西脇でソーイング座談会やってみたまとめ。
服作りは何歳からでも上手くなる。
どうも。
手描きイラストと洋裁、ゆずの木です。
前回の記事から間が空いてしまいました。
しばらくは西脇でのソーイング🧵the🧵暖会の余韻に浸りつつ…
ささやかですが、この座談会を開いた目的を、田舎のおばちゃんがわめいてみます。笑笑。
・手触りを感じる
布は触ってみないと分からないです。
最近になって、国産織物も産地の全国認知が広がって来ましたが、それでも産地から直接一般消費者へ届く事は少ないです。
だから、ご遠方のソーイングファンの皆様にも、
「播州織ってなんなのさ」
を触って感じていただきたかった。
・ソーイングファンが繋がる
普段SNSの中でしか繋がっていないソーイングファン。
しかも、ソーイングの趣味は孤独で理解されない事も多い(なんなら拷問と罵られたり、搾取利用される事もあり😨❗️)
そんな家庭の主婦が日常を飛び出し、織物の街で織物だらけのイベントを楽しむ。
最高じゃないか!!
しかも、心暖かい友人同士が車をシェアしたり、自宅に泊めたり、優しい繋がりの場としては大成功でした😭😭。
まさに暖かさ伝わるソーイング🧵the🧵暖会。
・現状を知る
こちらは私自身も産地をよく理解していないので、語弊があればすみません。
『織り機が「ガチャン」と動いたら一万儲かる』と言われたガチャマン景気。
1950年頃の日本にはそんな時代があったそうで。
西脇に行くと、こんな織機がまだ残されていました。
自動車メーカーのトヨタが、まだ社名を「TOYODA」と名乗って織機を作っていた時代の物です。
播博来場者の感想として、
「良い織物は良いけどちょっと高いな。」
と言う感想は正直あったと思います。
職人さん物はメーター2000円から3000円、なかには一万円超え生地も。
いかに私たちの身の回りの布製品が、
国産以外で満たされているか
肌で実感しますよね。
・現代の日本に『着る服が無い』なんて有り得ないけれど…。
戦後のもの不足の時代じゃあるまいし、
そう、「着る服がない」なんて有り得ないんです。
アパレルの国内市場規模は20年で3分の2に縮小、
対して供給量は約2倍に増えているそうです。
まさにアパレル市場は「着ない服、捨てられる服」を縫い続けています。
参考資料「誰がアパレルを殺すのか」
杉原淳一/染原睦美 日経BP
『自分が着る服は自分で選べる』。
もう、
自分が本当に着たい服を着たい布で、数着あれば良いんじゃないかしら。
そんな日本🇯🇵にそろそろ戻りませんか?
EUはファストファッションの大量廃棄の規制、お直し職人の援助を始めています。
長いお話を読んでいただきありがとうございます。
スキやフォローなどのアクションをいただけると、作者は大変喜びます。
地元でこじんまりと対面受注服を製作しています。
ご遠方からは受け付けておりませんが、ポリシーなど感じていただけたら嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?