見出し画像

都市経営プロフェッショナルスクール第9期_Dグループゼミ#14

こんばんは。都市経営プロフェッショナル9期生の藤沢です!
いよいよオガール合宿1週間前に迫り楽しみな反面焦りながら日々を過ごしています。

【Dグループ オンラインMTG#14】
日時:2024年9月29日 6:00~7:30
場所:ZOOM

当日はぐっすり息子が寝てくれて恒例の一緒に受講スタイルではなく
ひとりで受講。その分noteを作成している今現在いろんなキーボードを
たたかれながら本記事を記載しております(笑)

■グループ課題の投函完了の報告
11月9日土曜日が締切でした。Dグループでは先週のオンラインゼミで発表資料の手直しが必要な個所、追加資料の作成が必要な個所を洗い出し担当分けして1週間着手してまいりました。最終植松さん、野沢さんが中心となりおまとめいただき無事期日内の提出完了しました。あとは合宿1日目に集まったタイミングで手直しが必要な個所・発表の練習等を念入りに行いプレゼンに臨みたいと思います。

■個人プレゼンの共有
本日のメインはこれまであまりできていなかった個人プレゼンの共有を行いました。オガール合宿に向けて資料が整っている方、発表したい方を中心に山下さんにファシリテーターをしていただきました。1時間半の間で5名の方にプレゼンいただきました。以下私の感想です。皆さんの発表資料が北九州の合宿のころと比べて大きく変化していることにとても驚きました。着実に小さな一歩を踏み出しています。
eラーニングでも同じような課題がありましたが「小さな一歩を踏み出したからこそ分かったこと」を発表を聞いててまとめてみました。
【小さな一歩を踏み出して分かったこと】
○意外に反応がいいから計画よりも多く作成
○実施していく中でキーパーソンとつながれた。
○アプローチ方法が違ったので根本的に実施内容を変更

皆さんトライしたからこそ2か月間でプロジェクト内容を前進・変化できたのだと思いました。

発表を受けてコーチ陣並びに他受講生からのフィードバック内容もまとめてみました。

【フィードバック内容】
○事業は人選だ。誰とどうやるかが非常に大事
○労力がかかるものは難しい。いかにシンプルにすることがイベントの継続としての秘訣。
○文字が多いと伝わらない分かるような関わっている人の顔が分かる企業のロゴ・写真があるなどが必要
○行政がなんでも保証するのは良くない。
○発表は伝わらなくては意味がない。市民に伝わるかの視点。
 そしてオガールではOB・OG・コーチ陣が来るので仲間を集める
 共感してもらうためのプレゼンという視点

何より、木下さんがeラーニングで今週上げていただいているオガール合宿に向けての心構えの動画こちらを早急に視聴し臨む必要がありそうですね。早速私は本日視聴するとともにマイプロジェクトの発表ができなかったので
カタチにする作業をぎりぎりまで取り組んでまいります。
オガールとても寒いということを聞きましたので防寒具万全に準備しいざオガールへ皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

キューピー☆さんのナマステハイブリットポーズ決まってますね!

いいなと思ったら応援しよう!