
Photo by
hukugyouotaku
就活応援隊 就活Q&A Q.就職の準備はいつ頃から,どのようなことをやればいいのか
A.大きく言えば大学に入った時から始めなければならない。
採用選考を突破するには基礎学力だけでなく、世の中の時事全般について広く知っておかなければならないので日頃から国の政策や経済問題、国際問題、企業ニュースなど時事問題について新聞やテレビのニュースなどで情報をチェックし調べる習慣をつけなければならない。
また、仕事に必要な対人関係力やリーダシップ、チームワーク力などをつけるために部やサークル活動、アルバイトなどのような組織やチーム活動に積極的に参加することも必要だ。
次に、企業の採用活動の大まかな流れを理解することだ。
3年生中心に7月頃から始まり翌年の初めまで行われるインターンシップが実質就活のスタートとなる。インターンシップは、単なる就業体験ではなく選考の一環として実施している企業が多いので3年生になったら就職ナビに登録し業界研究を始め積極的に受けていく必要がある。なお最近は1年生から参加できるものも増えている。
筆記試験は基礎学力を確認するために国数英中心に実施されることが多いので苦手科目がある人は、早い時期から対策を打たなければならない。
特に、公務員の場合は筆記試験の出題範囲が広く難易度も高いため3年に進学したら直ぐに始めなければ間に合わない。独学でも構わないが事情が許すなら公務員試験専門学校に行った方が体系的に学べて効果的だ。