見出し画像

Z2-セクション1(詳細版): 歴史と開発背景

【70年代の衝撃】カワサキ750RS(Z2)が切り拓いた伝説の道

1970年代初頭、オートバイの世界はかつてない変革の波に飲み込まれていました。それまで市場を支配していたのは、長い伝統を誇る英国製大型バイク。しかし、その勢力図を塗り替えようと、日本のメーカーが新たな技術と高性能を武器に次々と挑戦を仕掛けていきます。その中心にあったのが「スーパーバイク」と呼ばれるカテゴリーでした。このクラスのバイクは、単なる移動手段ではなく、卓越したパフォーマンスと独自のデザイン哲学を兼ね備えた“憧れの存在”としてライダーたちの心を掴んでいきます。
そして、そんな熾烈な競争の中、他社とは一線を画すアプローチで歴史に名を刻んだ一台。それが、カワサキ750RS、通称「Z2」です。Z2は、単なるマシンではありませんでした。その登場は、日本国内はもちろん、世界のバイク市場にとっても一つの“転機”となったのです。



【ホンダCB750FOURとカワサキの挑戦】
当時、スーパーバイク市場の主役として君臨していたのは、ホンダのCB750FOURでした。空冷並列4気筒エンジンを搭載し、それまでの常識を覆す高性能と圧倒的な信頼性で、世界中のライダーを虜にしていました。このモデルは「究極のオートバイ」としてその名を轟かせていたのです。
そんな中、カワサキは単にその成功を追うのではなく、独自の哲学を持ってCB750FOURに真っ向から挑むことを決意します。その結果、1972年に登場したのが900SUPER FOUR、通称「Z1」でした。このZ1は排気量900ccの空冷並列4気筒DOHCエンジンを搭載し、最高速度200km/hを超えるという驚異的なスペックを誇りました。当時のバイクとしては桁外れの性能です。その圧倒的なパワーだけでなく、美しさと品格を兼ね備えたデザインもまた、多くのライダーを魅了しました。
しかし、ここで一つ問題がありました。当時の日本国内では、そもそもCB750fourが原因とも言われていますが、日本国産の750ccを超えるバイクを逆輸入という方法以外では日本国内で販売できなかった。基本401㏄を超えるバイクに乗るためには限定解除(大型2輪免許)が必要だったのです。(中型2輪までの限定免許を解除するという意味)この免許取得が難しいため、Z1は多くのライダーにとって「憧れ」で終わる存在でした。ここでカワサキは、新たな一手を打つことになります。それが、Z1の基本設計を受け継ぎながら、排気量を750ccに抑えた「750RS(Z2)」の開発でした。

ここから先は

13,430字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?