見出し画像

自宅保育とワーママの大変さの違い

皆さん、お久しぶりです(^^)ノ

1歳4ヶ月の息子を持つ、
アラサーおかんです🍊

えー、今日はなんか
久しぶりに子育てのこと書いてみようかなぁ

久しぶりに唯一のママ友?とLINEしていて、私は働いてるけども、彼女は自宅保育をなさっていて、私も働く前のことを思い出したりしたので自宅保育とワーママの大変さについて書いてみます✏️

まず、自宅保育から。

こちらの大変さと言ったら、
もう…言いたいことは色々ありますが端的に言うと

子育てモードからの切り替えが出来ないというところにあると思います🥺

でも、この1文だけだと伝わりにくいよなぁ💦

朝起きてから寝るまでずぅーっと
お母さんなんです。当たり前だけど。

お母さん=責任感

でもありますね。


人にもよるかもしれませんが、私は一日中緊張感があります💦

散歩に行けば子供がなにか拾ってを飲み込もうとしたり、こけそうになったり、やってほしくないことをしてしまったり

寝てる時以外は目が離せないんですよね、
それに加えて家事もやらないといけない。

これを旦那さんが理解してくれるかどうかというところは多いにお母さん達の生きやすさに関係してくると思います。

でも、自宅保育だと一緒に休んだり、勿論可愛い我が子との思い出を作る時間も多いので、人によっては働くのが嫌だなんて方もたくさんいらっしゃいました✨

勿論、どれが正解とかはないと思います。
自分にとってどれが心地よいかだと思います。

私は、お母さんが元気なのが一番家庭にとって大事だと思っています。

んで、次はワーママの大変さ。

こちらはタスクがとにかく多いことと毎月もらう子供の感染症。です。

これは間違いない。と思います。

タスクはね、ご飯を惣菜にしたりとか食洗機にしたりして、減らそうと思えば減らせるものもあったりはしますが、それでもやっぱり大変ですね。

復帰後よーし働くぞと意気込んでいたものの、熱出たらお迎え行って病院行って、

職場では謝りながら休んで、回復したらまた謝りながら出勤してこの繰り返しですね🥺

私の職場は比較的休みやすかったり、他にもママがたくさん居るので理解して下さる方も多いのですが、

そうじゃない職場で働くお母さん達の気持ちを考えると胃が痛くなっちゃいそうです…

関係ないのですが、サンキュークッキーの話思い出しました。

産休をとられる女性が産休とサンキューをかけた、サンキュークッキーを焼いて職場へ持っていったことが炎上した…というやつですね

なんか、両方の気持ちがわかります😖💦
持ってこられた方もそうだし、持っていった方も。

色んな方が働いて居られて、結婚出産子育てなどに対して皆が興味や理解があるわけではないことがわかると思います。

ただ、想像力は大事かなと思いました。


皆さん毎日どんな気持ちで働いてるかなとか産休の人はどんな気持ちで休んでるかなとか…なかなか難しいですけどね。思いやりですかね。

話が脱線してしまいましたが、ワーママは周りへの気遣いも必要だなと感じます💦

まあ、そんなところでまた👋
子育て中の方もそうでない方もよい1日になりますように💗


いいなと思ったら応援しよう!