我が家のミシンを5人のイケメンに擬人化してみた。
「服作りは何歳から始めても上手くなる。」
どうも。
手描きイラストと洋裁、ゆずの木です。
ここらで一つ。
我が家のイケメンミシンたちを紹介します。
我が家では、ミシンは「イケメン」擬人化されております。
ま、こんな感じです。
この頃から人事異動?がありました。笑。
長男セシ男
まずは長男、ジャノメコンピュータミシンのセシ男。
セシ「男」と書いて、セシオです。笑笑。
嫁入り道具でしたから、母に随分奮発させて買ってもらいました。
当時25万だったかな?
昔はモテた、、、とイラストにある通り、刺繍機能が豊富で何でも縫えるミシン!との売りで奮発しました。
針と針穴の関係を見てみよう!
このように針穴が大きいのです。
分厚い生地や極薄の生地を縫う時は、上手く針が落ちずにその場で進まなくなる事も。
真面目で頑張りすぎる彼ゆえ、時々誤作動する事も🤣。
四男 工(たくみ)
順番前後しますが、直線地縫いで外せない存在、四男工さん。
工業用ミシンの「工」と書いて、「たくみ」です。
私の大事な右腕!
外せない存在、たくみさんです。
白衣工場の中古で、後先考えずに買いました!笑。
針に対する針穴はこんなに小さいです。
ピンポイントでジャストに刺さっていきます!
今まで何百枚とバッグやポケットの量産をとってきましたが、故障知らずです。
Myミシンさんのサイトで調べましたが、こんなにモーターの回転数が違うようです。
ただ、やはり工業用。
糸調子も自分で合わせなければいけませんし、専用のボビンや針が要ります。
ミシンで食べて行く気概がない限り、始めは家庭用がオススメ!
次男と五男のロックミシン
次男(お迎え順に2番目に迎えた)は衣縫人です。
大好きでしたね〜!
実は15歳の息子を出産する時大きな病気をしましてね。
その入院共済金で買いました。笑笑。アホやろ。
しかし、
縫いすぎて遂に心棒が焼き付き…
迎えたのが五男のシュル留(シュルル)です。
指先一本のボタンで糸が通る令和世代。
三男ふらっとろっく
最後は、ニットの裾処理をするふらっとろっくです。
子供服をたくさん縫って売っていた頃はよく使いました!
ニットの裾は、伸縮しないと糸が切れちゃいます。
ただ、ニットに裾処理をするためだけのミシン…
思えば大変贅沢ですが。笑笑。
これがあれば、ジャージの裾上げもできちゃいます。
いかがでしたか??
我が家のイケメンたち、カッコいいでしょう??
カッコイイよ✨✨✨
と思われた方、スキやフォローなどのアクションをいただくと、作者は大変喜びます😆。
その他のblogやInstagramはこちらです。