(2)クリーンランゲージって何ですか?
こんにちは。
さて、まだ第二回にも関わらず、あ!これ、私の説明だけでは無理!と即座に諦め、「助けてください!」と師匠の一人にメールした私です(笑)
わからんことがあったら聞きなはれというサポートしてもらえる体制だけは整えましたので、安心して続けましょう!
日本語で使う場合のコツとか、日常のアレンジは自分でも説明できる(し、自分でやらなきゃやってもらえない)ですけれども、基本のところは、もう、助けてもらうことにしました。
その方がわかりやすい!というわけで、わかりやすさを優先します。
翻訳していた時間、ちょっとアップが遅れました。すみません。
というわけで、本日は、Clean Learningより翻訳許可をいただきまして、クリーンランゲージについてご紹介します!
では、早速まいりましょう!
文章中、太文字になっているところは、ここがポイント!と私が思うところです。
テキストだったら、赤線を引っ張る感じの部分ですね。
___________________________________________________
クリーンランゲージって何ですか?
クリーンランゲージは、心理療法家のデイビッド・グローヴによって開発されたシンプルな質問セットです。
それらの質問は、その人自身の経験のある観点に注意を向けるために、その人自身の言葉と一緒に使用されます。適切な文脈の中で、これらの質問を尋ねると、興味深い新しい視点や新しい可能性の認識がもたらされることがよくあります。
そしてそれから、もし、その新しい可能性が、クリーンランゲージを用いて尋ねられたとしたら、その結果は、とても深いものとなりうるでしょう。
クリーンな質問は、いつもと違う視点から自分の経験を検討してみませんかと、人々を誘います。そして、人々は、しばしば、新しいものや自分の経験について力強く有益な考えを生み出す自分の才能に驚きます。
クリーンランゲージは、コーチングやセラピー、ビジネス、ヘルスケア、教育といった様々な領域で使用されています。
デイビッドは、人が自分の経験を語る時に自然に使っているメタファーに注目することは有益だと気がつきました。
一般的に、メタファーは無意識レベルで作用しています。そして、メタファーに注意を向けることによって、人はより深く具現化されたレベルの経験に近づくことができます。例えば、思考構造や、人生を動かしているパターン、その人の真実などにです。
クリーンな質問で尋ね、クライアント本人が発した言葉を使い、メタファーを使って探究するのは、クリーンファシリテーター(*)が持続的な変化の条件を整えるためにできることの本当に一部にすぎません。
(*)クリーンファシリテーター・・・クリーンな質問を使って質問する人のこと。
ではここで、短いクリーンランゲージのセッションの導入部の例をご紹介しましょう。(*一部、日本文化に合わせて意訳しています)
お気づきになりましたか?
9個の質問をしていますが、その内
・4回・・・「・・・について他に何かありますか?」
・3回・・・「その・・・は、どんな・・・ですか?」
・1回・・・「あなたは何が起きればいいのでしょう?」
・1回・・・「・・・はどのあたりですか?」
この4つは、クリーンランゲージで最もよく使用され、また重要な質問です。そして、重要だけれども、とてもシンプルです。これらの質問をクライアント自身が発した言葉と一緒に使うことで、これらの質問はとてもパワフルになるのです。
また、現在、クライアントが、求めているのはどういう尊敬なのかと、「正しいことをしてきたという内側の感情」について、(セッションの最初よりも)より理解していることにお気づきになりましたか?
クライアントはまた、自分が想像していたのとは逆で、内側の感情が先にあり、それから正しいことをするということにも気づきました。
このセッションの終わり、クライアントは行動計画を立て、そして「今、私には、これが起きるという信頼と信念があります。セッションにやってきた時は、以前は持っていたと思っていましたが、でも今は全く違います。本当です。」と宣言していました。
(c) Marian Way(マリアン・ウェイ) and Caitlin Walker(ケイトリン・ウォーカー), https://cleanlearning.co.uk, translated with permission
________________________________________________
以上になります。
部分的に使う場合も多々あるので、そちらは、また日本語アレンジでゆっくりご紹介できたらと思います。
ひとまず最初に、原則的な部分をご紹介してしまいます。
次回は、シンボリック・モデリングって何ですか?、そして、いよいよクリーンって何ですか?と続きます。
では、また。
クリーン実験室のホームページはこちら
(クリーンランゲージ関係の翻訳記事、学習サポートなど)