現代日本での同性婚
私は現代社会の諸課題のひとつとして同性婚について考えました。現時点で日本は同性婚が認められていません。
まず、日本で同性婚が認められていない主な理由は、憲法の解釈、保守的な価値観、政治的要因の3つに分けられます。日本国憲法第24条は、結婚に関して「婚姻は両性の合意に基づいて成立し」と記されています。この記述が「男女」という認識になり、同性同士の結婚を認められないと考えられています。また日本は伝統的に家制度を重視してきた背景があり、結婚は「家の継承」や「子供を育てること」と結びついて考えられる傾向が強いため、同性婚に対する理解が進みにくいといいます。また日本の与党は保守的は考えの議員が多いですが、野党では同性婚の合法化を支持している党も多くあるそうです。裁判所でも、同性婚を認めない現行制度が憲法違反かどうかをめぐる訴訟が続いており、一部の地裁では「違憲」とする判断が出ていますが、国全体の法律改正には至っていません。
これらのことを踏まえ、私は同性婚を認めるべきだと思います。ここからは私が思う現代日本で同性婚を認めるための対策を考えてみました。
まず、「婚姻は両性の合意に基づいて成立し」と記されている憲法については両性という言葉を使わないように変更する、もしくは憲法改正のハードルが高いため、憲法を変更せずに同性婚を認める方法も考える必要があります。1つ目は憲法の解釈を変えることです。「両性の合意」は必ずしも「男女」に限定されないと解釈し、同性婚を合法化する。または、最高裁が「両性」という表現を「結婚する2人」と広い解釈をすれば、憲法改正せずに、同性婚を認めることが可能になると考えます。2つ目は民法改正を行うことです。現行の民法には「結婚は男女間に限る」という明確な規定はありません。「婚姻は男女間で成立する」と明確に記しているのは戸籍法などの関連法であるため、民法を改正し、同性婚を認める条文を追加すれば、憲法改正せずに同性婚を実現できる可能性があると考えます。
また結婚は「家の継承」や「子供を育てること」に結びつく、という考えについては希望する同性婚の夫婦が養子を貰い育てることで解決すると考えます。そして養子を育てるということは望まない妊娠などからの育児放棄や虐待を防ぐ策にもなります。また異性の夫婦でも子どもを持てなかったり、選択的に子どもを持たない夫婦も多くいます。そうなると同性婚だけが子どもを産み育てないから社会に貢献していない、という理由で認められないのはおかしいのではないかと思います。
続いて、保守的な自民党の政策を変えるためには、まず国民の支持が必要不可欠であり、世論を高める必要があります。同性婚の合法化を求める世論を高めることで、政策を変えるよう政権与党にプレッシャーをかける事ができます。そのための策としては1つ目に世論の結果を活用することです。近年の世論調査では、同性婚を支持する人が非常に増えているようです。このデータをメディアや自民党議員に働きかけて、「国民の多くが同性婚に賛成している」と示すことで自民党が同性婚を認める第一歩になると思います。2つ目に著名人や企業の支援を広げることです。国内外の企業が同性婚を支持する声明を出すことで、社会的な圧力を強くすることができます。また台湾やアメリカなどの海外の成功事例を示し、経済的メリットがあることを伝えることも重要です。LGBTQ+の権利がしっかりと守られている国は国際的な評価が高くなることから海外企業への進出が見込めます。自民党側に同性婚によるメリットがあることを強く訴えるべきだと考えます。3つ目は教育やメディアでの取り扱いを増やすことです。同性婚に関する正しい知識を広めることで、偏見をなくし、同性婚賛成の支持を増やす策になると思います。ドラマや映画などでポジティブなLGBTQ+の描写を増やすことは、偏見を持つ人々への理解が広がる場になりやすいと考えます。
以上が私が現代日本で同性婚を認めるために必要だと考える対策です。私は現時点でLGBTQ+の当事者ではありませんが、人間の権利として同性婚は認められるべきだと考えています。同性異性関係なく好きな人と家族として生きていける日本になることを願います。