12月17日柔術クラス

いつも僕のクラスは疑問、質問を考えるのをメインにしているのでいつもの様に質問は?
クロスガードに引き込む時に足が片方挟まれて潰されてしまいパスをされてしまう。
という事で
実際にやってもらい受けてみた。
右足が浮いていて落とせる、
確かにパスできるのでクロスガードを諦めようという事でハーフガードの引き込みからスタート。
ハーフガードを狙って引き込むと実はクロスガードに引き込むよりも楽だと思う。
きちんと作れば良いガードで使い勝手も良いと思う。
引き込む時にポイントとしては右足を下で引き込む場合には自分の右足のヒザ裏を相手の足に付ける感じで引き込むとパスされづらいと思う。
ハーフに引き込み際にパスされるという質問の時に踵くらいで引き込むのでパスしやすいので膝裏までにしたら良かったという事があった。
ハーフガードの作りは体格や足の長さや相手の体格によってポジションをずらしてやるのが良いと思う。
右足は足の親指をフック←親指センサーと呼んでいる。
もしくは膝裏と膝裏を合わせる。左足は相手の股関節に置くか自分の右足の踵に置いて相手の右側の上半身を固定して左手は相手の肩、右手は相手の左手を相手のお腹に当てる感じ。
左手は棒と良く言うが棒とは肘を入れて腕を真っ直ぐにロックする感じを伝えているつもり😅
僕はパワーがないので棒を良く使う。
このハーフのフレームができたら相手のパワーを感じる位リラックスする。受けたらみんな力が凄いので抜く部分を調整してみたらみんな楽だと言ってくれた。
ハーフガードのフレームができたら相手の力の掛り具合によりスイープできる所を探してもらった。10人位だったので全員のハーフガードを受けてスイープの場所を確認できた。力が入っていると相手のパワーがどう掛かっているか解らないけど相手のパワーを感じる位リラックスしていると勝手に転がって行くのも体験してもらった。
この後はそこからの展開です。
続く
テクニック参加者11名
スパーリング参加者29名
MMA希望で柔術クラスに参加してくれる会員さんが多くグラップリングや総合でも使える事を多めにやっています。
スパーリング風景

いいなと思ったら応援しよう!