見出し画像

【一口馬主】馬体のデータ分析:馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係③

下記の記事で馬体のデータ分析についてご紹介しました。

2024年6月時点で収集した506頭の馬体データに基づき、体長/体高などの各データ項目と競争成績(勝ち上がり率)、前肢故障の関係性についてまとめましたので、ご紹介していきたいと思います。
なお、量が多いので下記の3回程度に分けてご紹介します。
※馬体データを2023年:308頭→2024年:506頭と増やしたため、記事を更新しています。

①:測尺、データ:馬体全身
②:データ:馬体脚元
③:歩様などの状態、印象、筋肉の状態

今回は3回目。
歩様などの状態、印象、筋肉の状態について、勝ち上がり率、前肢故障率との関係をご紹介していきます。


はじめに

対象馬(データソース)

下表で丸がついている、クラブと募集年度の馬を対象に、計測や肉付きのチェックなどのデータ取得を実施しました。
ただし、募集中止や2次募集は対象外としています。

対象馬(データソース)

全体の勝ち上がり率と故障率

まず初めに集計した506頭の勝ち上がり率と前肢の故障率は下記となっています。

  • 勝ち上がり率は3歳6月1日時点のものです。

  • 故障率は前肢に絞っています。前肢に比べて後肢は故障数が少なかったため、今時点では対象外としています。

  • 1勝クラス、OPクラスなどクラス分けにもいずれ取り組みたいと思いますが、OPの場合件数が少ないため、今回は勝ち上がり率としています。

全体の勝ち上がり率と故障率

データ分割の考え方

ほとんどの項目において、506件のデータを昇順に3つのグループに分けています。
データ数が多ければそれだけ精度が高くなり、少なければ精度が低くなります。

統計を専門的に勉強したわけではありませんが、調べてみたところ統計の観点からデータ数と信頼性の関係は下記のようでした。

データ数と許容誤差

例えば、馬体重の軽いグループ(100頭)の勝ち上がり率が30.0%の場合、データ数が100件であるため、±10%の許容誤差となり、20.0%~40.0%に収まる可能性が高いと考えらえます。
今後データ数を増やしていった場合、より精度が向上することになります。

今回ご紹介する対象一覧

この記事では下記の項目において、調査した勝ち上がり率と前肢故障率をご紹介します。

  • 顔の印象

  • 歩様の印象

  • 背中の柔軟性

  • 肘離れ

  • 繋ぎの柔軟性

  • 前脚のタイプ

  • 飛節のブレ

  • 棘上下筋

  • 上腕三頭筋

  • 中殿筋

  • 大腿四頭筋

  • 大腿二頭筋

  • 半腱半膜様筋

表の見方

勝ち上がり率と前肢故障率について、表形式で記載していきます。
わかりやすいように平均からの乖離に応じて青~赤の色付けをしています。
青のほうが良い、赤だと悪い結果です。

表の見方

馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係

顔の印象

「一流馬は顔つきに気品がある」といわれています。
気品はいまいちわからないため、私の感覚でかっこいい馬かかわいい馬かを評価しています。

顔の印象

顔つきに応じて勝ち上がり率に差はありませんでした。
ただ、なぜか前肢故障率は顔つきがいい馬のほうが悪いとの結果に。
たまたまでしょうか?

歩様の印象

歩様から速そうか、そうでないかを評価しています。

歩様の印象

勝ち上がり率の観点では、悪い評価のグループが、低い結果となりました。
良い評価のグループはやや高いものの、そこまで明確な違いはありませんでした。
前肢故障率の観点では、歩様が良いグループ、悪いグループが高い結果となりました。

この項目においては、もっと相馬眼がある人が評価すると、結果は違ってくるかもしれませんね。

背中の柔軟性

歩様から背中の柔軟性を評価しています。

背中の柔軟性

非常に興味深い結果となりました。
柔軟性があるグループが前肢故障率で良い結果が見て取れました。
また、硬いグループでは、前肢故障率が高い結果となりました。

肘離れ

一般的に肘離れが良い馬が走るといわれているため、肘離れをチェックしました。

肘離れ

肘離れの良いグループにおいて勝ち上がり率がやや高く、悪いグループにおいて低い結果となりました。
以外と肘離れは重要な項目かもしれません。

繋ぎの柔軟性

前肢の繋ぎの柔軟性です。
後肢の繋ぎも確認したものの、後肢はほとんど違いが見られなかったので、記載していません。

繋ぎの柔軟性

柔かいグループと、硬いグループは勝ち上がり率、前肢故障率ともに悪化する傾向が見て取れ、中間のグループがもっとも良い結果となりました。

前脚歩様のタイプ

歩様がまっすぐか、内向(内股気味)か、外向(がに股気味)かで評価しています。

前脚歩様のタイプ

以外にも、正肢よりも内向気味のほうが良い結果となりました。

飛節のブレ

後肢が着地した際の飛節のブレを確認しています。
一般的に飛節がブレないほうが良いといわれています。

飛節のブレ

勝ち上がり率の観点では、ブレないよりも多少ブレているほうが良いとの結果になりました。
ただし、故障率の観点ではブレていないグループ、それ以外とのグループと比べて明確に良い結果となりました。
多少ブレる馬を選ぶべきか、ブレない馬を選ぶべきかは少し微妙なところです。

棘上下筋

肩回りの棘上下筋の肉付きを確認しています。

棘上下筋

勝ち上がり率では、明確な差はありませんでしたが、肉付きが良いグループと悪いグループにおいて、前肢故障率が高い傾向が見て取れました。

上腕三頭筋

上腕三頭筋の肉付きを確認しています。

上腕三頭筋

勝ち上がり率の観点で、肉付きが良いほど、良い結果となりました。
それほど明示的ではありませんが、前肢故障率の観点でも、上腕三頭筋の肉付きが良い馬のほうが低い結果となりました。

中殿筋

中殿筋の肉付きを確認しています。

中殿筋

意外な結果となりました。
肉付きが良いグループは勝ち上がり率がやや良いものの、前肢故障率が明らかに悪い結果となりました。
逆に、肉付きが悪いグループが前肢故障率が明らかに低い結果となりました。肉付きが悪いグループは勝ち上がり率もそれほど悪くないので、中殿筋は肉付きが良くない馬を選ぶほうが良いのかもしれません。

大腿四頭筋

大腿四頭筋の肉付きを確認しています。

大腿四頭筋

肉付きの悪いグループにおいて、明確に勝ち上がり率が悪い結果となりました。
逆に前肢故障率は低いものの、大腿四頭筋の肉付きのが悪い馬は避けたほうがよさそうです。

大腿二頭筋

大腿二頭筋の肉付きを確認しています。

大腿二頭筋

勝ち上がり率の観点ではさほど差は見受けられなかったものの、前肢故障率の観点では、肉付きの悪いグループが高くなりました。肉付きが悪い馬を避けたほうがよさそうです。

半腱半膜様筋

半腱半膜様筋の肉付きを確認しています。

半腱半膜様筋

肉付きの悪いグループにおいて、明確に勝ち上がり率が低い結果となりました。

まとめ

一口馬主における出資馬選定において、有用と思われる項目としては、主に下記がありました。

  • 歩様の印象が悪い馬は避けたほうが良い

  • 背中が柔らかい馬を選んだほうが良い

  • 肘離れはよい馬のほうが良い

  • 繋ぎは柔らかすぎず、硬すぎない馬を選んだほうが良い

  • 歩様は内向タイプが良い。

  • 筋肉は中殿筋を除き、肉付きの悪い馬は避けたほうが良い。
    特に半腱半膜様筋の肉付きが悪い馬は避けるべき。

「馬体の作り(コンフォメーション)と競争成績、故障の関係③」は以上です。
データが増えた際に、また整理してご紹介したいと思います。



いいなと思ったら応援しよう!