見出し画像

テキストPDF販売|クリーンランゲージ&シンボリック・モデリングー基礎編ー

こんにちは。
本日は、クリーン実験室のワークショップやトレーニングで使用され、「かゆいところに手が届く!」と評判の教材テキストをご紹介します。幅広いレベルの方にご活用いただける内容を目指して作成しました。

「クリーンランゲージって何?」「全体像がつかめない!」と感じている方や、「興味はあるけれど、よく分からないまま手を出すのはちょっと…」と思っている方に、ぜひお読みいただきたい一冊です。

ただ、一つお伝えしておきたいことがあります。このテキストはトレーニング用に作成されたものなので、クリーンランゲージやシンボリック・モデリングの経験が全くない方には、一部難しいと感じる箇所があるかもしれません。それでも、「何もないよりは絶対に役立つ!」と確信し、今回販売に踏み切ることにしました。(この記事の最後に、PDF版をご購入いただけるリンクがあります。)

では、少しだけテキストの内容をご紹介します。このテキストの冒頭には、ある重要な言葉が登場します。その言葉は、この本の核心とも言えるものです。

全てはトライ&フィードバック。
さあ、質問してみよう。
そして、何が起きるか見てみよう。

ジェームズ・ローリー&ペニー・トンプキンス
(シンボリック・モデリング考案者)

これがシンボリック・モデリングの根底にある考え方です。

「失敗はないんだよ」と最初の最初に、これから学ぶファシリテーターへの励ましからスタートするこのテキスト。この言葉は、ジェームズとペニーは、実際、よく口にします。

テキストは全96ページ。結構、ボリュームがあります。
初心者さんは、全部を一気に理解しようとする必要はありません。

▶️テキストのポイント

  • テキストのほとんどをMetaphors in Mind(ジェームズ・ローリー&ペニー・トンプキンス著。日本語訳未発売)を参考文献にしています。
    昨年、トレーニングをやろうと決めたとき、シンボリック・モデリングのほとんど全てが書かれたこの本の内容を知らないままでシンボリック・モデリングの学習を進めていくのは少ししんどいなと思いました。それで、ひたすら翻訳しファシリテーターが実践しやすいように実例を交えて編集しました。というわけで、この本が読みたかったんだよな…という方にも、このテキストはおすすめかもしれません。

  • 今回の内容は、初心者さん〜中級者さんまでが必要とする基本の内容を中心にセレクトしています。

  • 【クリーンランゲージの質問の意味を一つ一つ解説しています】

一つ一つの質問の意味を丁寧に解説しています。
  • 【日本語に合わせたアレンジも掲載】
    クリーンランゲージもシンボリック・モデリングも、元々英語で誕生した技法のため、日本語で使用するときには言語の違いからやや工夫が必要なことがあります。その辺りも、この10年、シンボリック・モデリングを使ってきた経験から得たものを交えて、実践編として掲載しています。

  • クリーンランゲージの基本の質問には含まれていませんが、主語と目的語を抜いて話す方が多い日本語話者にファシリテーションするときにはすぐに必要になる「文脈的にクリーンな質問」も掲載しています。

  • セッション例の実例やカラフルな図解を交えながら、理解しやすい作りになっています。

テキストより抜粋
  • 楽しみながら基礎を一つ一つ身につけられるように考案したオリジナルのペアワーク、セルフワークを掲載しています。

ワークは、オフラインの練習会などでも自由にご利用ください。

▶️この後、有料のコーナーでPDFをダウンロードしていただけます。

noteの会員登録は不要です。
お支払い方法はPaypay、Amazon Pay、クレジットカードでお支払いいただけます。

よかったらぜひ、クリーンランゲージやシンボリック・モデリングの世界を覗いてみてくださいね!

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事があなたのお役に立ったなら、とても嬉しいです。頂いたチップは、資料翻訳にかかる時間に使わせていただきます。応援ありがとうございます😊