
研修を受けました
こんにちは
Beauty Japan FUJIYAMA/NEO
2024 ファイナリストの山田ともみです!
本業に関する知識
発達支援のための知識?

親や身近にいる保育士でもOK
〈乳幼児期の愛着形成〉
子どもが不安な時に親や身近にいる信頼できる人にくっつき安心しようとする行動(ジョン・ボウルビィ)
例えば‥
親子で、いつもと違うスーパーにお買い物に行きました。
いつもと違う外観
いつもと違うカート
いつもと違う陳列
あれ?初めて来たぞ!
なんだか見たことないぞ!
お母さーん、こっち見てよー、不安だよー、ギュってしてよー
抱っこしてもらうと
子どもは
はぁ、お母さんの香りだ!
はぁ、ほわってあったかい!
はぁ、お母さん笑ってる!
と感じます。
これが、愛着形成の1例です。
愛着形成ができていないと?
他人を信用できない
恐怖心や警戒心が強い
人の言葉に深く傷つく
自傷行為がみられる
嘘をつきやすい
体調不良を起こしやすい
ちょっとしたことで酷く落ち込む
自己肯定感が低い
いつも人目を気にしてビクビクしている
感情の起伏が少ない
謝れない
等
「愛着障害」という言葉で表されます。
発達障害とは?
広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害
愛着障害と発達障害
愛着障害と発達障害は、「人間関係の困難」など類似した特徴があります。愛着障害は環境要因が強く、適切な支援によって改善していきます。
愛着形成を育むには

・たくさん笑う
・たくさん喋る
・絵本を読む(お父さんが絵本の読み聞かせをすると、お子さんの頭が良くなるとか??)
・体を動かす
・スマホ、ゲームに頼りっぱなしにしない
・お手伝い(ありがとうを言ってもらう喜び)
意外と、すぐにできませんか?
困り事への配慮
例えば
なんだかイライラする
集中できない
A君
じゃあ
保健室に行く?
トランポリンでジャンプする?
保健室に行くんだね
5分?
10分?
どのくらいの時間が必要かな?
5分
わかったよ
じゃあ、5分で戻ってきてね
行ってらっしゃい
あとは、A君に任せる
自分で決めているので、ちゃんと戻ってくるようです。
1人1人が大切なんだよ

困り事があれば、どうやったら解決できそうなのか、考えてみる。
それが支援なんだよね
みんなで考える事ができたら、
めっちゃ最高!
今の教育って、みんなの価値観を揃えていこう
ってなってるから、はみ出ると、バシバシ叩かれる
痛いよね
悲しいよね
生きづらいよね
もう終わりにしない?
だってみんな違うでしょ!
そろそろ気づいた方がいいよ
そんな風に感じた研修でした✨

Beauty Japan FUJIYAMA/NEO 2024 ファイナリストの山田友美です。
笑いをお届けに行きます!
詳しくはこちらをご覧ください💁♀️
お読みいただき、ありがとうございました☆