「コロナ禍で良かったことは何ですか?」という質問に上手く答えられない私から、特定多数の方々へ。
2020年。
新型ウイルスが嵐のような勢いで人々の日常をひっくり返したこの年、私は大学に入学しました。
あれはたしか10月くらいのこと。
家でオンライン授業を受ける日々で、
未だ友達が1人もできていなかった私は、
大学で用事があり、1人でキャンパスに向かいました。
ああ、もう4年間友達できないかもしれないな。
そんな覚悟を持ちはじめた時でした。
ちなみに、友達ができないのは新型コロナウイルスやオンライン授業のせいではなく、自分の人間性のせいかもしれないことにも気づきはじめていました。
そんな心持ちで大学へ向かい、駅を出てキャンパスまで歩く途中、
思いもよらない感情が浮かんできたんです。
あ。
4年間友達が1人もできなくても、
この大学なら、
この道を毎日歩けるなら、
私は卒業まで楽しく過ごせるかもしれない。
洗練された街の空気。
新しくて優しくて、
もしかしてこういうのも、空気がおいしいって言うのかな。
自分が生まれ育った街も好きだけど、
また全然違った良さがそこにはあって、
東京ってすごいんですよ。
いろんな顔があって、いろんな魅力があるんです。
大学さんへ。
キャンパスがどこにあるか。
きれいで広くて過ごしやすいか。
これって結構大事だと思います。
少なくとも私は、これにより心を救われました。
あと、
不透明な状況のなかで試行錯誤しながら、
慎重で、思い切った対応をしてくれて、
ありがとうございました。
「入学式を中止します。」
「授業開始を遅らせます。」
とてつもなく勇気のいる決断だったと思います。
友達ができない、課題が多い、とオンライン授業に文句を言いながら、
対面授業が始まったら、面倒くさい、オンラインで良くない?とか言ってしまってごめんなさい。
私たちはいつも、ないものねだりなんです。
でも分かっています。
オンライン授業の良いところも、対面授業の良いところも。
オンラインも悪くないなと思った日のことも、
緊張とわくわくが入り混じるなか初めて対面授業に行った日のことも。
ちゃんと覚えています。
企業さんへ。
採用活動お疲れ様です。
たまにこんなことを聞いてくださる面接官の方がいらっしゃいます。
「コロナ禍で良かったこと、あるいは悪かったことは何ですか?」
良い質問ですね。
私が面接官だったら、同じことを聞きたくなってしまうと思います。
そして、そこには
「みなさんは大学に入学してすぐにコロナに直面したと思うのですが、」
という枕言葉が必ずつくのです。
でもこれ、正直とっても難しい質問なのです。
コロナ禍でよかったこと、たくさんあります。
・好きな漫画やドラマを見る時間が増えたこと。
・寝坊して時間通りにZoomに入れなくても
「パソコンの調子が悪くて……」と言い訳できたこと。
・友達ができないことをオンライン授業のせいにできたこと。
・優秀なパソコンのマイクが声を拾ってくれるから、授業の発表の時に「声が小さいです。大きな声で話してください」と言われることが無くなったこと。
どれも面接で話せるようなことではないのです。
一応申し上げておきますが、上に書いたことは、あくまで私個人の話です。
でも、もし面接の時これらのことを話してくれた学生がいたら、
正直な人なんだな
と思ってください。
そしてできれば、
「コロナ大学入学世代」ではなく、
1人の人として私たちを見てくださると嬉しいです。
最後に。
私を置いてくれた学生団体さんへ。
白くてグレーだった私の大学生活に、たくさんの色をつけてくれてありがとう。
コロナ禍でよかったこと、
面接で話せるような素敵な話が私にできるとすれば、
この団体でオンラインを通してたくさんの人に出会えたこと。
ただひとつです。
ここにはこんなにすごい人がいるんだよ!!
と全世界に伝えたくなるような人がたくさんいました。います。
本当に最後に。
こんな風に私が思えるのは、
きっと私がすごく恵まれていて、運が良かったからだと思います。
想像もできないような困難を、コロナ禍で乗り越えてきた皆様に、心からの敬意を表します。
—————
この文章は、「#いまコロナ禍の大学生は語る」企画に参加しています。
この企画は、2020年4月から2023年3月の間に大学生生活を経験した人びとが、「私にとっての『コロナ時代』と『大学生時代』」というテーマで自由に文章を書くものです。
企画詳細はこちら:https://note.com/gate_blue/n/n5133f739e708
あるいは、https://docs.google.com/document/d/1KVj7pA6xdy3dbi0XrLqfuxvezWXPg72DGNrzBqwZmWI/edit
ぜひ、皆さまもnoteをお寄せください。
また、これらの文章をもとにしたオンラインイベントも5月21日(日)に開催予定です。
イベント詳細はtwitterアカウント( @st_of_covid をご確認ください )
ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。
——————