見出し画像

そもそも年賀状の始まりって!?

皆さんこんばんは
一応今日は年賀状の当選番号発表日なので年賀状が家にある方は
確認してみてくださいね!

↓↓↓↓

2025(令和7)年用年賀はがきおよび寄付金付お年玉付年賀郵便切手当せん番号の決定 - 日本郵便

さて、私先日図書館で出会ってしまいました。
こちら

年賀状のおはなし


年賀状っていつから始まったか知っていらっしゃいますか?

この本を読んで図書館で一人で
「へぇぇ~!!!そうなんだぁぁ!!!」

ということばかりだったので、
せっかく今日は年賀状の当選発表日なのでぜひみなさんに
知ってほしいことをお伝えしたいと思います!

なんと年賀状の始まりは

飛鳥時代!!604年!17条の憲法を制定

したのが始まり。
暦日を取り入れたのがきっかけで新年!という概念が生まれた!
その頃は年賀状は上の方々のものだったよう。

一般庶民が年賀状を出してもいいと言われたのはなんと、1900年明治時代なのです!

えぇ!年賀状って庶民のモノじゃなかったのです
それまでは財閥や、医者、など上の方々のものだったそう。
明治時代はビジネスに年賀状を活用していたようです。

ではいつから懸賞付き年賀はがきが発売されたかというと

なんと戦後の1949年

しかもその目的が

戦争で誰がどこにいるかわからないから、生存確認のために送るため

また

全国に戦争で夫を亡くした女子寮があり

その人たちへのサポートのために生まれたのが
寄付金付お年玉付年賀郵便!だったのです。

図書館で一人、なんていい歴史なんだと

思ってしまいました。

現在でも寄付が違う形で行われているのを知り
素敵な歴史だなぁと思いました。

ぜひ皆さんもこのうんちく、小ネタを披露していただければと思います。




いいなと思ったら応援しよう!