
医療とアートの出会い!『HOSPITAL ART from GALLERY II』に参加して感じた未来
クラシコは医療現場に新たな価値を届けるため、ホスピタルアートを手がけるひといろプロジェクトとの取り組みを始めています。
今年の春から順次開催されたワークショップにて、生産過程でどうしても出てしまう余った生地(残布)を活用していただき、素晴らしいアート作品がたくさん完成しました。
この取り組みの集大成として、2024年11月26日から12月8日まで大阪市内で企画展「HOSPITAL ART from GALLERY II」が開催され、現地にクラシコCEO大和とクラシコスタッフがお伺いしましたので、その様子をレポートします。
(取り組みのきっかけや一部ワークショップのレポートは、過去の記事をぜひご覧ください)

「HOSPITAL ART from GALLERY II」とは?
「HOSPITAL ART from GALLERY II(ホスピタルアートfromギャラリー)」は、多様なジャンルの現代アーティストと協働し、様々な病院で繰り広げてきたアート活動と新たな試みを展開するひといろプロジェクトによる企画展。
今回で6回目の開催となり、関西圏の4ヶ所の病院や施設を現代アーティストと訪問し、患者さんやそのご家族・医療従事者200名以上とワークショップを重ねて制作したホスピタルアートを、架空の病室に見立てた2室の展示。
展示後、作品は各々の病院に設置される、という企画展です。
ひといろプロジェクトの活動は、アーティストさんの豊かな着想に加えて、患者さん・そのご家族、そして医療従事者による「参加型」のアートであり、完成したアートだけではなく、関わる人の“セルフケア”につながるホスピタルアートを目指されているとのことでした。アートを通じて一体感や自己表現、病室では感じづらい季節の移ろいに想いを馳せ、人とのつながりを感じることができるように企画された作品のストーリーにもハッとさせれるものがありました。
医療従事者たちが担当の患者さんを想って真剣に描いたというエピソードの作品からは、さまざまな生命の時間と人生に寄せた想いがぎゅっと込められていると感じました。
作品の多くがクラシコが提供した残布を元に作られたものとなっており、
ベッドの上のお花、青空と雲の作品については実際にワークショップに参加させていただいた時の作品でしたので、夏の日のあの瞬間が躍動感のあるアートになって蘇ったようでとても感動しました。

病気と闘う患者さんご本人とそのご家族、そして患者さんに真摯にひたむきに向き合う医療従事者の想い。
私たちが取り扱う商品はそういう方たちの側にあるものだということと、廃棄するだけだったかもしれない残布が参加者のみなさまたちの忘れられない心象風景を残すアートになっていることを改めて実感しました。

トークセッションで語られた医療現場の感性とアートの力
「社会とつながるホスピタルアート〜白衣の残布活用プロジェクト」と題しまして、ひといろプロジェクト代表の川西さんとクラシコCEO大和とのトークセッションが行われました。
川西さんはヒガシテッペイさんが花柄のテキスタイルでアレンジされた半袖の白衣を羽織っておられ、とても素敵でした!
大和からは、クラシコの事業や取り組みについての紹介を交えながら、クラシコのミッションである「医療現場に、感性を。」に対する想いと、白衣やスクラブの製造過程でどうしても発生してしまう残布を廃棄することに対する葛藤、そんな中で出会ったひといろプロジェクトに対しての想い、今回ホスピタルアートとして命を吹き込むプロジェクトに参画した意義について語りました。
トークセッションの参加者は医療従事者以外にご自身やご家族が病気のある方、アートに携わる方、教育関係者など様々な属性の方々でした。
大和によるクラシコの事業と目指したい未来のお話に対して新鮮な驚きと発見を感じてくださったご様子で、トークセッション終了後、
「おしゃれな白衣があってもいい」
「そんな着眼点の事業があるなんて」
「お店があるのもびっくり!」
などの嬉しいお声をいただきました。

「医療現場に、感性を。」
病気や老いることは私たち誰しも避けられない身近なことです。
どんな方にも心の中に「医療現場がこうだったらもっといいのに」という願いが潜んでいると思います。
クラシコのミッションは「医療現場に、感性を。」
感性という言葉に込められた「温かさ」「人間らしさ」「美意識」がまさにその潜んだ願いにリンクして参加者の皆様の心につながったのではないかと感じました。
(クラシコのミッションに対する想いは、ぜひこちらの記事をご覧ください)
「サステナブル」といえばリサイクルなどを連想しがちですが、持続可能なよりよい未来のために、心に寄り添い現状を変化させていくこともサステナブルな考え方ではないでしょうか。
クラシコの今後のサステナブルの取り組みにご期待ください!