見出し画像

ADHDが、勉強は出来たとしても、仕事は出来ない理由。 【ADHDは高学歴を目指せ】

 1.

 僕の仕事の出来なさっぷりは、大したものです。

 生粋の面倒がりであるために、細かい作業をする際、ひどいストレスを感じてしまいます。

 気合の入っている時はまだ何とかなっても、油断や嫌気が少しでも生じてしまった途端、ミスを連発させてしまう。

 これではいけないと気合を入れなおし、失敗した分を取り戻そうと頑張ると、他のことへの注意が疎かになり、そちらでもっと大きな失敗をしてしまう。
 
 そんなことの繰り返しで、仕事がいやになり。

 余計に気合が入らず、さらに仕事のクオリティが下がってしまう。


 かくして、どんな職場においても、僕はすぐに無能のレッテルを貼られてしまったものです。 


 そんな僕が。

 勉強だけは出来る、というのは、本当に不思議なことです。

 仕事と勉強、使う能力は同じではなくとも、そこそこの関連はある筈で。

 だからこそ、就職の際、学歴が重要視されるのでしょう。


 なのに、仕事においては徹底的に無能だった僕が、勉強では相当に有能だった。

 何故こんなことが起こるのでしょうか?


 これは、自身ずっと疑問に思っていたことでしたが。

 ようやく最近になって、答えが見つかったように思えます。


 その結論から書いてしまうと。

 『正解が複数あるかどうか』次第だ、ということ。


 思い返せば。
 僕は、小学校時代を除いて、ずっと劣等生ではありました。

 宿題はしないし、プリントはなくすし、テスト範囲すら分からない。
 そんな状況で過ごして来たのですから、これは当たり前のことです。

 ただ、それでも。
 何とか大学受験に合格することは出来ましたし、どうにか大学で単位を揃えることも出来ました。

 そんなことが出来た理由は、一にも二にも、「勉強が好きだったから」です。
 
 どうして勉強が好きになれたのかに関しては、また後日述べますが。

 とにかく、塾講師と言う仕事同様、勉強は、「それなりに好きなこと」であったために、「それなりに頑張る」ことが出来たのです。

 けれども。

 その中で、どうしても好きになれない勉強が、一つだけありました。

 それが、大学三年になり、専攻することになった、「開発経済学」というもの。

 そこで、指導教官に言われたある言葉が、どうしても引っかかったのです。

 それは、
 「途中の論理さえ正しければ、結論が正反対であっても、どちらも正解になる」

 というもの。

 この考え方が、感覚的に受け入れられなかったのです。

 

 今、思い返せば。
 僕の先行していた、「開発経済学」という学問は、理系ではありながら、経済学的な要素が強く絡んでくるもので。

 経済学といえば、ノーベル経済学賞受賞者を複数人抱えている会社ですら、簡単に倒産してしまうことがあるように。
 
 現時点でも、「これが正しい」と言い切ることの出来ない要素がまだまだ多い学問で。

 ましてや、その学問の研究対象は、「途上国の開発」という、スケールが大きすぎるものなのです。

 学生風情がどんな素晴らしい論文を書いたところで、その通りに、途上国の開発政策が行われる筈もなく。

 決定的な正誤の判定など、絶対に不可能なものだったのです。

 
 

 そんな分野ですから、結論が一つに絞れる筈もない。
 その教官の言葉は、「色んな説を出して行く必要がある」ということを意味するのでしょう。

 
 けれども、二十代の僕は、どうしても、「真実はいつも一つ」だと、強く思ってしまっており。

 その「唯一の真実」へとたどり着けない学問に対して、嫌悪感を覚えてしまっていたのです。


 そう。

 ただでさえ、いろんなことが気になってしまい、フラフラしてしまうADHDの僕にとって。

 「正解が複数あるもの」というものなど、考えなければならないことが膨大に膨れ上がってしまい。

 どうしたらよいか、さっぱり分からなくなってしまう。


 逆に言えば。

 「正解」が明確なものに対しては、僕は安心感のようなものを覚えていました。

 高校までの勉強などは、そうですし。
 特に、議論の余地もないような明確な「正解」が必ず準備されている、「数学」に関しては。

 その正解に到達できた上に、それが完全に正解であると確認出来た時に、心の底からカタルシスを感じることが出来るのです。



 正解が複数あるものに対して、失敗を繰り返し。
 正解が明確なものに対しては、楽しさを覚える。

 そういう経験を繰り返した挙句。

 いつしか僕は、正解が明確ではない物に対して、強い忌避感を抱くようになってしまっていたのでしょう。



 そして、さらに考えてみれば。

 そんな僕が、仕事がまるで出来なかった――本当に、まるで出来なかったのは。

 ただ、不注意と言う特性のせいだけでなく。

 仕事における「正解」が、見えていなかったからでもあるのではないか、と思えるのです。


 普通に考えれば。
 組織の一員である場合においては、上司や先輩の指示=「正解」になるのでしょう。


 けれども。
 人の話をちゃんと聞けない、ADHDである上に。
 異様にプライドだけは高かった若いころの僕は。

 上司や先輩の指示を、ちゃんと実行することが出来なかった。

 指示を聞き取れず。
 聞き取れなかったことを聞き直すことも出来ず。
 誰かに助けを求めることもせず。

 正解がさっぱり分からないままに、曖昧な記憶や、勝手な憶測だけを頼りに。
 ひどく適当な仕事ばかりをしてしまったものです。


 そして、社長になってからは、さらなる迷子になってしまいます。

 誰も、僕に指示をしてくれないのです。
 正解は、自分自身で見つけなければならない。

 本来。
 そんなことは、「お金を稼ぐ」「楽しく仕事する」等々、自由に決めれば良いだけのことで。

 そもそも退屈に耐えられない上に、金銭に対する欲求の薄い僕にとっては、ただ、「楽しく仕事する」ことだけが正解であり。

 実際、開業して一年半は、(ライバル会社の嫌がらせや裁判を抱えていたとはいえ)十分に楽しく仕事が出来ていたのです。

 けれども、人を雇い、規模を拡大してからは。

 人件費や家賃を支払うためには、どうしても、「お金を稼ぐ」ことが重要になってしまう。
 故に、管理仕事をはじめとした、「楽しくない」仕事を沢山しなければならなくなる。

 でも、どうしても「楽しい」仕事以外はしたくない。

 その二つの正解の中に挟まれた僕は、どうすれば良いのか、まるで分からなくなり。

 結局、そこで僕はバランスを崩してしまいます。

 「楽しいこと」ばかりに専念し、「楽しくない」仕事から目を背けてしまった為に。

 お金と会社の全てを奪われる、という、見事な破滅を迎えてしまったのです。


 このように。

 専門的な学問や仕事といった、「正解」が明確ではない分野では。

 僕は、とにかく無能でいるしかなく。


 一方で、それらが明快な、「高校範囲までの勉強」に関しては、それなりに有能であることが、可能だったのです。


 ――とはいえ、勿論。

 本来、「型にはまったこと」に退屈を感じるのが、ADHDです。

 だから、普通に考えれば、高校範囲までの学問などでも、一時的には、安堵感や楽しさなどを感じることが出来たとしても。

 やがて、退屈を感じ、嫌気を感じてしまうようなものである筈。
 努力を積み重ねることが出来ないようなものである筈。


 ――でも。

 実際、僕は、それを得意にすることが出来たのです。

 何故でしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?