
カワサキZ750TWINの魅力:伝統と独自性が生み出すライディング体験
カワサキZ750TWIN:異色のZが刻んだ足跡とは?
数あるカワサキの名車の中でも、Z750TWINは独特の存在感を放ち続けています。Zシリーズの一員でありながら、一般的なZモデルとは異なる個性を持ち合わせているからです。
通常、ZシリーズといえばDOHC4気筒エンジンを搭載した高性能マシンを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、Z750TWINはあえて並列2気筒(ツイン)エンジンを採用し、Zシリーズの中でも異色のモデルとして登場しました。この特異性こそが、Z750TWINの最大の魅力といえるでしょう。
そして、開発段階でのコードネームが**「Tボーンステーキ」だったというのも、非常に興味深いポイントです。当時のカワサキの開発チームは、2気筒エンジンならではの力強いフィーリングや、扱いやすさを「肉厚なステーキ」**に例えていたといわれています。これは、ライダーにバイクの楽しさを“噛みしめる”ように味わってほしい、という思いが込められていたのでしょう。
本記事では、そんなZ750TWINの歴史・スペック・メンテナンスのポイントに加え、Wシリーズとの比較や、現代のZ750TWINコミュニティについても詳しくご紹介します。Zシリーズの中でも異端ともいえるこの2気筒モデルの魅力を、ぜひ一緒に探っていきましょう。
カワサキZ750TWIN:知られざる名車の光芒と、その歴史的背景
1970年代、オートバイ業界はまさに激動の時代でした。特に日本メーカーは、性能競争の真っ只中にあり、次々と画期的なモデルを市場に投入していました。その中でも、カワサキはZ1を筆頭とするZシリーズで高性能4気筒エンジンの時代を切り開き、ライバルメーカーを圧倒していました。
しかし、カワサキにはもう一つ、忘れてはならない血統がありました。それが、バーチカルツインエンジンを搭載したWシリーズです。
W1から始まった(古くはメグロまでさかのぼるでしょうか?)このシリーズは、クラシカルなデザインと独特の鼓動感を持つエンジンで、多くのライダーを魅了してきました。しかし時代は進み、4気筒エンジンが主流となる中で、Wシリーズの存在感は次第に薄れていきました。本当にマニアックな存在になっています。
そんな流れの中で登場したのが、1976年発売のZ750TWINです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?