箱根駅伝を終えて

優勝 青学大
お見事としか言いようのない、完璧なレースだったと思います。6区の野村が空前絶後の区間新で口火を切り、7区白石が差を詰められたものの8区の塩出と10区の小河原が区間賞。復路優勝は駒大に譲りましたが堂々の区間新記録で4連覇以降初の連覇を飾りました。来年は4年生が5人抜け、さらに山の経験者がいなくなることになるので原監督の指導力が改めて問われる事になるかと思いますが、それだけ太田や若林が偉大すぎました。それでも青学がシード落ちする姿は想像できませんし、今回はエントリーから漏れた折田ら次代のエース候補が数多くいるはずなので、来年も強い青学を期待したいです。

2位 駒大
6区の伊藤が果敢に攻めましたが、青学の野村が凄すぎて後塵を排す事に、、、7区の圭汰がさすがの区間新で差を詰めるも、8区、9区と徐々に差を広げられてしまいました。しかしながら、アンカーの小山が粘りに粘って復路優勝は素晴らしいの一言に尽きます。自分は、今回の駒大は圭汰が昨年並みの調子であっても青学に対して1枚足りないと思っていたので、駒大の復路のメンバーからは絶対に諦めない意地を強く見せてもらいました。特に、来年は2区の篠原が抜けるだけで、復路は全員が残ります。しかも、8区〜10区のメンバーはオール2年生。1年生も3区谷中、4区桑田がしっかりと走って経験を積みました。今回の駒大は優勝を狙いつつ、育成もする事が出来た貴重な駅伝だったと思います。来年はおそらく優勝候補筆頭でしょうし、また大学駅伝3冠を目指せると思います。課題は2区の育成だと思いますが、駒大ならしっかりと育成してくると思います。

3位 國學院
6区の嘉数が苦しみ、辻原が区間2位で追い上げるも8区佐藤が伸び悩み、9区上原も後半差し込みが来てしまい早大に抜かれてしまいました。アンカー吉田が意地の激走で早大を抜き返しましたが、優勝した青学からは約10分遅れることに、、、
結局今年も苦手の山を克服する事は出来ませんでした。箱根で優勝するためには、最低でも山区間を5位以内で凌がないと難しいと思います。
國學院史上最強メンバーが揃い、特にアクシデントも無かったかと思いますが青学に力の差を見せつけられる結果となってしまいました。絶対的エース平林が抜ける来年は戦力が落ちると思われますが、前田監督は駒大出身なのでまた強いチームを作ってくれると期待しています。

4位 早大
今年の早大は強いと書きましたが、やはり強かった。最大のサプライズは6区の山崎でしょう。例年沈む6区ですが、区間5位と会心の走り。これで早大の山は工藤&山崎であと2年安泰です。残念なのは7区伊藤、8区伊福、9区石塚の3Iが機能しなかったこと、、、10区の菅野が良かっただけにもう少し前で繋いでおきたかった。それでも4位はお見事でした。来年は主要メンバーが数多く抜けますが、箱根での安定感見せて欲しいです。

5位 中大
6区浦田が区間6位とまずまずの走り。残念なのは8区に阿部が使えなかったこと。おそらく山平も10区を予定していたはずなので、何かアクシデントがあったのでは?その影響か8区の佐藤が区間最下位に沈む事に、、、ただ、アンカーの藤田が天国の母に届けとばかり魂の激走!9区吉中の粘りを受けて順位を1つ上げてゴールしました。前回は集団インフルに見舞われた中大。今回もおそらくベストメンバーではなかったと思いますが、1区駿恭の飛び出しから積極果敢に攻めたレースは多くのOBを狂喜乱舞させたことでしょう。来年は再び優勝候補として箱根を迎えるかもしれません。

6位 城西大
6区小林が区間3位で6区1年生最速タイムをマーク。その後は耐える区間が続き、8区終了時点ではシード落ちか?と思われましたが9区桜井が会心の走りで区間賞。このリードを守り切り、シード争いに巻き込まれる事なく6位でフィニッシュしました。5区斎藤が今一歩でしたが、キムタイも斎藤も残る来年は勝負をかけに来るでしょう。5区斎藤、6区小林の最強山コンビが見られるかもしれません。

7位 創価大
3強崩しの最右翼と見られていた創価大ですが、経験者の6区川上が苦しみ8区石丸修が順位を上げるも9区吉田凌、アンカー小池が順位を下げてしまいました。創価大も主力の小暮と石丸惇が使えなかったのが大きく影響していると思います。

8位 東京国際大
東京国際大は順大、東洋大の力をうまく利用して見事にシードを獲得したと思います。6区の中山が前をとらえながら秒差で繋ぐと、7区富永が順大吉岡にピッタリくっつき8区へ。8区益田が離された時点で自分はシード落ちすると思いましたが、9区菅野が見事な走りで再びシード圏内へ。アンカーの大村がラスト1キロで見事なラストスパートで集団のトップでゴール!予選会8位通過から10位アップの8位に滑り込みました。留学生擁するチームは往路の貯金を使い果たして軒並み復路で崩れてしまうチームが多い中、東京国際大は往路11位から復路5位でシードを獲得したのは素晴らしいと思います。箱根常連校となるべく、さらにタフなチーム作りを目指して欲しいと思います。天国の横溝三郎さんもさぞかし喜んでいると思います。

9位 東洋大
6区西村がまずまずの走りも、7区内堀が遅れてしまった流れを8区網本が引き戻し、なんと言っても9区の吉田の走りには痺れました。途中離れながらも2度3度と集団に食い下がる走りはまさに4年生ならでは。駅伝のお手本のような走りに私は大いに感動しました。あの走りを見せられたらアンカーが燃えないはずがなく、薄根もラスト勝負を2位で制し20年連続のシードを確保しました。
今回は石田、梅崎が使えず2区の緒方が区間最下位に沈んだ時点で、酒井監督の脳裏にはシード落ちがチラついたはず、、、
それでも復路メンバーはまさに1秒を削り出す走りで見事な継走を見せてくれました。さすが東洋大だなと思わせてくれました。

10位 帝京大
シード最後の椅子は帝京大が手にすることに。6区の廣田が前との差を詰めると、7区、8区が粘り9区エースの小林大がさすがの走りでアンカーへ。それでも全く予断を許さない状況でしたが、アンカーの小林咲が周囲の様子を伺いながら時折引っ張って揺さぶりをかけるなどとても1年生とは思えない落ち着いた走り。正直帝京大は絶対落ちないだろうと思って見てました。今回も復路の強さを発揮したと思います。来年は2区山中が抜けますが、アンカーの小林咲はエース候補だと思います。

11位 順大
1秒差で予選会通過した順大が、7秒差でシード落ちしてしまいました。復路は7区吉岡以外全員初出場ながら、1つのミスもなく繋ぎましたが他校がほんの少し上回っただけだと思います。7区吉岡がさすがの走りで8位に上がった時はシード争いのトップに立ちましたが、、、今思えばシード争いの格好の標的にされてしまった感は否めません。往路13位で復路6位なら、通常であればシード獲得出来るはずなんですが、、、今回はシード争いする4校+日体大までの復路の記録が凄すぎました。来年は浅井、海老澤、堀越と主要区間を担ったメンバーが抜けますがいくら予選会が苦手でもトップ通過目指して頑張って欲しいと思います。

12位 日体大
6区石川がブレーキも7区住原、8区分須でシード争いに戻って来ましたが、、、9区エースの山口が若干遅れ二村も巻き返せず、、、正直4年生5人が抜ける来年はまたしても厳しい戦いを強いられそうですが、主力の3年生を中心に下級生からもエースが出てくることを期待します。

13位 立教大
6区原田はまずまずでしたが、7区小倉が順位を落とすとその後はシード争いに顔を出せず13位でゴールに。エース國安が出場出来なかった影響はあると思います。高林監督も駒大出身。次年度は今回の反省を踏まえさらに強力なチームを作ってくれるでしょう。しかしながら、箱根シード権のなんと壁の厚い事か、、、

14位 中学大
3区出場予想の近田が10区との事で何かアクシデントがあったのかな?復路は6区小松がまずまずも、7区以降は見せ場を作れずシード争いには1度も顔を出す事がありませんでした。エース吉田が抜ける来年はさらに厳しい戦いが予想されますが、叩き上げの中学大なので新たなエースの台頭を期待します。

15位 法政大
往路から流れに乗れず、復路も流れに乗れないまま箱根を終えてしまった感じが。前に目標となる他大学がなかなか見えず、終始単独走を強いられる展開ではなかなか力を発揮出来なかったか、、、今年は予選会に回りますが、徳本ー坪田のオレンジエクスプレス復活を期待します。

16位 神大
1区で最下位に沈み、エースの宮本でも浮上出来なかった時はさすがにテールエンドかと思いましたが、復路もしぶとく粘って繰り上げ回避し、総合でも順位を2つ上げてゴールしました。順エースの中野が使えなかったのは残念、、、また予選会に回りますが、しぶとく箱根路に帰ってきて欲しいです。

17位 専修大
復路最下位の時点でとにかく攻めるしか無かった専修大ですが、復路ではメンバー全員が区間13位〜15位の安定した走りで3つ順位を上げました。過去3大会いずれも最下位ですから、大きな経験を得たと思います。予選会のハードルは今年も高いですが、連続出場成し遂げて欲しいです。

18位 山学大
6区大西がブレーキで、単独走を強いられる中期待のルーキー阿部がただ1人気を吐きました。来年は5区で使われるのではないでしょうか?

19位  大東大
往路の悪い流れを復路でも断ち切る事が出来ませんでした。エースの西川は箱根に合わせられなかったか、、、佐々木が使えなかったのも痛いでしょう。

20位 日大
経験者の山口月が区間19位とまさかのスタート。悪い流れは打破できず、単独最下位で箱根を終える事に、、、戸塚では唯一繰り上げスタートと伝統校が苦しんでいます。安藤が抜ける来年はまずは予選会にピークを合わせなければいけません。

16番目 関東学生連合
なんと言っても8区秋吉〜9区古川の東大リレーが見せ場。よく繰り上げスタート回避したと思います。

総合的な感想ですが、今回の復路は異常なレベルの高さでした。11位の順大、12位の日体大、13位の立教、14位の中学大までのタイムが前回10位でシードを獲得した大東大のタイムを上回っています。
今回は区間新が2区、5区、6区、7区で誕生し、特に2区では東京国際大エティーリ、創価大吉田響、青学黒田朝3人が区間新、さらに2区は各大学のエースが激突し、出場選手全員が69分を切ったのも史上初と箱根駅伝は高速化が止まりません。シューズの性能アップはもちろん、各大学の選手の情熱と努力の賜物だと思います。
最後になりますが、この素晴らしい駅伝が未来永劫続いていくことを期待します。

いいなと思ったら応援しよう!