![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134483870/rectangle_large_type_2_1482b6a12a1dd097a439eb11d5abf9f5.png?width=1200)
春に必ず買わなければならない制服。高い?安い?制服の舞台裏。
服作りは何歳から始めても上手くなる。
どうも。
手描きイラストと洋裁、ゆずの木です。
春の進学シーズン。
合格発表も次々行われ、進学を迎えるお子さんをお持ちのご家庭は、何かと出費多端な時期かと思われます。
我が家の制服も一式7万円以上でした。
そんな時、何気なく見ていたスレッズで、
「制服高すぎるよ!」
という呟きを目にしたので、記事にしてみます☺️。
1、制服の仕事の舞台裏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134483940/picture_pc_0aec5397366f1f7b7ab8ae3491ef2bf0.png?width=1200)
私は子供が小学校低学年から5年生くらいまで、自宅の工業用ミシンで縫製工場の量産品を縫っていました。
そのひとつに、制服がありました。
大手メーカーのプリーツスカート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134483995/picture_pc_4e54683f780659bfa1030a7365b4883c.png)
メーカー名は明かせませんが、とりあえずは分かりやすくカンコーさんの画像をお借りします。
メッシュのポケットは袋縫い(一回外から縫って裏返し、もう一度表から縫うやり方)で、そこにはブランドネームやサイズネームを縫い込みます。
スカートと同じウールの表地をポケット口に縫います。
ファスナーもつきます。
これを一日70着縫うのがやっとでした。
目標は一枚145秒で縫います(無理でした😅)。
子供が学校に行ってから工場に🏭取りに行き、帰宅時間の2時くらいまでの仕事。
2、工賃を知っていますか?
高い高いと言われる制服。
工賃を知っていますか?
もう辞めて何年も経つから言います。
一枚30円です。
30円×1日70枚=日給2100円。
日給2100円×月24日勤務=月50400円。
そこからアイロンと暖房の電気代が爆上がりしますので、月数千円の光熱費、ガソリン代は支給されました。
正社員さんは月給16万ほど。
これが制服に縫い上がると、一式7万円。
土曜日も祝日も仕事。
入学式も卒業式も働きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134484365/picture_pc_de5ca95986e2d668c54fde4b098be08c.png?width=1200)
納品の時に工場に行くんですが、
社員さん、倉庫脇の縁石に座ってお弁当を食べてらっしゃり、ほぼ、外やん🥺。ちなみに真冬。
お天気が良いから、とかそーゆー問題じゃなく的な。
子供が小さい母親の働き方は色々あったと思いますが、私はどうしても「日本製」を縫う人になりたかったです。
ハンドメイドの世界では、誰が縫ったか、のストーリーを大事にしますが、
メーカーの量産品は、
誰が縫っても同じ品質。
寡黙で、
多くを主張せず。
3、「学校と癒着して儲けやがって」。と言わないで。
スレッズのコメント欄から。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134485414/picture_pc_2a72783d0af260b43b742f8d1be9ca64.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134485440/picture_pc_d767660e0a846c510f21fdd4ad70bf53.png?width=1200)
だって私、日給2100円だったもん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134485456/picture_pc_bee2ea59e1818e5d037fa64a95a011e8.png?width=1200)
というか、ダイレクトにありがとうございます!
ほんま一回ぬーてみて??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134485496/picture_pc_d5760a285877e137426c99b44bd9c14e.png?width=1200)
わかるけど、制服に関わるいろんなメーカー
潰れる、、、、。
他人様のスレッドで、
「学校と癒着して儲けやがって!」
というコメントを見てしまいました😅😅。
知らないってこういう事なんですね。
癒着して儲けやがって。ではなく、
「癒着しないと食べて行けないんです。」
日本製のアパレルの自給率1.5パーセント(2022年)は、制服メーカーが多くを占めているのでは❓
制服まで高い、要らん、と言われたら、日本のモノづくりはどうなって行くのでしょう🥲❓
こちらの記事が良かったので、リンク貼ります。
日本製の品質は世界に普及するものだと思ったけれど…。
さあ、
春の進学シーズン。
あなたは制服から何を考えますか?
この記事に共感した人は、
スキやフォローなどのアクションをいただくと、作者は大変喜びます☺️。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134487489/picture_pc_165016237624010b29a872554c0f89c9.png?width=1200)