見出し画像

フリーランスキャリアアドバイザーからみた!仕事を楽しんでいる状態と仕事が楽しめていない状態の違い

この記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます!
これを読んでいる方が自分の仕事やこれからのキャリアを考えるきっかけになれば幸いです。

僕の自己紹介はこちら↓

今日はフリーランスキャリアアドバイザーからみた!仕事を楽しんでいる状態と仕事が楽しめていない状態の違い話をしていきます。


僕は普段、多くの人のキャリア相談に乗っているのですが、
仕事に悩みを抱えていたり、転職しようか?どうしようか?悩んでいる人
今後のキャリアプランが思い描けない人に対して一緒にキャリアプランを作っていく仕事をしています。

そういった相談を受けている中で、

今は仕事に悩んでいるけど、半年前〜数年前までは仕事が楽しかった時期があったり
仕事に満足感ややりがいを感じていて、このまま定年まで勤めても良い!と思えていた

そんな話をよく聞きます。

仕事を楽しめている状態と仕事が楽しめなくなる状態
この違いはどこにあるのか?
普段からキャリア相談を受けている中で感じたことをシェアしていきますね!

【具体的に仕事を楽しめている状態とは?】

そもそも、仕事を楽しめている状態とは?どういう状態なのか?を考えてみましょう!

皆さんは仕事を楽しめていた時はありましたか?
少し考えてみてもらえればと思います。

参考までにお伝えすると
僕自身は、仕事を楽しめていた時は少なからずありました。
僕は学生時代はユニクロでアルバイトをしていたのですが、お客さんに洋服の提案をしていたり
色や組み合わせの相談を受けてたりする時はとても楽しかった思い出があります。

社会人になってからは、自分が考えた戦略がはまって契約が取れたり
求職者のキャリア相談に乗って、その方が動いてくれて上手くいった経験が面白かったり楽しかった経験があります。

でも中でも一番仕事を楽しんでいたのは、今のキャリア相談の仕事をまだ副業でやっていた頃です。
その頃は、
・どうすれば上手くいくのか?
・どうすればお客さんが来てくれるのか?
・どうすれば相談したい!と思ってもらえるか?
こういったことをビジネスの先輩に相談をしつつ、自分でも考えたことが
少しずつ結果が出てきたり、クライアントさんが結果を出してくれたら自分のことのように嬉しかったです。

今、フリーランスとして様々な年齢の方のキャリアの相談を受けていますが
その方々が仕事を楽しめている時を着てみると以下のような特徴があります。

・人間関係が良い、チームメンバーが良い
・尊敬できる人がいた
・会社の方向性に納得していた
・成長感があった
・評価をされていた
・こうなっていく!というイメージがある
・頑張ると、役立てている実感が持てた
・扱っている仕事やサービスの商材に納得していた
・所属する会社自体に誇りを持っていた

こういったものがあると仕事を楽しめている状態に近いのではないでしょうか?
もちろん人それぞれですし、優先度も人によって違いますが大体このいづれかに入ってくるかと思います。

【具体的に仕事を楽しめていない状態とは?】

逆に仕事を楽しめていない状態とはどういう状態なのか?を考えてみましょう!

仕事を楽しめていない状態や、仕事について悩みがある状態の多くは
以下のことに当てはまっていくのではないでしょうか?

・人間関係が悪い、チームメンバーの相性が悪い
・尊敬できる人がいない、いなくなった
・会社の方向性に納得できない
・成長感がなくなった
・評価をされている気がしない
・こうなっていく!というイメージが見えなくなった
・頑張ると、役立てている実感が持てない、持てなくなった
・扱っている仕事やサービスの商材に納得出来ない、納得出来なくなった
・所属する会社自体に誇りを持てない、持てなくなった

数年前までは、会社の雰囲気も良かったけど異動してそれがなくなってしまった。
メンバーは変わっていないけど、仕事に対してモチベーションが下がってしまった。

そういった方は上のような状態になっているのかもしれません。

【仕事を楽しめない状況にやってはいけないこと?】


仕事が楽しめない状況はかなり辛いですよね…
少なくとも、仕事が辛くない状況まで戻して働いていきたいですよね?

仕事は面白くない、楽しくない!から転職だ!と動き始める人もいると思います。
その転職際に、興味関心がある仕事に転職をしてしまうこともあると思います。

ですが、僕としてはオススメはできません。

その理由は、短期的な目線で仕事を選んでしまっては
5年後10年後に太刀打ちできなくなってしまうからです。

もちろん、今の仕事の面白さを大切にすることも大事なことだと思います。
しかし、キャリアは連続していくもの、そして選んだ責任を取らないといけないものになります。
そして、その責任を取るのは5年後、10年後の自分です。

考えてみて欲しいのは、
5年後、10年後の自分、つまり5〜10歳も歳をとった自分はどういう仕事をしていたいのか?
そこに繋がっていく仕事はどれかを選んでいくことです。

今の仕事が面白くない
だからこ、面白いと思う仕事をしよう!
となっても、興味関心はイメージしていたものと違った場合
その仕事への興味関心は、あっという間に興味関心がなくなります。

興味関心に加えて、この仕事をやった先に何があるのか?どうなれるのか?を
イメージして仕事を選択して行ってください。

仕事で求められていることは、残酷ですがあくまでも
「出来ること」「結果」であって「やってみたい」「興味関心がある」ではありません。
自分が出来ること、出来ることに関連していて、かつ興味関心がある仕事を粘り強く見つけていく

これも仕事選びでは大切な姿勢です。

【仕事を楽しめない状況を仕事が楽しめる状況に変えるには?】

転職は今はまだ出来ない。でも今の仕事に対してもモチベーションは持ちづらい。
仕事に対して、面白みも感じづらい。。。
そういった状況にあるかもしれません。

仕事を楽しめない状況から仕事を楽しめる状況に変えるためのポイントは
・なぜこの仕事をするの?目的を明確にする、目的を見つける
・異動して新しい仕事に挑戦をする
・いつもと違うやり方で仕事をして、自分で考えて実行している部分を少しでも増やす
・尊敬できる人を見つける
・会社の方向性に自分を合わせてみる
・出来ることが増える仕事、部署を探してみる
・自分の仕事の価値を改めて考えて、設定してみる
・この会社でどうなりたい?を改めて設定し、そこに向かって動く

こういったことにチャレンジしてみても良いのではないでしょうか?
ただ、そこまでしてみて仕事が面白くならないということはあります。

仕事が楽しくなる多くの場合は
・言われた通りではなく自分で考えている
・やりがいや成長感がある
・仕事に誇りが持てる
・仕事ぶりが評価されている
・自分の目的に沿って動けている実感が持てている

こういったことが考えられます!
上記の状態になれるチャンスは社内でないか?考えてみましょう!

【まとめ】

どんなに考えたとしても残念ながら
仕事が楽しくならないということはあります。

尊敬できる人もいない、自分のできることも変わらない、会社の方向性に合わせることもできない。
そういった場合は、待っていても変わらないので転職をして
「仕事が楽しくなる環境に移るための行動」をしましょう!

最初きつくても、それを評価してくれたりみてくれる人がいるからこそ仕事が楽しくなることもありますが
そうではない場合は、楽しくなる要素がありません。

楽しくない仕事をしている暇は僕らにはないので
早めに行動をして楽しい仕事を選んでいきましょう。

【公式LINEのご案内】

この度、公式LINEを作成しました!
・人生100年時代で求められること
・社会人で絶対に押させておくべき!仕事、キャリアの考え方
・納得して仕事選択するための方法
こういったことを発信しています!
公式LINEで動画プレゼント中です!

また
・新しいnote記事の共有
・新しいYouTube動画の共有
・新しい音声配信の共有
などもお送りしています!
よろしければ下記のリンクから追加くださいませ!

【”絶対中立”のキャリア相談のご案内】

こんな悩みを持っていませんか?
🔶転職したいけど、やりたいことや方向性が分からない💦
🔶中長期的な視点で考えて選びたいけど一人ではわからない💦
🔶このまま今の仕事・会社でいいのか不安💦
🔶自分の仕事の方向性・キャリアプランがない💦
🔶自分の強みが分からず、将来性や市場価値が心配💦
🔶転職か?現職か?自分はどうすべきか?悩んでいる💦
🔶副業や起業も含めて検討をしたい💦
🔶転職エージェントでは聞けない!忖度ない中立的な話を聞きたい💦
そんな悩みを抱えている方は、
転職も現職も副業も起業も前提にしない!
キャリアのプロと一緒にキャリアプランから考えてみませんか?

一人で考えても分からないなら
よければ一緒に解決していきましょう!

■オンライン(ZOOM)でのキャリア相談はこちら!

■対面でのキャリア相談を希望される方はこちら!


いいなと思ったら応援しよう!