見出し画像

王は祐二に勧められ深センの日本語学校に通うことに・・・

中国美人「王紅華」の波乱の半生(その6)

中国美人「王紅華」の波乱の半生では、したたかとも思える「王紅華」という女性の波乱に満ちた生き方にスポットを当てています。この記事は中国人少女が内陸部の村から都会に移り住み、家族を想いながら必死に生きる姿を描いた、リアリティーに富んだ内容のフィクションです。

その男の名前は「祐二」といい、王は「祐ちゃん」と呼んでいた。
春節を四川省のふるさとで過ごし、祐二のもと深センに戻っていた王にとって再び転機が訪れた。

祐二は、香港に事務所を構えていたが、月のほとんどを広東省の工業都市である深センや東ガン、広州、珠海などで過ごしていた。祐二の会社は電子機器製品の設計から試作、量産まで請け負うアウトソーシング・ビジネスを手掛けていた。

日本の本社はEMS企業としてファブレス(工場を所有しない)戦略を2000年代に一気に進め、香港を起点に日本の得意先から受注した電子ユニットを中国の工場で委託生産を拡大していた。

広東省地図

祐二は、中国の工場に生産を任せることには、非常に苦痛を感じていた。中国の事情を理解していない日本の本社の要求は容赦なく、短納期での納品を要求してきた。祐二はそのたびに中国の工場を駈けずり周り、マイペースで仕事をする中国人たちをけしかけ、尻をたたいて何とか納期を守っていた。

祐二は王にある考えがあることを伝えた。それは、委託生産を行っているメイン工場である深センの香港資本の企業に王を送り込むことであった。彼女を日本語のできる営業ウーマンとしてその会社に雇わせ、日本の会社の窓口の役割を務めさせるというものだった。

そのことを告げられた王は戸惑いを隠せなかった。以前クラブで働く前は、工場で働いていた経験はあるが、暗く、つらいイメージしか無かった。しかもいきなり営業の仕事を任せるには荷が重すぎた。

祐二はこの香港企業を押さえ、コントロールできれば、厳しい日本本社の要求にも応じられ、中国での活動がスムースに進むと考えた。祐二は王を送り込むことについて香港企業の総経理を説得し、了解を得ていた。

祐二は王を、まず深センの日本語学校に半年間通わせることにした。日本語を巧みにあやつるかに見えた王だったが、夜のクラブの客相手の言葉遣いでは日本企業の顧客相手の仕事には通用しなかった。
王の会話は文法はでたらめ、敬語など全く無視した日本語であった。「祐ちゃん、ダメよ、多くお酒飲んじゃ!もうおしまい!タクシー呼ぶ?」と言った具合だ。

祐二は出張先に王を同行させ、約3ヶ月実地で営業の仕事を厳しく教え込んだ。礼儀作法から、日本人客との食事、二次会のカラオケの手配までさせた。

祐二の強引とも思える行動に王は黙って従うほかなかった。王自身も、今後もずっとクラブの仕事を続けていくつもりはないし、祐二は長くても5年の赴任期間で、日本へ帰国することは判っていた。
祐二が帰国した後の王の生活を考えると、祐二の計画は王にとっても日本語能力を発揮し、毎月一定収入が得られるメリットがあると考えていた。

第1章その7へ続く >>>

ここから先は

0字
田舎から都会に出稼ぎに出てきた中国人女性の生き方や、改革開放当時の企業や、中国社会の様子をリアリティーあふれる描写で書き綴った短編小説です。

中国美人「王紅華」の波乱の半生は、したたかとも思える王紅華の波乱に満ちた生き方にスポットを当てています。この短編小説は2004年、中国人少…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?