2019年の下半期に経験したこととこれからの題材について。
皆さん、こんにちは!Yama Kei(やまけい)です。一体この外出自粛はいつまで続くのでしょうか?朝の時間帯のテレビはどのニュース番組を見ても、新型コロナウイルス関連ばかりです。出ている専門家も見慣れた方がほとんどになってきました。5/6までの出る予定の緊急事態宣言が解除されて、その後も状況が落ち着くまでは家でおとなしくしておきますが、さすがに疲れてきました。
今日は昨日の続きで2019年の下半期に経験したことを紹介していきたいと思います。
7~9月
高校初の1学期が終わろうとしていた7月、事前学習を積んでから学校と佐賀県みやき町がコラボレーションした地方創生プロジェクトに参加しました。
みやき町マスコット みやっきー
2泊3日の中で、みやき町内にある米穀店、酒造、農家の問題点を発見し、その問題点の解決策を最終日にみやき町の地域おこし協力隊で起業された方の前でプレゼンをして、みやき町から帰ってきてから解決策を実行するというプロジェクトです。
8月には、兵庫県佐用町での地方創生プロジェクトのフィールドワークに参加
大学生の先輩がファシリテーターとなり、高校生が佐用町を活性化するためのアイデアを事前学習で考え、1泊2日のフィールドワークの最終日にアイデアを佐用町の人たちの前で発表しました。
10~12月
10月に体育の授業(ハンドボールのパスの練習中)で人生初の骨折
12月に人生初のインターンシップを経験
今後書く予定の題材
・自分の住んでいる町、天理市について。
・みやき町について
・佐用町について
・自分の好きな○○シリーズ
・吹奏楽について など
これらのことを書いていきたいと思います。
今日はここまで。ありがとうございました。