見出し画像

レッスン2 そもそも資産運用ってなに?

そもそも資産運用は、なにをするものなんでしょうか。

今回は、人生100年時代に必要と言われる資産運用について、
深掘りしていきます。

ポイント①「預貯金」と「投資」

出典:日本証券業協会

資産運用には、貯めることを目的とした預貯金と、
増やすことを目的とした投資があります。

ポイント② お金を3つに使い分ける

実際に、資産運用を行う際は、
「預貯金」と「投資」をどのように使い分ければいいのでしょうか?

出典:日本証券業協会

まずは、
①日々の生活に必要なお金
②数年のうちに使う予定があるお金
③当面使う予定のないお金
上記のような3つの形で整理しましょう。

①、②のお金で投資すると、生活や将来の予定に大きな変化をもたらす可能性があるため、投資は③のお金でしましょう。

ポイント③ 一工夫で投資に回せるお金が用意できる

ポイント②で「投資に回せるお金はないなぁ」と思う人がいるかもしれませんが、収入の一部を積み立てる日々の生活を見直すお金を増やす仕組みかを取り入れるなどの工夫で投資に回せるお金が用意できる可能性があります。

ポイント④ お金を増やす仕組み化

家計管理の基本は、支出(出て行くお金)をできるだけ抑え、月々の収入を上回らないようにすることです。

まずは、収入の一部を貯蓄することが重要です。一般的なものとして、一定額を積み立てていく方法が挙げられます。

お金の一部を貯蓄する習慣(=仕組み化)を身につければ、
無駄遣いが減り、お金を増やせる第一歩となります。

ポイント⑤ 投資する意義

投資とは、社会全体の「経済成長を支える」という役割を担っています。

出典:日本証券業協会

ご家庭の投資資金は、自分の資産を増やすだけなく、証券市場を通じて政府や企業の活動資金となります。

その結果、より暮らしやすい環境や質の高いサービスが提供することができます。これが持続可能な社会の形成(SDGs)に繋がります。

下記の記事で、SDGsについてご紹介しているので、
ぜひ、ご購読ください。

なお、証券市場とは投資対象となる株式や債券などを総称して「有価証券」と呼び、有価証券が取引される市場のことを「証券市場」と言います。

ポイント⑥ 投資≠ギャンブル

出典:日本証券業協会

投資は「儲ける、損をする」という点においてギャンブルと比較されることがあります。

しかし、投資とギャンブルは本質的に異なります。

ポイント⑦ 発行市場と流通市場

先ほど出てきた証券市場は「発行市場」と「流通市場」から成り立っています。

出典:日本証券業協会

発行市場とは、株式会社が国などは新しく発行した有価証券が、初めて一般の投資家に売り出されるのが発行市場です。

一方、すでに発行されている有価証券が投資家の間で売買されるのが流通市場です。

このように証券市場は、発行市場と流通市場という2つの役割を果たすことで、多くの会社や投資家のニーズに応えて、経済活動を支えています。

まとめ

投資とは、“情けは人のためならず、投資は自分のためならず“という言葉があるように、自身の資産を増やすだけでなく、より良い社会の形成を目的としています。

Smart Assetは、「より良い社会と、より良い資産の形成」を目指しています。

この記事を通して、ご質問やお悩み等がありましたら、
お気軽に下記のLINE公式アカウントへご連絡ください。

みなさまの“声“をお待ちしております。


毎日:株式市場・仮想通貨市場に関する配信(不定期)
配信媒体:Twitter(ユーザー名:@101_101101 _101)
※告知なしに予定変更が結構あります

資産運用でお悩みやご相談等ございましたら、
LINE公式アカウントにてご連絡ください。


※これらの資料は、投資判断の参考となる情報提供を目的とし、積極的な売買を推奨していません。投資の最終的な決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いします。また、本資料は信頼できる各種データに基づいて作成していますが、正確性・完全性を保証するものではありません。

※上記の資料が見づらいほか、資料に関する詳細については、LINE公式アカウントにて個別で対応しますので、ご連絡ください。

いいなと思ったら応援しよう!