![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85442205/rectangle_large_type_2_145a68934ee7bccb8a75c45094e86b23.jpeg?width=1200)
CLASS GLASS DAYS #3「危険な学生あるある」
高熱のガラスを扱うガラス造形作家ならではの危険な“あるある”が…。さて、それはどんなことなのか? CLASS GLASS事務局スタッフとのひとコマを、ゆるりとお伝えします。
―――ガラスの作業は、わりと危険な作業ですよね。
松尾「そうですね。吹きガラスの作業は、自分の所作と、いっしょに作業をしている人との距離、機材との距離に気をつけていないと、たちまち怪我や事故がおこってしまいます」
川田「日常では扱わない1000度以上のものを扱っているので、ルールを守らないとできない。いっしょに作っている人を怪我させるだけでなく、機材も壊してしまいます。加工機は回転するものが多く、小さなミスが大怪我にもつながります」
![](https://assets.st-note.com/img/1661397419813-XQxpOwjiVU.jpg?width=1200)
―――いつも普通に作業されていますけど、事故も怪我も怖いですね。
川田「ガラス造形の“学生あるある”なんですが、ある火傷の話があって。私たちはガラスの形を変えていく作業の段階で、いろいろな道具を使います。その中のひとつにハシと呼ばれるものがあります。
ーーーはし?
![](https://assets.st-note.com/img/1661400284375-OnzqszpMBT.jpg?width=1200)
川田「英語だとジャックという二股に別れている道具です。この先端は熱いガラスを扱うので、当然ものすごく熱くなるのですが、使った後に、どの道具よりも自分の近くに置く必要があるものなんですね。ガラスの作業では、下手な人ほどこれでよく火傷をしてしまうんです。ハシ傷っていうんです」
―――ハシ傷…言葉だけでも痛そう…
松尾「右ひじの手前のあたりをね」
川田「当然学生は技術もとぼしくて未熟なので、いちどは経験するあるあるなんですよ」
![](https://assets.st-note.com/img/1661396082875-xusxFo175G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666676568234-2YKM14xKRi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666676624615-mlRQwwsAOK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666676659874-O53tB0TUGn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666676688424-t4q0tcmAts.png?width=1200)
松尾「でも私は、実は最近まであれで火傷したことなかったんだよね、最近やっちゃったんだけど(笑)」
川田「ええ、そうだったんですか! 学生の時はやらなかったんですか!?」
松尾「やんない! やんない! 火傷するのが怖くて、すごく気をつけてたから・・・」
川田「そうだったんですね」
松尾「そうそう」
川田「作り始めの頃って必死すぎて。手元まで見えてなくてサッとやってジュッとやっちゃう!」
ーーーうわっ…
川田「女の子でも火傷のあとがあるので、けっこうたくましいですよ」
―――そうなんですね…
松尾「力が必要な作業も多いから、けっこうムキっともしていますしね、強いですよ!」
作家たちに感じる、どこか逞しい雰囲気は、そういうところに理由があったのでしょうか。これからも怪我、事故には気をつけて素敵な作品を生み出していきたいCLASS GLASSなのでした。
「CLASS GLASS DAYS」は不定期更新予定。次回もどうぞお楽しみに!
![](https://assets.st-note.com/img/1661399492746-qOC5uGJNwG.png?width=1200)