マガジンのカバー画像

共通テーマ:こころ

15
何かしら「こころ」に関わる記事とつぶやきを集めてみた。 もしも画才があったなら、こころのすべてを漫画化し、フォロワー集めることだろう。 ハミングバード71キロ。
運営しているクリエイター

#今こんな気分

心辛く「どしゃ降り」の方に。中国で聞いた言葉「気高い人は、雨の降る日にやって来る」

いきなり一刀両断であるが、私は雨が好きではない。 農家の方、傘メーカーの方、傘作り職人さん、傘屋さん、カッパ屋さん、、、、その他、色々とお会いしたことのない各位に申し訳ない気分である。 ただ行動は制約されるし、傘が有っても服は多少濡れるし、ましてや傘がなければもっと濡れるし、、、何とも好きになれないのである。 私には現時点で、雨の日を「楽しく過ごす」秘訣だったり、「雨の日しかできない遊び」などのアイデアは特にない。 しかしながら、私には「雨の日にしかない遊び心」という

『情報の交換』と『情緒の交換』

たまに心が軽くなりそうな本を読む。 私の数多い「積ん読コレクション」の中に、このような本がある。 『生きることに疲れたあなたが一番にしなければならないこと』(早稲田新書) (著者:加藤諦三) 人生後半ともなると🍥、ときに「何か人生疲れたかも🦆」と感じる方は多いのではないかという気もする。 私も、きっと何かの癒しを求めて本書のタイトルに惹かれたのかもしれないが、段々と読み疲れてきて^^; まだ完読していない。 しかしながら、本書に面白いテーマがあったので、ご紹介したい。

[懺悔話] 私のひと言で彼女との関係は終わってしまった。。。

仲良くしていただいているフォロワーさまとコメントのやり取りをしていて、以前の「つぶやき」を思い出した。 「言葉の行き違い」とは少しずれるかもしれないが、「何気ないひと言」の威力を感じさせるエピソードを共有したい。 ちょっとした「懺悔話」でもあるので、心の重荷を減らすため、書き残しておきたいという気持ちもある。 先に断っておくが、ややこしく且つグダグダとした話である ^^; 「コミュニケーション」とか「人間関係」、「人の心」とかに興味がある人は、ケーススタディの1つにな

姪っ子のような少女と。京都にて。。。

お盆休みでもあり、京都に来ている。 場所は京都駅、私は姪っ子を彷彿とさせる小学生の少女と2人で、目的地へと急いでいる。 この少女と私のご縁については、後ほど申し上げるつもりである。 それにしても、京都もやっぱり暑いな。。。 さてさて、京都は平等院鳳凰堂のイメージだったが、遊園地もあるのか。 行ったことはない、、、そして、実は聞いたこともなかったのだが。。。 ところで、遊園地へと急ぐ道すがら、「そんなこと」を考える必要は全然なかったのかもしれないが、私はふと「なぜ京