![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150732212/rectangle_large_type_2_d9a0b4debb4055e7393e6b6857d7371f.jpg?width=1200)
何が言いたかったんだっけ?
いつもなら、書くテーマをおおよそ決めてから書いているのだけど、
今回は見切り発車もいいところ。
とんでもない駄文になる可能性を大いに秘めながら、
とりあえず私は当てもなく進んでいく。
ついてきてくれ、なんて言わないさ。
Xやインスタなど、要約必須なコンテンツは、
頭の良さが求められると勝手に思っているので、
それなりに試行錯誤しながら文章を作っている。
まさに「ない知恵を絞って」書いている。
対して、このnoteのような、書こうと思えば延々と続けられるコンテンツは、
こういう見切り発車を許してくれる雰囲気があって好き。
(多分誰も許してくれない)
すごく素敵な文章に触れると、
一気に「書きたい欲」が噴出し、
いざ!!!!と原稿(ではないけど)に向かうのだけど、
何が言いたかったんだっけ?となる。
書いては消し、書いては消し、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ…。(ならやめなさい)
でも、きっと、こういったとりとめもない文章は、
時に、人生において必要なのだと思っている。
例えば、友人とのおしゃべりのように。
当てもなく、その場でおもいついた内容をただただしゃべる。
正解も不正解もなく、ただ意見を述べる場。
話して、すっきりして、また言葉を貯めこむ。
(溜めこむ、ではなく)
言葉にできない思いは相手に投げ、
言語化してくれるのを待ったっていい。
そんな無責任なキャッチボールがあったっていいじゃないか。
(気心知れた人限定だけど)
大切な思いほど、何かの言葉を当てようとすると陳腐になる。
なら、その思いが求める言葉が出てくるまで取っておけばいい。
私は別に作家ではない。
文章にすることに期限を設けられているわけではない。
だから、今は、そっとしておこう。
…で、結局、何が言いたかったんだっけ?