
賢い人と私の違いって何?
大学の友達で「なんでこの人こんなに賢いん?」って人が1人いるんですよ、
私だってその人みたいに賢くなりたい!と思います
私と友達の何が違うのか、どうすればそんな賢い人になれるのか考えてみました!
ここでいう賢い人とは
まず、私が言っている賢いというのはどういうことなのか説明します!
私がここで言っている賢いは、勉強ができるとかの頭の良さではなく、生きるの上手いなー、効率いいなーみたいな感じの賢さです。
私も高校生までは要領よく生きていた自信があったのですが大学生になって出会った友達がそれを余裕で上回ってくるくらい要領が良くて賢すぎる人で、今までの自分は井の中の蛙だったなと思うようにまりました、、
その友達のちょっとした紹介
大学では普段6人で行動を共にすることが多い。その賢い友達をAちゃんとします。Aちゃんはめっちゃ明るくて友達多くて、私たちグループのリーダー的存在です!そしてすごくいいヤツ🤍
5人に聞いたら5人がついて行きたい存在と答えるくらい信頼されてるすごい友達!尊敬✨
Aちゃんの尊敬しているところ
Aちゃんのどんなところを尊敬しているかというと
① 要領の良さ
② 決断力
③ 物事の処理速度
などを尊敬してます。
ってここまで羅列したけど、②,③は①の要領の良さに包含できるものなのかもしれない
Aちゃんとの会話を聞いてみての感想
6人で集まると大体恋バナになる。女子大生なんだから当たり前ですよね?ね?笑
友達が彼氏との関係に関して相談する内容だった。
Aちゃんが返す言葉にはとても説得力あるなと感じるし、とにかく正論!正論すぎるほどに正論!
あー、この子は何かを判断するときにとても理論的に考えていて感情を持ち出さない人なんだろうなと思った。特に恋の話になるとつい感情論になってしまうと思うのに、その子は全く持ち出さなかった。それが正解とは限らないけど、そんなに感情を抑えて理論的に判断できる人は強いなと思った。だって人間誰しも誰かに期待してしまう生き物だし、できるだけ楽して生きたいじゃないですか!
判断するときにAちゃんが意識しているんだなと感じたこと
①感情論を持ち出さない:感情論をできるだけ持ち出さずにメリットデメリットを考えて、メリットの大きい方を選択する。
②無駄に悩まない:自分の力でどうにもならないことはさっさと切り捨てて、自分の力でどうにかなることだけを考える。
③優先順位を考える:マルチタスクで悩むなら一つずつ優先順位を立ててこなす。
ここら辺のことを意識しているのかなと感じた。
結論
こんな感じで賢い人が物事を判断するときに意識していそうなことを勝手に考察してみましたが、1つのフレーズにまとめるとしたらこれじゃないでしょうか
「シンプルに考える!!!!」 これ一択!!!!
(①感情的論を持ち出さない)(②無駄に悩まない)(③優先順位を考える)
これができれば私も賢くなれるのでは??と思っています。でも自分に合うかはわからないのでとりあえず1週間、いや1ヶ月はこの思考を継続してみたいと思います!!
また継続した結果、私は賢くなれたのか報告noteを書きたいと思います!!