![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113316021/rectangle_large_type_2_ea645679c182db050089dbd249f4ba64.jpeg?width=1200)
芙蓉はまだまだ咲きません
8月14日現在の芙蓉の様子です。
1枚の葉は20cm×25cmの大きさ
になりましたが、まだ蕾が出来て
いない枝が多く、開花は8月後半
か、9月に入ってからになるかも
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691986055152-Txgk2ar0uB.jpg?width=1200)
出来そうな感じが。
![](https://assets.st-note.com/img/1691986053318-5wdCns8LUw.jpg?width=1200)
成長しました
![](https://assets.st-note.com/img/1691986053353-jYP9qyFzwm.jpg?width=1200)
虫さをの食害が。
![](https://assets.st-note.com/img/1691986173098-ftsO2uW6j8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691986172996-aOppGNz9wV.jpg?width=1200)
見えますね😃
芙蓉といえば7月~8月の花🌼の
イメージがありますが、近年は
開花が遅めです。
日照や世話の加減かな?と思っ
ていましたが、見かける芙蓉は
市内のどこ共 同じような様子
なので、昨今の気象の影響なの
かもしれません。
遅めとは言え、順調に育ってい
るので、また開花した頃に花の
写真を投稿させて頂きたいと思
います。😊
下の写真は家のランタナの花🌼
です。
ひとしきり花が咲き終わった頃
を見計らって、一斉に切り戻し
ておくと、次の枝が伸びて開花
し、秋の終わり頃まで花が楽し
めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692052685711-4KTzpTu1pF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692052688069-vvHAzP1jHx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692052685370-ff1hB8vG5q.jpg?width=1200)
切り戻しで1m×1mに戻しますが
夏の時期の夕方に、この花の水
やりをしていると、必ずやって
くる虫がいて、蜂鳥(ハチドリ)
のようにホバリングしながら空中
から花の蜜を吸っています。
大きさはスズメバチくらいで、
羽根の回転数が多いので、音
もスズメバチが来たのかと思
うような音なので、初めは驚
きましたが、花🌼から花💠へ
と忙しく移動する様子は蜂
じゃないなと思い、ちょっと
捕まえてみたことがあり、
その時初めてオオスカシバを
目にしました。
ちょっと毛が生えていて、愛嬌
があり、ぬいぐるみのような
可愛い透明の羽根の虫でした。😄
また、次の日飛んで来たので、
見てみよう🎵と思い、捕まえ
たら、今度は茶色の羽根の流
線型の蛾でした。😨
セスジスズメ(スズメ蛾)と
いいます。
オオスカシバもセスジスズメ
もスズメ蛾の仲間だと知った
のは、ごく最近の話です。😅
あ、次の写真は芋虫や毛虫が
嫌いな人は見ない方がいいと
思います。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1692054524428-JeHZSRzhyQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692054630578-S6B90UHzqF.jpg?width=1200)
小さなアンテナのような突起が
見えますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1692054630758-2gMaXajRI5.jpg?width=1200)
可愛くない方のスズメ蛾、
セスジスズメの幼虫です。😅
特徴は何と言ってもこの色柄
です。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1692055045254-xTHwsqsRqB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692055045132-1LNX3ZvTUx.jpg?width=1200)
この幼虫は、家では月見草しか
食べません。
とても大人しく、葉しか食べな
いので、葉が無くなると他の月
見草の株に移動しますが、大き
い幼虫は太さ2cm×長さ8cmの
ずんぐりした体で、お尻の突起
を尻尾みたいに振ってにょきに
ょき🎶と曲を付けたくなる、
ひょうきんな動きで歩いていき
ます。😅(ちょっと笑える)
毛もなく、つるんとした体は
刺すこともなく、噛むことも
なくて、Google で手のひらに
乗せている人の写真を見ました
ので、触っても大丈夫みたいで
した。
たぶん、オオスカシバの幼虫も
どこかにいると思います。😅
こちらの幼虫は若葉のような
緑色の写真が出ていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692056194635-QQTDCR6ID4.jpg?width=1200)
たくさん出ていました
![](https://assets.st-note.com/img/1692056194712-6ieYF2uaAN.jpg?width=1200)
また咲き始めました
ブットレアの花💠にもセスジ
スズメやオオスカシバも蜜を
吸いによく来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692056312531-xlAjCugtSJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692056313176-4pxVo1qpza.jpg?width=1200)
2~3cmあります
茎に実る子芋です
![](https://assets.st-note.com/img/1692056494409-jTi4XCWAR5.jpg?width=1200)
ピンポン玉サイズです
![](https://assets.st-note.com/img/1692056494758-lnKWS8wBLB.jpg?width=1200)
小さいけど食べると甘い桃です❤
![](https://assets.st-note.com/img/1692056613276-c1301qDILp.jpg?width=1200)
かなり大きくなりました
マイガーデンは隠れる場所が
いっぱいあるので、たくさん
の虫たちがいます。
カマキリやカミキリ虫、トンボ
やキリギリス、シヤクトリ虫、
トカゲ🦎、様々な生き物を見
かけますが、まだまだ気づいて
いない生き物がたくさんいそう
です。😄🎵