【一口馬主】馬体のデータ分析:馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係②
下記の記事で馬体のデータ分析についてご紹介しました。
2024年6月時点で収集した506頭の馬体データに基づき、体長/体高などの各データ項目と競争成績(勝ち上がり率)、前肢故障の関係性についてまとめましたので、ご紹介していきたいと思います。
なお、量が多いので下記の3回程度に分けてご紹介します。
※馬体データを2023年:308頭→2024年:506頭と増やしたため、記事を更新しています。
①:測尺、データ:馬体全身
②:データ:馬体脚元
③:歩様などの状態、印象、筋肉の状態
今回は2回目。
脚元周りの項目(繋ぎの角度など)について、その作りと勝ち上がり率、前肢故障率の関係をご紹介していきます。
はじめに
対象馬(データソース)
下表で丸がついている、クラブと募集年度の馬を対象に、計測や肉付きのチェックなどのデータ取得を実施しました。
ただし、募集中止や2次募集は対象外としています。
全体の勝ち上がり率と故障率
まず初めに集計した506頭の勝ち上がり率と前肢の故障率は下記となっています。
勝ち上がり率は3歳6月1日時点のものです。
故障率は前肢に絞っています。前肢に比べて後肢は故障数が少なかったため、今時点では対象外としています。
1勝クラス、OPクラスなどクラス分けにもいずれ取り組みたいと思いますが、OPの場合件数が少ないため、今回は勝ち上がり率としています。
データ分割の考え方
ほとんどの項目において、506件のデータを昇順に3つのグループに分けています。1グループあたりのデータ数は約150件です。
データ数が多ければそれだけ精度が高くなり、少なければ精度が低くなります。
統計を専門的に勉強したわけではありませんが、調べてみたところ統計の観点からデータ数と信頼性の関係は下記のようでした。
例えば、馬体重の軽いグループ(100頭)の勝ち上がり率が30.0%の場合、データ数が100件であるため、±10%の許容誤差となり、20.0%~40.0%に収まる可能性が高いと考えらえます。
今後データ数を増やしていった場合、より精度が向上することになります。
今回ご紹介する対象一覧
この記事では下記の項目において、調査した勝ち上がり率と前肢故障率をご紹介します。
前腕と管の比率
前腕+管と繋の比率
膝の角度
前肢の繋ぎの角度
脛と管の比率
脛+管と繋の比率
飛節の角度
後肢の繋ぎの角度
後肢の踏み込み角度
後肢の踏み込み時の飛節角度
後肢の蹴り出し角度
後肢の蹴り出し時の飛節角度
表の見方
勝ち上がり率と前肢故障率について、表形式で記載していきます。
わかりやすいように平均からの乖離に応じて青~赤の色付けをしています。
青のほうが良い、赤だと悪い結果です。
馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係
前腕と管の比率
管/前腕で算出しています。
一般的に前腕が長いほうが良いといわれていますが、真逆の結果になりました。
今回の結果が正しければ、前腕が長い馬は選ばないほうがよさそうです。
前腕+管と繋の比率
前肢の繋/(前腕+管)で算出しています。
勝ち上がり率の観点から、繋ぎの長さは長いほうが良いという結果になりました。
膝の角度
わかりやすいように前腕と管の織り成す角度から180度を引いて、算出しています。
一般的に言われるほど弓脚傾向のグループにおける故障率は高くなく、逆に湾膝傾向のグループでもある程度の故障率が見て取れました。
これらの内容から、やや弓脚傾向の馬のほうが良い結果となりました。
前肢の繋ぎの角度
繋ぎの角度については、中間のグループがやや良い傾向を示したものの、それほど大きな差は見受けられませんでした。
立ち繋ぎにしろ、寝繋ぎにしろ、それほど気にする部分ではないのかもしれません。
脛と管の比率
管/脛で算出しています。
前肢故障率観点で、管が長いグループが高く、管が短いグループが低い結果となりました。
脛+管と繋の比率
後肢の繋/(脛+管)で算出しています。
繋ぎの長いグループが勝ち上がり率、前肢故障率とも高い傾向となりました。
馬を選ぶ際は、中間のグループあたりが無難かもしれません。
飛節の角度
飛節の角度は曲飛でもなく、直飛でもないグループが勝ち上がり率、前肢故障率ともに、良い結果となりました。
後肢の繋ぎの角度
勝ち上がり率については明確な差は見受けられませんでしたが、後肢の繋ぎの角度が前肢故障率に対して影響を与えている結果となりました。
後肢の踏み込み角度
角度が小さいほど踏み込みが深く、角度が大きいほど踏み込みが浅いといえます。
やや踏み込みの深い馬の方が良い結果となりましたが、それほど明確な差は見受けられませんでした。
後肢の踏み込み時の飛節角度
後述の「後肢の蹴り出し時の飛節角度」を計測していることもあり、対象項目に付け加えています。
勝ち上がり率、前肢故障率とも、あまり明確な傾向は見て取れませんでした。
後肢の蹴り出し角度
角度が小さいほど、後ろまでしっかり脚を蹴り出せているといえます。
勝ち上がり率、前肢故障率とも、あまり明確な傾向は見て取れませんでした。
踏込み角度と合わせて、どのくらい踏み込んだか、どのくらい蹴り出したかはそれほど重要な観点ではないのかもしれません。
後肢の蹴り出し時の飛節角度
飛節がしっかり伸びている馬の成績を確認するために、チェック項目に加えています。
角度が大きいほど飛節が伸びているといえます。
人によっては歩いた時の飛節の伸びを重要視している方もいます。
ただ、今回の集計結果として、勝ち上がり率、前肢故障率とも、あまり明確な傾向は見て取れませんでした。
まとめ
一口馬主における出資馬選定において、有用と思われる項目としては、主に下記がありました。
前肢の管は長く、後肢の管は短いほうが良い
繋ぎは前肢は長く、後肢はバランスが取れた中間の馬が良い
前肢の膝の角度は弓脚と湾膝を比較すると、弓脚傾向が良い
飛節の角度は曲飛、直飛ではない、バランスが取れた馬が良い
「馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係②」は以上です。
次の③では歩様などの状態、印象、筋肉の状態を基にした、勝ち上がり率と前肢故障率の関係について、同じようにご紹介します。