【エーテルゲイザー】MDバリアブル攻略メモ
追記:キャラごとの考察については別に記事を書いているのでそれを参考にしてください。また、最近実装された2系統の汎用トレジャーについては自分の中でもまだ評価が定まっていないので少々お待ちください。体感だと弱くはないが疾風迅雷系やお年玉攻撃ほどの壊れではないって感じかなあ……。
新しいMDバリアブルゲームぶっ壊せて楽しいから嫌わないであげて……っていう記事
※11/4 キャラ考察分離しました。
※12/13 先日のアプデで修正された部分を踏まえて追記。漏れがあるかもしれないので注意。
MDバリアブルとは
いわゆるローグライク系コンテンツ。中華ソシャゲを遊んだことがある人なら「あーこれね」ってなると思います。少し詳しく説明すると、バトル勝利ごとにキャラを強化する「トレジャー」が選べ、1-1から3-10まで、2全25戦を勝利することでクリアとなるコンテンツです。選んだステージによって出るトレジャーの系統が変わります。1回20〜30分かかりますが、だいたい2ヶ月弱更新で1600石と貴重な同調素材がもらえるコンテンツなので期間内に偏位レベルを40まで上げたいところです。ちなみに、途中でリタイアしてもそれまでのスコアは算出され偏位レベルの経験値ももらえるので安心してください。スコアでランキングもありますが、ランキング報酬はありませんし、なんならスコアもほぼハードステージと追加ステージを何回踏んだかだけの運ゲーなので気にしなくていいです。
まずやること
何周かしてビーコンとターミナルと難易度を全解放しましょう。レベル50になるとターミナルは全部取れます。ヌアダかA前鬼か大国主が超強いのでオススメ。
おすすめMDビーコン
私は「一匹狼」「傭兵の賭け事」「冷酷な天秤」でやってることが多いです。「一匹狼」を使わない時はだいたい「改造の達人」。最近は「一匹狼」「傭兵の賭け事」「改造の達人」選んでることが多いです。「冷酷な天秤」が割合上昇から固定値になってしまったので。
傭兵の賭け事
1ステージ目のステージ選択肢が1つ増えるので序盤から欲しいトレジャーを狙いやすくなる。
冷酷な天秤
雑に攻撃力を上げられる。
一匹狼
ソロ固定になるがトレジャーによりぶっ壊れたリーダーキャラがダメージの大半を稼ぐゲームになるので恩恵が大きい。しかしキャラによっては味方に攻撃時間を稼いでもらう方がありがたいこともしばしば。時間かかったノーマルステージと同程度しかスコアのない募集ステージが出現しなくなるのでスコア狙いに有利……かも?
改造の達人
レベルアップ可能なトレジャーをひたすら取っていくプレイ方針と相性がいい。30個レベルアップ可能なトレジャーを取ったとすると期待値でレベル6分になる。
ひらめき
2回レベルアップできる。レベルアップステージを踏めば踏むほど恩恵が大きい。レベルアップ先を厳選する方針ならこちらだがレベルアップステージはノーマルしかないのが難点。
商談
実質ラインナップと半額枠が倍になっているようなものなのでショップを使うなら有用。
神域共鳴
効果は悪くないが味方がランダムなので旧MDよりかなり使いにくくなった。
賞金稼ぎ
偏移レベルやターミナル経験値を稼ぎたい時用。スコアは増えない。
おすすめ汎用トレジャー
概要
キャラと専用トレジャーによって戦い方が変わるため相性のいいトレジャーは変わってくる。
優先的にレベルを上げたいトレジャーは奥義回転率が重要な時の奥義ゲージ回復やクールダウンを担うトレジャーやダメージ増加系トレジャーの中でも効果量が高いもの。並程度のダメージ増加系トレジャーは数でなんとかしやすい。
結局何取ればいいんだよって人向けまとめ
回避に時空演算が付いているキャラなら「白紙の便箋」+「専用宅配BOX」(共に疾風迅雷)が非常におすすめ。取れたら他にも疾風迅雷系トレジャーで火力の上がるものを集めると強くなる。
次点で緩い条件で火力を上げられるトレジャー。大盤振舞から「龍虎の玉像」「剣と刀」「銅貝の箱」「捨てられた施工図」「黄銅の鍋」「顔料・竹青」、飛竜乗雲から「揺れる水灯籠」「祈りの聖兜」、森羅万象から「空っぽの薬瓶」「秘宝の石板」「青孔雀の羽」などが出たら当たり。
ヒット数の多いキャラである国常立や豊前坊天狗なら「GBM5100旧型機」「壊れたチップ」「シャシヴァートスラング辞典」(いずれも森羅万象)も積極的に取りたい。
奥義に関連した専用トレジャーを持つオネイロイや国常立なら一致団結系トレジャーも良い。「惑山祭のうちわ」(飛竜乗雲)や「墓標のかけら」(一石二鳥)で奥義ゲージを溜め「フォトンレール通行証」(疾風迅雷)か「血色の棘」(一致団結)でクールダウンを短縮すると奥義を高速回転させられる。「地爆花火」「干からびた白い顔料」「松の香りの潤滑油」(全て一致団結)などでバフもかけたい。
評価基準
個人の感想です。
☆5つ:更新を駆使して狙う価値がある。
☆4つ:出たら当たり。
☆3つ:出たらとりあえず取っていい。
☆2つ:取ったらそこそこ仕事する。なくても困らない。
☆1つ:あって損はないがそこまで恩恵はない。
評価幅のあるものは条件やキャラによって変わるもの。
疾風迅雷系
回避効果に時空演算が付いているキャラなら第一選択になるくらい有用。
白紙の便箋:☆☆☆☆☆
アイテム概要には「回避中に攻撃を受けるとジャスト回避を発動」と書いているがこれは誤記であり、「5秒に1回、回避ボタンを押すと必ずジャスト回避を発動」が正しい。他の疾風迅雷トレジャーなど「ジャスト回避した時」系トレジャーの条件を能動的に満たすことができるためジャスト回避系の軸になる。ただしあくまでもジャスト回避に成功したことになるだけであって、これ単体では回避効果のクールダウンは乗り越えられない。
専用宅配BOX:☆☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
回避効果をクールダウンなしで使えるようになる壊れ。「白紙の便箋」と組み合わせると5秒に1回、回避効果を能動的に発動できる。
品質点検工具箱:☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で10秒間属性ダメージ増加。強化値20~76%。他のジャスト回避でバフがかかる汎用トレジャーに比べて妙にバフ量も持続時間も高い。属性を持たない攻撃(お年玉攻撃)などに乗らないためだろうか?2023年122月のアプデによりあまり差はなくなった。それでも時間は長め。
高濃度ヴィンテージリカー:☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で3秒間→5秒間ダメージ増加。強化値10~38%→25~85%に強化されました。汎用性◎。
砂漠の旅人:☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で3秒間会心率増加。強化値12~44%→15~55%に強化されました。会心率は100%あれば十分なことに注意。まあそこまでいくのも大変ではあるが。
ワレモノ注意:☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で3秒間会心ダメージ増加。強化値12~44%→15~55%に強化されました。会心ダメージ増加は貴重。
存在しない警告:☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で300%の追加ダメージ。レベルが上がらないので邪魔にならない。
重要なお知らせ:☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避でスキルダメージ増加。強化値2~6%。スタックするので後半になるほど強くなる。5~6回もスタックさせればそこそこの性能にはなる。まあそれまでに戦闘が終わりがちなのだが。
フォトンレール通行証:☆~☆☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で奥義とスキルのクールダウンが全て短縮される。効果5~17秒→7~19秒。効果量の高さとランダム性の無さから奥義やスキルを高速回転させるのに役立つ。キャラによっては専用トレジャーや自前でクールダウン短縮手段を持っているので不要ということもあったりするが、国常立(惑山祭グルメ券型)、オネイロイ(奥義)あたりは上手く使える。
ツバキ油(疾風迅雷):☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避でバリア獲得。バリアが5秒間持続し、視覚的に見えるので「白紙の便箋」が発動可能になったタイミングを把握しやすい。
BT232スマート冷蔵庫:☆~☆☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避でリソース(エネルギー、神気など)全回復。専用トレジャーによる魔改造によりあまりスキルリソースに困らないキャラもいるのだが、ヴィーザル、国常立、ベルダンディなどはあると通常攻撃を減らせてとても便利。
精密部品BOX:☆☆☆(要:白紙の便箋)
ジャスト回避で奥義ゲージ獲得。効果値6~22%。「白紙の便箋」込みでも「墓標のかけら」(一石二鳥)や「惑山祭のうちわ」(飛竜乗雲)の方が良く溜まるが回避軸自体が強いので悪くはない。
大盤振舞系
ショップは実質使えなくなるがダメージの上がるものが多く踏むメリットがある。コインを貯めているだけで強化されるので大盤振舞系をたくさん集めると効率的。また、レベルアップの選択肢に上がらないので狙って他のトレジャーのレベルを上げやすい。
龍虎の玉座:☆☆☆☆
NTコイン依存でダメージ増加。強化値5%+10%/2000NTコイン。初期の効果量は微妙だが終盤になれば35%は見込め効果量も良好。
剣と刀:☆☆☆☆
NTコイン依存で属性ダメージ増加。強化値5%+10%/2000NTコイン。初期の効果量は微妙だが終盤になれば35%は見込め効果量も良好。
銅貝の箱:☆☆☆☆
NTコイン依存で攻撃力増加。強化値4%+8%/2000NTコイン。初期の効果量は微妙だが終盤になれば28%は見込め効果量も良好。
捨てられた施工図:☆☆☆☆☆
10秒→3秒に1度、スキルが命中した時、攻撃力とNTコインに依存したダメージを与える。
黄銅の鍋:☆☆☆☆☆
10秒→3秒に1度、周囲の敵に攻撃力とNTコインに依存したダメージを与える。キャラの攻撃と関係なく発動するので意味のないところで発動することもある。
顔料・竹青:☆☆☆
10秒→3秒に1度、通常攻撃が命中した時、攻撃力とNTコインに依存したダメージを与える。育成に成功すると通常攻撃を振らなくなるキャラも多いので使うなら意識して振るようにしたい。
双竜の瓶、看板料理:☆☆☆
お年玉攻撃が命中した敵に対してデバフを与える。どうせ使うならお年玉攻撃系を全種揃えて運用したいところ。おそらくお年玉攻撃を与えるトレジャーを取っていないと出現しない。
扶桑花:???
ブッソウゲと読むらしい。NTコイン20ごとにダメージ1減少と書いてあるが明らかにそれ以上に被ダメが減少している。NTコインの貯まっていない序盤でも最高難易度の敵から受けるダメージが3桁になるバグ(?)トレジャー。2023/12/12のアプデで無事修正されました。
飛竜乗雲系
緩い条件のダメージアップが多く踏みやすい。
揺れる水灯籠:☆☆☆☆
HP割合が自身より低い敵に攻撃した時に会心率増加。強化値12~48%。非常に緩い条件で会心率を常時上げられる。会心率は100%あれば十分なことに注意。まあそこまでいくのも大変ではあるが。条件的に「空っぽの薬瓶」や「秘宝の石板」(共に森羅万象)ととの嚙み合わせが良い。
祈りの角兜:☆☆☆☆
スキル奥義命中時に一定時間ダメージ増加。平均強化値12~44%。発動間隔10秒に対し持続は2秒と短いが効果量はレベル5で220%とピカ一。レベルが上がると効果量もよく上がるので積極的にレベルを上げたい。回避と攻撃でメリハリのあるゲームなので実数値としてはこれより強いと考えられる。どちらかと言うと継続的にダメージを与えるタイプのキャラより一瞬で高ダメージを与えるタイプのキャラに向く。
三猿の像:☆☆☆
スキル奥義命中時に一定時間ダメージ増加。平均強化値6~30%。発動間隔5秒に対し持続3秒なのでだいたい発動しているイメージとなる。その分効果量は同系統のトレジャーに対して低めに設定されている。レベルが上がると効果量が最大5倍に上がる。
歌の楽譜:☆☆☆
スキル奥義命中時に一定時間ダメージ増加。平均強化値9~21%。発動間隔5秒に対し持続1.5秒なので「祈りの角兜」と「三猿の像」の間くらいのイメージ。初期なら「三猿の像」より強いがレベルが上がっても効果量は伸び悩むのが弱点。
蛾の標本:☆☆☆
スキルか奥義の命中時に1発だけ300%の追加ダメージが入る。残念ながら発動したスキルの全弾に追加ダメージが入ったりはしない。悪くないダメージだがレベルが上がっても発動間隔が5秒から最短3秒に短縮されるだけと上がり幅は微妙。
蛇紋の扇:☆☆☆
敵HPが多いほどダメージ増加。レベルが上がらないのであって邪魔になることはない。敵の攻撃が激しくなり、高難易度ではスーパーアーマーになる後半弱くなるのが難点。
凋落者:☆☆☆
スキルか奥義で会心が出たとき敵の防御力を10秒下げる。効果値15~35%。普通に攻撃しているだけでいいのでデバフは常時かけられると思われる。
鬼傘茸:☆☆☆
スキルが奥義が命中したとき敵の防御力を下げて「恐怖」を5秒付与する。恐怖って何なんだろう……。防御デバフの効果値は15~35%で「凋落者」と変わらない。持続は半分にされているが攻撃を当てているだけでいいので結局ほぼ常時かけられると思われる。
ちぎれた尻尾:☆☆☆
「恐怖」状態の敵にスキルか奥義が命中した時に70~150%の追加ダメージ。発動間隔が0.3秒に1回とかなり短いので攻撃時に追加ダメージ系のトレジャーの中だと強い方だと思われる。「鬼傘茸」を取っていないと出現しないのが難点か。
惑山祭のうちわ:☆☆☆~☆☆☆☆☆(奥義軸向け)
6秒に1度まで、スキルか奥義が命中した時に奥義ゲージを12~44%回復する。普通に攻撃しているだけで奥義ゲージが溜まっていく。奥義を軸にしたビルドを組むなら必須級。ゲージだけ回復してもクールダウンが間に合わないのでクールダウン短縮ができるトレジャーと併用したい。「フォトンレール通行証」(疾風迅雷)か「血色の棘」(一致団結)が第一候補になる。
真昼の無明:☆~☆☆☆(奥義軸向け)
攻撃を当てるだけで奥義のクールダウンが短縮される。これだけに頼るのは難しいのであくまでサブまたは次善策。おそらく2023/12のアプデでちょっと強くなりました。レベルさえ上げられればといったところ。
閑日:☆~☆☆☆☆(奥義軸向け)
スキルか奥義が命中したとき奥義ダメージ50~90%→80~280%増加。奥義を高速回転させるならダメージソースになる。レベルが上がっても効果量は伸び悩む。ヤケクソ強化によりなかなかいい強化量になった。
森羅万象系
緩い条件のダメージアップが多く踏みやすい。
空っぽの薬瓶:☆☆☆☆
HP割合に応じて攻撃力が上がる。HP最大で25~125%上がる。レベルを上げたときの効果量が非常に高く、高HPを維持できるなら積極的にレベルを上げる価値がある。条件的に「揺れる水灯籠」(飛竜乗雲)や「秘宝の石板」(森羅万象)と相性が良い。
秘宝の石板:☆☆☆☆
HP割合が自身より低い敵に攻撃した時にダメージ増加。効果値20~76%。条件が緩い割に効果量が高い。条件的に「揺れる水灯籠」(飛竜乗雲)や「空っぽの薬瓶」(森羅万象)と相性が良い。
GBM5100旧型機:☆☆☆~☆☆☆☆(ヒット数の多いキャラ向け)
攻撃を10回当てるごとに2秒間会心率が100%になるトレジャー。特に発動間隔に制限がないためヒット数の多いキャラだとほぼ常時会心になることも。会心は100%あれば十分なため他トレジャーとの組み合わせに注意。
壊れたチップ:☆☆~☆☆☆☆(ヒット数の多いキャラ向け)
攻撃を当てる度に攻撃力が上がる。初動は遅いのでヒット数の多いキャラと相性が良い。レベル1で上限10%なのがレベル5で上限170%にまでなるので積極的にレベルを上げたい。
シャシヴァートスラング辞典:☆☆~☆☆☆☆(ヒット数の多いキャラ向け)
攻撃時に20%の確率で70~150%の追加ダメージを与える。似たようなトレジャーの中でこれだけ発動間隔に制限がない。つまりヒット数が多ければ多いほど単純にダメージが増える。
青孔雀の羽:☆☆☆☆
与ダメージが上がって戻ってを繰り返す。平均すると9~45%ダメージが上がる。どの段階で攻撃が当たるかは運次第。レベルが上がると効果量が最大5倍に上がる。
隠語手帳:☆☆☆
8秒に2秒、会心率が100%になる。会心は100%あれば十分なため他トレジャーとの組み合わせに注意。
手織りのサリー:☆☆☆
12秒に1回、時空演算が発動する。雑に便利だがタイミングを選べないのは弱点。
記念コイン:☆~☆☆☆☆
8秒に1回、スキルリソースを消費するとスキルリソース全回復。リソース気にしながら戦うキャラならあると快適……なのだが専用トレジャーでスキルリソースなどあってないようなものになるキャラも多く「これいる?」となってしまうことも多い。国常立、ベルダンディなどはあると便利。
闘技場チケット:☆~☆☆☆(高会心率向け)
会心が出るとダメージが増加し、一定回数スタックできる。会心をほぼ100%に出来るなら20~60%アップなのでそれなり。
一致団結系
奥義を高速回転させるなら必須ではないがまあまあ。奥義ゲージ回復を他の系統で補わなければならないのが弱点。まあ奥義ゲージの回収手段がなくてもバフの持続時間と効果量は良好なので全く使えないというほどではない。また、味方がいないと意味がないトレジャーもあり一匹狼だと外れが多くなりがち。国常立、オネイロイなどとは相性が良い。
友人へ:☆~☆☆☆☆(要:味方・奥義軸向け)
リーダー以外の味方が奥義を発動した時にリーダーの奥義ゲージを12→15~55%回復する。リーダーを含む連携奥義でも「自身以外の味方が奥義を発動した」という条件を満たしリーダーの奥義ゲージが増えるので永久機関が完成する。
~44%
血色の棘:☆☆~☆☆☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが奥義を発動すると15秒持続する「発想」を獲得して、スキルと奥義のクールダウンを割合で短縮する。効果値20~100%。最大レベルになると奥義ぶっぱでスキルと奥義のクールダウンが完了する。そこまでいかなくても奥義のクールダウン短縮としてメインに据えられる。
自由の狩人:☆~☆☆☆☆(要:味方・奥義軸向け)
リーダー以外の味方が奥義を発動した時にリーダーのスキルと奥義のクールダウン短縮。効果値4~12秒。リーダーを含む連携奥義でも「自身以外の味方が奥義を発動した」という条件を満たす。レベルが上がるとクールダウン短縮のメインを張れるが味方が必要なのだけは難点。
地爆花火:☆☆☆~☆☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが奥義を発動したとき15秒持続する「発想」を獲得し、「発想」を所持している間ダメージ増加。強化値20~80%。効果量はそれなりに高いので維持できれば強い。
干からびた白い顔料:☆☆☆~☆☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが奥義を発動したとき15秒持続する「発想」を獲得し、「発想」を所持している間防御貫通増加。効果値20~60%。防御貫通増加はオンリーワン。
「オフィーリア」:☆~☆☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが「発想」を所持している間、攻撃時に70~150%の追加ダメージ。追加ダメージ系トレジャーとしては0.3秒に1回と発動間隔が短い組。「発想」を他の一致団結系トレジャーで獲得できるようにしないといけないことだけ注意。
松の香りの潤滑油:☆☆~☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが奥義を発動したとき15秒持続する「発想」を獲得し、「発想」を所持している時3~7秒間単独ダメージ増加。おそらくリーダーにしか効果がないということだろう。バフの効果量は50%固定でレベルが上がると時間が延びるタイプなのだが「地爆花火」のレベルを上げた方が強い。
君が眺める夜の星:☆~☆☆☆☆(要:味方・奥義軸向け)
味方が奥義を発動したとき10秒間属性ダメージ増加。強化値20~76%。リーダーを含む連携奥義でも「自身以外の味方が奥義を発動した」という条件を満たす。効果量はそれなりに高いので維持できれば強い。味方が必要なのだけは難点。
藝術鑑定書☆☆~☆☆☆(奥義軸向け)
リーダーが奥義を撃つと2秒間時空演算が発動する。「透明な飴の包み紙」を取ったオネイロイなど奥義後に一気に攻めたいキャラに向く。
一石二鳥系
あまり通常攻撃を振る必要のないキャラも多く有効活用できるかは1回キャラを触ってみてよく考える必要がある。飛竜乗雲のトレジャーは通常攻撃に乗らないので通常攻撃のダメージ増加目当てならその他森羅万象や大盤振舞のトレジャーを加えるのが良い。ヴィーザルは通常攻撃の性能に恵まれているので比較的有効活用できる。
墓標のかけら:☆~☆☆☆☆
3秒に1度まで、通常攻撃を当てるだけで奥義ゲージを回復できる。効果値6~22%→10~34%。ゲージだけ回復してもクールダウンが間に合わないのでクールダウン短縮ができるトレジャーと併用したい。
古びた置時計:☆~☆☆
通常攻撃時に90%の追加ダメージ。レベルが上がらないので雑にとっても困ることはない。230コインにした方が強いという説もあるが……。
神王の古銃:☆~☆☆
通常攻撃の威力を確率で増減させる。増加率が200%なのに対して減少率は20%と小さいので総合的にダメージは上がる。期待値18~162%。
養子縁組協議書:☆~☆☆
HP割合が相手より高ければ通常攻撃の会心率25~97%増加。効果量が高くレベルが上がると会心を確定にできる。「空っぽの薬瓶」や「秘宝の石板」(共に森羅万象)と組み合わせるとさらに威力が上がる。
携帯用鍋:☆~☆☆
通常攻撃が命中すると通常攻撃の威力が30%上がり、スタックできる。スタック回数はレベルと共に上がり2~6回。通常攻撃の威力の底上げとしてはなかなか。
白飛びしてる写真:☆~☆☆
通常攻撃時に相手の最大HPの0.1~0.5%の追加ダメージを与える。ボスに対してよく効く。
カロリー爆弾:☆~☆☆☆
通常攻撃を当てると3秒間スキルダメージ増加。効果値13~49%→15~55%。スキルの前に通常攻撃を振る戦い方をするなら使える。
罠要素のあるトレジャー
レベルの上がるトレジャー
不要なレベルの上がるトレジャーは上げたいトレジャーから枠を奪ってしまう。明らかに恩恵が薄いと判断したらコインにしてしまった方が良い。逆にレベルの上がらないトレジャーは適当にとっても邪魔にならない。
古びた置時計(一石二鳥)
攻撃が命中した時に追加ダメージと書いてあるためスキルでも発動するかと思いきやどうやら発動していない。修正で通常攻撃と明記されました。
一石二鳥系トレジャー全般
トレジャーが集まってくるとそもそも通常攻撃をあまり振らなくなるキャラは多い。ダメージもモーションが長い割に低い。実際のプレイ感を確かめて採用することをおすすめする。
春桜茹(森羅万象)
その戦闘中に失ったダメージに応じてバフがかかり、残念ながら次の戦闘には引き継がれない。また、一度倒れて復活するとバフは切れる模様。
「黒いヤギ」(一石二鳥)、結縄(飛竜乗雲)、迷走の絨毯(森羅万象)
HP割合が自身より高い敵に攻撃した時に効果を発揮する。高HP維持タイプの「空っぽの薬瓶」に相当するトレジャーがないため意図的に低HPになりにいく必要性は薄く感じる。また、ボスの攻撃が激しくなる終盤に効果が切れるのも弱点。
失敗したディナー(森羅万象)
スキルと奥義のクールダウンが半減するがダメージも30%減少してしまう。MDバリアブルではクールダウンなどあってないに等しくなっていることも多く、その場合単にダメージを下げただけとなってしまう。回避軸を取り損ねた国常立やオネイロイなら活躍の機会はあるだろうか?
おすすめの味方
リーダーと連携奥義があるキャラ
連携奥義はゲーム上時間が経過せず必中と強い要素満載である。一応連携奥義対象キャラは募集ステージの選択肢に出やすくなっていると思われる。
Sヘラ
バフが雑に強い。
スコアについて
ハードステージと時空の裂け目をどれだけ踏めたかがほとんど。1秒経過毎のスコア減や被ダメによるスコア減もあるにはあるが誤差レベル。また復活消費によるスコア減もおそらくないか誤差レベル。つまり運。
ショップについて
ショップを使うメリット
コインでトレジャーの新規採用だけでなくレベルアップが可能。
HPを回復できる。
どうせコインを使うので800コイン消費する強力な味方を採用しやすい。
ショップを使うデメリット
大盤振舞系トレジャーと相性が悪い。
時空の裂け目発生チャンスを逃す。
出てくるボス敵(調査中)
1面エリート
軍奉行、侍大将&家老、ファントムベイン、ファントムベイン・緋霊
1面ボス
ハルファス、セイレーン
2面エリート
アセンブリ単独、アセンブリ&バトルフィールド、オールヘイム単独、オールヘイム&ゼロワン
2面ボス
ダークナイト、イーサン
3面エリート
ダンサー単独、ダンサー&アルゴ、ミンタ&レウケ、ミノタウロス&浄化者
3面ボス
ハーゲンティ、アテナ
スコア計算式(12/12以降)(調査中)
ノーマル:29000+75000×経験値倍率
ハード:29000+85000×経験値倍率
裂け目:29000
1面2面ボス:29000+320000×経験値倍率
3面ボス:29000
ショップ・仲間募集:75000×経験値倍率(秒数によるスコア減無し)
1秒経過毎に-40
被弾は未調査(減算あるにはありそう)
不確定情報
・ボスステージの手前(1-6, 2-7, 3-9)クリア後に異常ノードは出ない?
・ボスステージクリア後に異常ノードは出ない?
・ショップステージと仲間募集ステージでは異常ノードは出ない?
・ラスボスステージ手前にはショップが確定で選択肢に出る?
・1-4をクリアするまでにハードと異常ノードは出ない?
・ステージが進むとそれまでに取った系統のトレジャーのみ選択肢として出現する?(4系統取るとそれ以上は出ない?)