見出し画像

クローシスマーシャル【GP使用】

こんにちは、お疲れ様です。ももぐまです。

今回はGPで、使用したクローシスマーシャルの紹介をしていこうとおもいます。この記事は全文無料ですので、ぜひ最後までお願いします。


・はじめに

そもそもクローシスを作った段階がデュエキングの発表よりずっと前だったので、僕は使うことになるとは思ってませんでした。しかしソリティアギミックの中では、段違いで対応力、非事故率が高く択に入れておこうと言う考えでした。
そしてカードリストの発表やパック発売後のCS結果などを見ていくなかで、ファイアーバード中心の環境から天門中心の環境に変化しました。

・ゼナークに安定はしなくとも、火力で張り合えるデッキ
・鳥の冠と向き合えるデッキ

・天門に対して盾を殴らず5を返さない(ロックしてトリガーを使わせずに殴れる)デッキ

前提で探すデッキが変わりました。僕は、前者の環境ならリースNEXTもしくは爆音奏を使うつもりでした。

どちらも天門中心の環境になる前の候補でしたが、ソリティアが使いたいこともありマーシャルを使うかで非常に悩んでいた時に天門中心の環境になったことで、ソリティアの通りが非常によくなったことでこのデッキを選択しました。マーシャルも初期のリストからブラッシュアップし、GPへと挑むことができデッキの完成度自体は非常に満足しています。
長くなりましたが、デッキ解説に移ります。

・デッキ解説

ver.1

最初は脳内イメージで作っていたのもあり、ガレックで出してターンが確定で帰ってくるクロックや、ブレインスラッシュの弾切れを起こさないためにアメイジンを採用していました。

ver.2

ツインシックスからのランブルが強いと思って採用して鳥の2コスを狩り切ろうとしましたが、辞めました。それでは最終リストの解説に移ります。

完成系

・メイン40枚

・カシスオレンジ/応援してくれるみんなが元気くれーる 4枚
ドロソの初動になるため減らせません。このデッキだと山札の上に固定するカードによりガレックで落としたり、使い方も幅広いです。

・ツインシックス 4枚
アドバンス環境最強の初動です。ブレスラを5マナで打てたり、VTの効果と自身含めて支払いコストは0になるため非常に優秀です。チェイン中では、ガレックやザビミラに反応させて1ドローを使ったりします。時々3枚に減らすこともあります。

・マーシャルクイーン 4枚
今回GPのオリジナルではダークホースでしたね。相棒がここまで広まると嫉妬もありますが、嬉しいです。勿論減らせないので4枚です。

・氷柱と炎弧の決断 4枚
ドロソと受けを両立してくれるカードです。4枚必須だと思ってます。ドロー以外の役割として、ゾージア状態などで盤面を止めたり、2以下エレメントで進化元を出したり、その場その場で多種多様な択が出てくるため難しいカードです。

・邪心臓の魔法陣 4枚
コルフレに続き、ドロソ兼受けになるため4枚です。コルフレと違い手札こそ増えませんが、ブレスラの青黒条件を達成できたり、コマンドを持っているため進化元の封印を剥がすことができたり、コルフレとは違う部分で痛い所に手が届いてくれます。またテキスト上バイクのトリッパーや、ファイアーバードのリュウセイカイザーのマナタップイン効果を貫通してマナチャージすることが可能になっています。

 

・ブレインスラッシュ 4枚
何でもできてしまうカードなので減らせません。自ターンならザビミラからそのままフィニッシュまで、相手ターンならザビミラからプリンやマティーナで耐久、あげくの果てにはVTを出して実質etまで貰えます。邪心臓やコルフレを使う時は何を踏ませたいか、どこで踏ませて強いかを意識していきましょう。

黒くてトリガーのラジオ

・逆転の影 ガレック 4枚
マイナスでメタと冠を処理してからループへ、マーシャルガレックブレスラで6落下1蘇生でそのままループへ、盾で踏まして3体出してゾージア状態を貫通してリーサルへ
このカードに出来ないことはありません。
勿論確定で4枚です。
ブレスラの黒条件を達成できたり、あらゆるメタを貫通することを手伝ってくれます。またデッキの性質上ブレスラを切らすと、ザビミラを出せないので墓地肥やしを選択する際は注意しましょう。

・復活の祈祷師 ザビミラ 3枚
フィニッシュで2枚使うためこれより減らすことができません。1枚はマナに落ちても拾える上に、ソリティアに入れば、有り得ないほど山札を掘ることが可能なので、3枚で十分だと思っています。また殴るプランでも重宝します。
0体破壊→相手のターン中によく行います。返しにBASARAを侵略させて2面とれます。
1体破壊→リュウセイで遅延
2体破壊→ヤヌスリュウセイでザビミラSAにしてブラゾにして除去+4点生成
3体破壊→そのままイソレイトからリーサルやループ
このような覚え方をすると使いやすいです。

・バーニングフィンガー 2枚
友愛との選択でしたが、友愛で破壊できる範囲が限りなく狭いと感じた為こちらに変更しました。またマーシャルのテキストが変更された事により、Sトリガープラスを使い相手のターン中ならエレメント破壊が可能になっています。

・飛翔龍 5000VT 2枚
相手ターン中のブレスラの火力を上げるための採用とツインシックスと併用することでメタの貫通性能が高くなるため、非常にお気に入りです。
GPでもツインシックス+VTのコンボで進化元を用意しながら確定でターンを貰いました。

・腐敗麗姫ベラ 1枚
フィニッシュである上にスプラッシュクイーンなので、進化元になります。また相手ターン中のコルフレで出すことにより、ブレスラの条件を満たしながら相手のメクレイドやバドガイの妨害が可能になっています。

・サイバーIチョイス 1枚
愛知(Iチ)だから入れました。


というのは冗談で、ガレックの5枚目として採用しました。当日はバイクとNEXTが多く、1回戦が始まる前に決めてよかったなと思います。また封印を剥せるのも非常に強かったです。

・次元8枚

・マティーニ/ユリアマティーナ
表面は進化元としても使える上に、裏面は1体で2面止めることができるいい子です。

・シンカイヤヌス
赤い方は早期のザビミラと合わせて、打点を作れて青い方はチェイン中の細かいドローになってくれます。

・ヴォルグイソレイト 各種
主な役割はフィニッシュです。着地するだけで勝つ対面もしばしばあるので、殴れるときは無理に山札を掘らずさっさとなぐっていきましょう。
また相手ターン中の着地は自軍全員ジャストダイバーブロッカーである事を利用して鬼の耐久をすることが可能になっています。

・勝利のリュウセイカイザー
早期のザビミラの着地時に時間を取ってくれる上に、打点にもなってくれます。

・レッドゾーンX
こちらも早期ザビミラ時の汎用性を上げてくれる1枚になっています。メインは除去ですが手札のカードを墓地に落とせることも忘れずに。

・不採用カード

・友愛の天秤
除去の範囲が限定的すぎるので火力優先。

・GWD、ガラワルド
除去の範囲がVTで事足りていたので採用を見送りました。ドリームメイトが流行る際はこちらをおすすめします。

・ヘブニアッシュサイン、鬼札王国
愛知ョイスとの選択です。鳥が多いならバルピア1点で割れる鬼札の評価が高めです。

・クアトロファング(次元)
例に漏れず早期のザビミラのパワーの補助になっています。特にこれといった環境はないですが、頭の片隅にいれましょう。

・ドロローンバックラスター(メカーネン)
フィニッシュのカードの変更択です。赤いことが主な評価点ですが、個人的にはベラで収まっているので変えたくない。

・パーフェクトファイア
夢と希望がつまっています。逆にされしかないので不採用。

・アメイジン
ブレインスラッシュが過剰に墓地に落ちた時に救出するようになっています。スペルサイクリカでも良いと思ってます。色やアメイジンの防御性能を考えて変えてみてください。

・Mロマノフ
アメイジンに役割は近くマナからブレスラを打つことが可能になっていて、墓地もこやすことができます。

・対面勝率

・ファイアーバード 5割

主なこちらの動きは相手のプレイするカードによって変わっていきます。冠が出るならガレックやVTで超えていったり、ハンプティならオーガロードから3以下2体蘇生でマーシャルの着地を狙いましょう。こちらの動作で相手のプレイ方針をずらしたり、オーガロードで細くなった手札を刈り取ったりと相手の練度依存になっています。GPでは逆にここが強みになるため使用しました。

・バイク 7割

基本的には相手が殴ってくるなら盾で勝つし、なぐらないならガレックやオーガロード、VTなどで時間稼いでループに入るよーといった進行になります。軽く殴るデッキに使える小テクをまとめます。
・トリッパーやリュウセイカイザーに邪心臓をチャージするとアンタップインする。
・オーガロードで2テスタを焼きながらマーシャル蘇生。 
・マーシャルでバニフィンや邪心臓のトリガープラスやGSを即時発動。
ここらへんの様々なテクを使えば先3ブラゾ以外は基本勝ちます。ただ覚えてないと本当に負けてしまうので気をつけましょう。

・モルト 6割

バイクと違い、最近ではラブやギャイアの搭載が目立っているため、有利不利が逆転してもおかしくないですが、逆にそこらへんがなければ余裕で勝ち越します。またこちらはバイクと違いツインシックスを処理できないので積極的に投げます。しかしボルシャックドリームやリトルビッグ+バドガイの的になってしまっりするのでツインシックスもカシオレも投げるタイミングは気をつけましょう。おすすめはゾージアの次のターンに邪心臓と一緒に使うことをおすすめします。
ブレスラの火力があがりつつ、次のターンやれるという、圧がかかる為です。

・天門 6割

基本的に4ゲンム以外はこちらが素早くループに入れるため負けないとおもっています。またGPベスト4の天門の構築ではゲンム不採用になっているため更に勝率に拍車がかかりそうです。

・ドリメ 4割

アドバンス用に採用されてるメタが重かったり、序盤のヴィヤンドゥによる面処理が厄介ですがコルフレや邪心臓からがっつりリソースを稼いで、
少し事故り気味なところにオーガロードのハンデスを当てるのが、メインかなとおもっています。フルムーブだけはどうしようもないです。

・爆音奏 6割

こちらの盾の分厚さ勝負なので、早く殴れば殴られるほどしんどいですが、時間を貰えるならブレスラやガレックの質を上げていけることができるので、トリガーで積極的にマーシャルを墓地に落として手札にはガレックやブレスラを抱えていましょう。

・逆アポロ Bye

変に焦らず進化元もゆっくり5ターン目に出してから入りましょう。

・ガイアッシュ覇道 6割

相手側はラフルルラブ込みの早期リーサルでないと5マナでゆっくり入られたり、ハンデスが飛んできたりするので変に進化元は出さずのんびりいきましょう。この進化元を出さないプレイは、モルネクやカツキングが入った山などマッハファイターを多様する山には、頻繁に行うため忘れないでください。

・星龍マーシャル 7割

オーガロードですぐにテンポを取れるため、3Tの理不尽以外負けないです。
ハンデスやドローソースの強さをとってもこちらの構築の方が優れています。

・プレイ解説

みなさんが気になっているであろう、プレイングのお話を始めます。僕自身あまりプレイを言語化するタイプでもない上にこのデッキがアドリブでのハンドキープが多いのでCSなどで使う際はnoteに書いた文章にとらわれず、自分のプレイに自信を持ってもらえると助かります。

序盤
対面によりますが、殴るデッキに対してはツインシックスで圧をかけながらコルフレと邪心臓を使って受けを固めます。
なにを踏ませて勝てるかを意識して、プレイしましょう。また下の表は、個のトリガーの話なのでブレスラとガレック両方踏みたい時は、邪心臓を使うこともあります。 

・ブレスラ→邪心臓
・コルフレ→コルフレ
・ガレック→コルフレ
・全部→コルフレ

中盤
受けデッキは基本的に序盤は、ドロソで回してここからハンドキープが難しくなります。手札が細いならオーガロードを当てたり、マーシャルが複数枚あるならブレスラザビミラリュウセイでターンを稼いだりと、択は様々です。

手札が細い→オーガロード
メタが多い→オーガロードからVT
メタも手札も多い→VTからそのままマーシャル
受けは薄いがターンが帰ってこなそう→マーシャルブレスラザビミラからリュウセイでリーサル

終盤
基本的にはこちらはソリティアを意識しながらプレイします。あまりこのデッキでは終盤という言い方はしないと思うので、主なメタの越え方を簡潔に書いておきます。


ゾージア→コルフレでボード止めたりマーシャルで盾を仕込んで遅延と受け
VT→基本的にVTが入るデッキはVTが刺さるのでこちらもVTを持つ
ペルフェクト&パルテノン→ツインシックスの軽減を使ってブレスラ直打ちからのザビミラが目標

・ループ解説

ループ自体は従来の、ザビミライソレイトになっているので、軽く解説だけ行います。

初期盤面
場 ザビミラA、イソレイト
墓地 ザビミラB、任意のクリーチャー2体(山札を減らさない物/以降生き物2体)

1.イソレイト攻撃時ザビミラBと生き物2体

2.ザビミラB効果でイソレイト、ザビミラA、生き物2体を破壊※して、イソレイトと好きな次元

3.イソレイトをリンクして生き物2体の効果を使って1へ

※ヤヌスの覚醒が強制効果になっているので、次元を出し切ったら、ヤヌスも破壊対象に含めて出す際は全てのサイキックの最後で青側で、出してください。そうしないとカシオレなどが青の生き物なので無駄な処理が挟まりドローもしてしまいます。

・おわりに

あまり慣れない書き方なのと、鹿児島への移動中に書いているのでいつも通り言葉足らずだったり、誤字脱字が多く、独自の解釈による文章が多めなのでTwitterのDMでの質問は必ず返します。
最後までありがとうございます。

よければTwitterのフォローも忘れずに。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?