![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144088588/rectangle_large_type_2_849e34b627cbe61f829a7f1fa4d97677.jpg?width=1200)
西脇でソーイング座談会やってみたまとめ。
服作りは何歳からでも上手くなる。
どうも。
手描きイラストと洋裁、ゆずの木です。
前回の記事から間が空いてしまいました。
しばらくは西脇でのソーイング🧵the🧵暖会の余韻に浸りつつ…
ささやかですが、この座談会を開いた目的を、田舎のおばちゃんがわめいてみます。笑笑。
・手触りを感じる
布は触ってみないと分からないです。
最近になって、国産織物も産地の全国認知が広がって来ましたが、それでも産地から直接一般消費者へ届く事は少ないです。
だから、ご遠方のソーイングファンの皆様にも、
「播州織ってなんなのさ」
を触って感じていただきたかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144094064/picture_pc_48f5738ac212a9ba11bc41536be81808.jpg?width=1200)
日用品にも実は多用されているそうです。
・ソーイングファンが繋がる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144094482/picture_pc_15da7ce2c79ca2893e73cd829e797138.png?width=1200)
普段SNSの中でしか繋がっていないソーイングファン。
しかも、ソーイングの趣味は孤独で理解されない事も多い(なんなら拷問と罵られたり、搾取利用される事もあり😨❗️)
そんな家庭の主婦が日常を飛び出し、織物の街で織物だらけのイベントを楽しむ。
最高じゃないか!!
しかも、心暖かい友人同士が車をシェアしたり、自宅に泊めたり、優しい繋がりの場としては大成功でした😭😭。
まさに暖かさ伝わるソーイング🧵the🧵暖会。
・現状を知る
こちらは私自身も産地をよく理解していないので、語弊があればすみません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144089477/picture_pc_000ab9cd7c76672163452144775a6333.png?width=1200)
自動車生産以前はトヨタ社は「トヨダ」の社名で
織機を生産していたそうです。
『織り機が「ガチャン」と動いたら一万儲かる』と言われたガチャマン景気。
1950年頃の日本にはそんな時代があったそうで。
西脇に行くと、こんな織機がまだ残されていました。
自動車メーカーのトヨタが、まだ社名を「TOYODA」と名乗って織機を作っていた時代の物です。
播博来場者の感想として、
「良い織物は良いけどちょっと高いな。」
と言う感想は正直あったと思います。
職人さん物はメーター2000円から3000円、なかには一万円超え生地も。
いかに私たちの身の回りの布製品が、
国産以外で満たされているか
肌で実感しますよね。
・現代の日本に『着る服が無い』なんて有り得ないけれど…。
戦後のもの不足の時代じゃあるまいし、
そう、「着る服がない」なんて有り得ないんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144095571/picture_pc_5eb71fde3f85be9ad594dfefa4449fca.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144095590/picture_pc_e8aa84442e899c40eb0e16ff7a1e675c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144095710/picture_pc_a8c46f0f0fd4fd7582d8337019251692.jpg?width=1200)
アパレルの国内市場規模は20年で3分の2に縮小、
対して供給量は約2倍に増えているそうです。
まさにアパレル市場は「着ない服、捨てられる服」を縫い続けています。
参考資料「誰がアパレルを殺すのか」
杉原淳一/染原睦美 日経BP
『自分が着る服は自分で選べる』。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144097012/picture_pc_13c1f6df34fba169c8393ff68d5be685.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144097100/picture_pc_c756f81987a764f9a05e147eaf544f01.png?width=1200)
もう、
自分が本当に着たい服を着たい布で、数着あれば良いんじゃないかしら。
そんな日本🇯🇵にそろそろ戻りませんか?
EUはファストファッションの大量廃棄の規制、お直し職人の援助を始めています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144097364/picture_pc_1dc999be1dd2bb6655b943dd7f2830cf.png?width=1200)
長いお話を読んでいただきありがとうございます。
スキやフォローなどのアクションをいただけると、作者は大変喜びます。
地元でこじんまりと対面受注服を製作しています。
ご遠方からは受け付けておりませんが、ポリシーなど感じていただけたら嬉しいです。