こういう人を「ええ格好しいの人間」というのかも知れへん。
いや、根が正直な人間かも知れまへん。
皆さん、苦笑いをしながら、お許しくだされ!!
その入賞作品が冒頭の「日本語を愛す」です。