1月7日火曜日柔術クラス
久しぶりの柔術の練習だった。
鼻炎が少し残っていたが動いていたら良くなってきた。
テクニッククラス12名
パスの質問でガードの考え方とパスの考え方を説明した。
足の裏を相手についた状態もしくは足が絡んでいる状態がガードでその足をどかして横から押さえ込むのがパスと言うザックリだが本質じゃないかと思っているのでクラスでは良く言う。
最初はパスの打ち込みで身体を慣らしてから2つのパスをやって見てから2人組で考えながらやってもらった。
そこから派生してスパイダーガードの切り方とエリと袖の切り方をやった。
その後に何をやるか考えて前回の復習になってしまったがサイドポジションを取られた時のエスケープ2種類と潰れハーフからのスイープ2種類。
んー経験もバラバラだし休み明けなので悩む。
あ、と思いRIZINでサトシ選手がやった三角締めの解説をやり足のコントロールのポイントと以前クレベル選手とサトシ選手がやった三角締めのエントリーも解説してやってもらった。MMA希望者が多いので喜んでもらえたのでクロスガードからのアンダーロックと呼んでいるクラッチからの極めまでやってテクニック終了。すんなり出来るテクニックは得意技だから教えてくださいと言ってたら幾つか新しい考え方が出て楽しかった。
スパーリングは30名
5本位スパーリングをやった。
スパーリングで中学生とテクニックの確認で50/50からのストレートアームバー。
終わり頃に高校生と肩固めと新しいバックチョークと変形Xガードなどを居残りでやったら面白い感じにできて来たので使ってみようと思う。
いつもの様に考え方を伝えて自分なりにアジャストしていくテクニッククラスだった。