![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75559885/rectangle_large_type_2_c586d0ddae411511a8d32b5a9113dcfc.png?width=1200)
[Review]横浜F・マリノスvsFC東京2022/04/01
こんにちは、こんばんはとしおです。
まずは横浜F・マリノス創立30周年
おめでとうございます。
人生の大半をこのクラブと歩めて嬉しい限りです。
これからの一層のご活躍を願っております故
とりま今年タイトル取ろ?
Line Up
![](https://assets.st-note.com/img/1648909498032-rm6W7SPebm.png?width=1200)
代表ウィークがあったので
2週間ぶりの試合となるマリノス。
ACLがあるため日程が詰まっており3連戦の初戦。
3連戦の相手は東京・広島・鹿島
とめんどくさいメンツ。
のでその辺のことを考慮してこの3連戦の
スタメンはところどころ入れ替えながら
組まれていくと思われる。
川崎が負けたらしいが
マリノスはマリノスらしく戦うだけ。
東京はリーグ戦はマリノスと同じく2週間ぶり
一応先週ルヴァンを戦っている。
尻上がりに調子を上げているアルベル東京。
小川を欠いているがそれ以外は
現状のベストメンバーといったところか
ベンチにはアクセントを変えられる選手が
多いのでなんか厄介な気がする。
初めての外切り
強度が高い一戦となったこの試合。
マリノスは度々、
東京の外から内へと誘導していく
自陣に自由に入らせないプレスに苦戦しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648980365361-U9fuKT1nf4.png?width=1200)
東京は4-3-1-2の型で前2枚が
SBへのパスコースを消しながら
内側の人が密集しているエリアに誘導します。
![](https://assets.st-note.com/img/1648978887851-R2neIeIl0z.png?width=1200)
・松木、安部はボールを奪うスキルが高い
・奪ったら中央から素早い攻撃が出来る
こんな感じの理由でこの手法を取り入れている
のかなあなんて思ってます。
マリノス的には中央は大外への中継地点なので
中継地点が荒らされることでリズムが
出なくなっていました。
この外切りプレスはマリノス攻撃の始点になる
CBの利き足方向から人を差し向けられるので
CBはよほど逆足に自信があるか
味方のサポートがない限り
めちゃめちゃプレーしづらくなる。
(これが失点の一因になってたりする)
急に利き足とは逆の足(右足だったら左足)が上手くなる
わけではないので外から内へと誘導された時の
サポートの部分を伸ばす方がチームとして
より良くなると思います。
今シーズンここまで
内から外へと誘導していく相手とばかり対戦していた
ため苦戦するのはしゃーなしです。
次に活かせればそれで良いと思います。
解決策の一つがGKの高丘を使って相手の奪いたい
ラインより後ろにボールを送ること。
東京はまずWG2枚でプレスを始めるので
マリノスはGKをCBの所に加えると
3v2の状況が作れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648950518284-HAa30hvT5R.png?width=1200)
GKまでプレスをかけるとこんな感じに
サイドを守れる人が誰もいなくなってしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75626108/picture_pc_76c57da06c00431294fd646b22eb4133.gif?width=1200)
ここまで上手くパスを回せるわけじゃないと思うけど
こんな感じになる確率は高くなる。
ので、東京WGはGKの高丘までプレスを
かけることが出来ない。
フリーになれば高丘はピッチの至る所に
パスを出せちゃうので彼を起点に素早く
攻めることが出来ちゃいます。
この試合も何回か高丘から一気に
捲るかたちで侵入しようとしてました。
東京としてはSBが前に出て陣形を
横にスライドさせればWGが高丘までプレスかけても
対応できるっちゃできるけど自分たちから陣形を
大きく崩すことになるのでリスクが伴います。
このリスクを許容するかは監督の哲学次第に
なるのでアルベルさん的にはそこまでする
必要がないということでしょう。
マスカットさんはSBを前に出しますね。
こういうプレスかけるなら。
駆け引き上手なアンロペちゃん
もっとアグレッシブにプレーせい!byマスカット
っとハーフタイムに檄をかけられたマリノスは
後半開始早々に逆転します。
安倍のわかりやすいパスをカットした岩田から
右大外の水沼へ鋭い縦パスを刺し
必殺のクロスでアンロペちゃんのゴールを
アシスト。
/
— 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) April 2, 2022
必殺仕事人
水沼宏太 × アンデルソンロペス🔥🔥
\#水沼宏太 選手 交代直後1プレー目でのアシスト✨#アンデルソンロペス 選手の値千金勝ち越しゴール✨✨#横浜F・マリノス の
見逃し配信、ハイライトをみるなら
DAZNで📲 https://t.co/leYpYcAXUw#fmarinos|#Jリーグ|#ともにその先へ pic.twitter.com/e4muK8o0dy
アンロペちゃんはマリノスで初めて
勝ちにつながったゴールを決めれたので
歓びも一層感じたはず。
前半にはあまり見せなかった
縦への早さでリードを獲得。
東京の左SBトレヴィザンが中途半端な
立ち位置に居たのを前半ベンチで見て看破していた
水沼は流石。
逆転ゴールを決めたアンロペちゃんって
PA内での相手DFとの駆け引きが
めっちゃ上手なんですよ。
こう直線的にポイントに入るより
相手の背後に潜ってからポイントに入ると
マークしてるDFからすると合わせるポイントが
予測しづらいっていう利点と
自分がクロスに合わせるためのスペースを
作ることが出来ます。
こういう一旦膨らんでポイントに
入る動きを「チェック」って言ったりします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75659042/picture_pc_a464737c53083c855eeddd0b1ab6a6b8.gif?width=1200)
多分チェックマークから来てると思います。
前からワッ!ってやられるより
自分の後ろから突然まえにやってきて
やられた方がびっくりするじゃないですか!
それと一緒です。
('ω') pic.twitter.com/SA7UcILxKb
— City Boy Yokohama≒としお (@CityBoyYokohama) April 3, 2022
↑
DF視点「常にアタッカーが見えていたら」
('_') pic.twitter.com/n7PPRNkKqX
— City Boy Yokohama≒としお (@CityBoyYokohama) April 3, 2022
DF視点「アタッカーに背後潜られたら」
— City Boy Yokohama≒としお (@CityBoyYokohama) April 3, 2022
アタッカー視点「背後潜ったら」
こちらはチェックの動きをしたときの
DF目線とアタッカー目線を作りました。
もうちょっとわかりやすく作りたかったけど。
なんでこんなぐわんぐわん動いてんだろう…?
きっとこういうチェックの動きをして
アタッカーがゴール決めたとき
「今のチェックの動きが効いてたね。」
っていうとこいつサッカーを知っている….!?感
出そう。わからんが。
お知らせ
はい。お知らせです。
実はHP作りました。
Wordpressでいい感じのが
作れない気がしたのでWixっていうので作りました。
意外とお金かかったからびっくりした。
こっちは英語かデンマーク語で記事を投稿するので
関係はないかもしれませんが一応ね!
周知しておきたいし!
マリノスのは変わらずnoteで投稿していきます。
サムネ
![](https://assets.st-note.com/img/1648979901652-yQsiJV8Q8I.png?width=1200)
30周年記念試合ということで
格式高い感じを醸し出したいというのがコンセプト。
最後に
30周年試合を見事に勝利することが出来ました。
試合は90分じゃ。というマスカットさんの声が
聞こえてきそうな戦いぶり。
ACL前の3連戦、初戦は勝ち点3取れたので
勢いに乗って3連勝したい。
次は4月6日アウェー広島戦。
新監督になりプレスの激しさが増したらしい。
多分前半から苦戦するはずなので
長い目で、温かい目で見届けたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1648979385355-EJtVosvYLk.jpg?width=1200)
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。