
英語が伸びなかった帰国子女 👧🏻の日本での英語学習【自己紹介】
どーもー。yu-chiです。
【子供の👧🏻自己紹介】
アメリカ生まれ
↓
Nursery
2歳半頃から 3時間 週2
↓
Pre
オムツが取れなかったので 3時間
↓
Pre-K
家から近くが良かったのと
手厚い補助で英語を学べるかも
生まれがアメリカなので
聖書も知ってほしかったので私学を選択
↓
Kinder
Pre-Kと同じ学校スタートして数ヶ月で引っ越し
引っ越し先で何故か学校の手続きが上手くいかず
Kinderに通えなかった
通えなかった間、お家で日本語学習
↓
1st Grade
本帰国が決まり、残り3ヶ月受けれず帰国
↓
小学1年生 入学
住んでる地域の学校
↓
小学2年生 (2/2025)
なぜ、この投稿しようと思ったのは
私が知りたい帰国子女の投稿がない…
検索しても、レベルの高いお子さん、親御さんで
私や👧🏻は同じこと出来ない…
何故かって⁉︎
親子揃ってお家学習もせず
アメリカに住んでただけになってしまったから…
駐在中に、👧🏻と同じ状況
(生まれ、育ちがアメリカ)の方居なくて
👧🏻の1、2個年上の子も居ない
学習面では手探り状態でした。
外では英語学び
家では👨🏻👩🏻もほぼ日本語
Thank you、Sorry、Yes、Noなど
外での👧🏻に必要な単語、フレーズは
使って話しかけてました。
週5も分からない英語で学んでるし
ストレスをかけたくない、
自然と身につくと思い込んでいたので
(考えが甘すぎました…)
自宅学習はしていません。
やっていたことは
家でテレビ、動画や映画は英語で見せていました。
引っ越しする前の学校で
Kinderの時に学校から呼び出され向かいました。
英語力が足りないから
これからどうするかを話し合いました。
(英語喋れないけど👩🏻は聞き取ることは出来たw)
そのまま1st Gradeに上がることになりました。
アメリカでは1年学年が上で
(アメリカで1年生だけど日本の年齢だと年長)
初めから日本の年齢に合わせれば良かったのですが
そのまま通わせてしまいました。
引っ越しした州で1st Grade通い
年明け学校からプリントもらい
そこには、第二言語の子が受けるテストを
受けるか、受けないかの用紙でした。
受けさせた結果………
このままだと進級出来ない
っと書かれてて
あまりびっくりはしませんでした…
そうだよな…っとw
詳細見たら 5段階評価で
読み・書きが 1
聞くが 3でした。
(他にもあったけど忘れてしまった…)
聞くの3は半分取れてるから良いけど
やっぱり必要な読み書き出来ないので
結果が2ndには上がれないっと
分かったタイミングで
たまたま本帰国が決まり、帰国しました。
👧🏻の自己紹介はこんな感じです!!
次は【習い事】です。
登録なしで♥をポチッと押せるので
良かったら読んで頂いた後
♥を押して頂けると嬉しいです!!