見出し画像

英会話スクールに行く意味はあるのか?

こんにちは!最近、noteを始めたので色々と書きたい内容は盛りだくさんなのですが、せっかく英会話スクールを経営しているので、今回はタイトルにも書いてる「英会話スクールに行く意味はあるのか?」という内容を深掘ってみたいと思います!
先に結論を言うと

「自分にあったスクールを見つけられれば意味はある!」

この一言ですね。
自分のスクールの宣伝にもなってしまいますが、私のところに"be動詞"から英会話をスタートされた方がいます。知識はあるけど話せない方でしたが、ご本人の努力と地頭がいいことも重なり、ちょうど一年でなんと英検準一級を取得してしまいました🎉すごい。。。
多分、私が同じ状況であったら、無理でしょうが(笑)
勉強方法とか話すと本題から逸れるのでそこは別の機会に話すとして、この方は英会話スクールに通った意味があると思いませんか?
なんでもそうですが、まずは

「自分にあったものを見つける ⇒ 一所懸命そこで根気よく努力する」

ってことが重要ではないでしょうか?
情報がありふれた中、自分が良いと思ったらそこで努力し、他の情報は参考にくらいの気持ちで取り入れつつ、基盤を英会話スクールに置くのも良いと思います。意味を持たせるのは常に自分だと思うのですよ。
私が良く生徒さんに言うのは「スクールを出た後が勝負ですよ!」と言います。
習い事はすべてそうだと思います。習い場から外に出た後にしっかりと復習や新たなことを学び、そこで出てきた疑問を先生にぶつけて問題を解決していく。これが一番の近道じゃないでしょうか?
「英会話スクールに行く意味がない」という方も一定数いるかと思いますが、その際問いたいことが、

・通っていたスクールは自分にあったスクールだと思いますか?そのスクールは好きでしたか?
・担当講師に教えられたことを「東大生に説明できるくらい」に復習をしましたか?
・スクールを出た後に自己学習をちゃんとしましたか?
(ただ聞き流すとかは自己学習には入りません ✖)

ということです。
英会話スクールにいくことで、「次のレッスンまでに勉強をしなきゃ」となると思います。講師との信頼関係が出来ているとなおさら良いですね。
自分一人で勉強できないから「どこかないかな?」と思うんですよね。そもそも自分一人で勉強できるなら、スクールに行く必要はないかと思います。

ただ、自分にあったスクールを見つけられれば費用対効果はとてもよくなると私は信じております✋
(だから英会話スクールという業界で頑張っているのですが)

ってことで、今回はこんな感じにしておきましょう!
無理しないペースでがんばってあげてきますので、お時間ありましたらぜひぜひチェックしてくださいね! ^^ 

#大阪 #英会話 #英会話スクール #英語 #語学 #習い事 #Classy英会話スクール #勉強

いいなと思ったら応援しよう!