2019年の上半期に経験したこと。
皆さん、こんばんは!Yama Kei(やまけい)です。桜も散ってしまうような雨が降る日曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は自分的にすごく濃い1年間だった2019年のまず上半期に経験したことをお話ししていきたいと思います。
1~3月
1~3月の3か月間は、まだ中学生で受験シーズン真っ只中ということもあり塾と学校等で今通っている学校の赤本をずっとしてました。
そして受験当日(2/9)。昨日のnoteで紹介したコブクロの「君という名の翼」をアラームの曲に設定していたので、それで起きて学校に向かいました。確か、国語、数学、社会、英語、理科の順番だったと思いますが、最初の2教科終わった時点では、確実に落ちたと思ってました。そのあとの3教科で持ち返した気はしましたが、合格発表までの3日間は生きた心地がしていませんでした。合格発表の日(2/12)、AM10時から発表で2時間目の体育の後、体操服から制服に着替える更衣室で合格発表のページを見た瞬間、飛び上がりました。(笑)
クラスの半分以上はまだ公立高校の入試が残っていたのでみんな勉強を必死にしていましたが、私立で終わった組の自分達は卒業式までひたすら気を抜いた生活をしていました。
卒業式も終わり、春休みに突入するわけですが自分は吹奏楽部に入っていたので中学校の吹奏楽部のコンサートがあり、それに出演するために卒業式が終わった後も学校に通ってました。吹奏楽の話はまた今度書きます。
4~6月
4月から高校生活が始まったわけですが、自分の思いがガラッと変わる出来事がいくつか起こったので一旦箇条書きで書いていきたいと思います。
・学校のオリエンテーションで1泊2日で参加したときのこと
・学校×SDGsプロジェクトに参加したこと
・プロジェクトつながりであべのハルカスでプレゼンをしたこと
・地方創生プロジェクト(兵庫県佐用町)が始まったこと
それぞれまた今後詳しく書きたいと思いますが、4つのうち上の3つに共通して関係するのはSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)です。最近になり、知名度が上がってきていますが知らない人もいると思うのでちょっとだけ紹介します。
SDGsとは、国連で2015年に国連加盟国が2030年までの15年間で達成するために採択された17の目標と169のターゲットのことを指します。この画像には17の目標が書かれています。
このサイトに詳しく書かれているので見てください。
2019年の1月から6月までをざっくりとふりかえってみました。文中にあるように吹奏楽、4月から6月までにおこった4つの出来事はまた後日詳しく書きます。明日は2019年の下半期、7月から12月までを振り返りたいと思います。
今日はここまで。ありがとうございました。