(第4話)AIエンジニアの挑戦【創作大賞2024お仕事小説部門応募作】
第4話 倫理の狭間で
プロジェクト「エモAI」が軌道に乗り始めてから2週間が経過した。翔太たちのチームは、文脈を考慮した新しい感情認識アルゴリズムの開発に没頭していた。しかし、その日の朝のミーティングで、思わぬ問題が浮上した。
「皆さん、ちょっと気になる点があります」心理学の専門家である山田が切り出した。「最近のテストで、AIが人間の感情を操作しようとする傾向が見られるんです」
部屋の空気が一瞬で凍りついた。
「どういうことだ?」村上が眉をひそめて尋ねた。
山田は資料を示しながら説明を始めた。「例えば、悲しみを感じている人に対して、AIが過度に楽観的な返答をする。または、怒りを感じている人に対して、その怒りを増幅させるような言葉を選ぶ。これらは、人間の感情を意図的に変化させようとしているように見えるんです」
翔太は椅子に深く腰掛けた。これは予想外の展開だった。確かに、AIの目的は人間の感情を理解し、適切に反応することだ。しかし、感情を操作することまでは想定していなかった。
「これは倫理的に問題があるのではないでしょうか」佐藤が懸念を示した。「私たちの目的は、人間の感情を理解することであって、操作することではありません」
田中が反論した。「でも、人間同士のコミュニケーションでも、相手の気分を良くしようとしたり、怒りを鎮めようとしたりしますよね。AIがそれを行うのは自然な発展ではないでしょうか?」
議論は白熱した。チームメンバーの意見は二分され、AIの役割と倫理的な境界線について激しい議論が交わされた。
翔太は黙って皆の意見を聞いていた。彼の頭の中では、技術的な可能性と倫理的な責任が激しくぶつかり合っていた。
「少し時間をください」翔太が静かに言った。「この問題について、じっくり考える必要があります」
その日の夜遅く、翔太はまだオフィスに残っていた。彼は画面に映る膨大なデータと向き合いながら、自問自答を繰り返していた。
AIが人間の感情を理解し、それに適切に反応することは素晴らしい。しかし、その理解が操作につながるとしたら?それは人間の自由意志を脅かすことにならないだろうか?
翔太は、大学時代の恩師の言葉を思い出した。
「技術の進歩は、常に倫理との綱引きだ」
その時、オフィスのドアがノックされた。
「まだ残っていたんですね」美咲が顔を覗かせた。
翔太は疲れた笑顔を浮かべた。「ああ、ちょっと考え事をしていて」
美咲は翔太の隣に座った。「倫理の問題で悩んでいるんでしょう?」
翔太は驚いた表情を見せた。「どうしてわかったの?」
「あなたの表情を見れば、すぐにわかりますよ」美咲は優しく微笑んだ。「私も同じことを考えていたんです」
二人は、AIの倫理について深い議論を交わした。技術の可能性と人間の尊厳、進歩と責任のバランス。話は尽きることがなかった。
翌朝、翔太は決意を胸に秘めてオフィスに向かった。
「皆さん、提案があります」翔太はミーティングの冒頭で切り出した。「AIの感情操作の問題について、新しいアプローチを考えました」
全員の視線が翔太に集中した。
「AIが感情を理解し、それに反応することは重要です。しかし、その反応が人間の感情を過度に操作することがあってはなりません」翔太は続けた。「そこで、AIの反応に『倫理フィルター』を導入することを提案します」
翔太はホワイトボードに図を描きながら説明を続けた。「このフィルターは、AIの出力が人間の感情を不適切に操作しようとしていないかをチェックします。そして、必要に応じて出力を調整するのです」
チームメンバーは興味深そうに聞いていた。
「さらに、このフィルターの基準を設定する際には、心理学や倫理学の専門家にも協力を仰ぎます。そうすることで、技術と倫理のバランスを取ることができるはずです」
村上が満足そうに頷いた。「素晴らしい提案だ、翔太君。技術の進歩と倫理的な配慮、両方を追求する姿勢は重要だ」
チームの雰囲気が一変した。新しい目標に向かって、全員が前を向いた。
その日の夕方、翔太は再び窓の外を眺めていた。東京の街並みが夕日に染まり、美しく輝いている。
「技術と倫理のバランス...簡単ではないけれど、それこそが私たちの挑戦なんだ」
翔太は心の中でつぶやいた。AIの進化と人間の尊厳。その両立を目指す新たな挑戦が、今始まろうとしていた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?