内部統制

内部統制とはコーポレートガバナンス>ERM>内部統制という位置づけで

コーポレートガバナンスためのERMを達成するための手段である。

オペレーション、レポートティング、コンプライアンスの達成のために
組織内のすべてのもの(取締役会、経営陣、従業員)よりに遂行されるプロセス、つまり社内のチェック体制のことである。

内部統制の構築のプロセスとして大事なのは、①すべての人に適応②合理的保証(絶対的ではないが高いレベルの保証)③企業のあらゆる組織構造(子会社単位、部門単位、事業部単位)にも応用できるである。

内部統制の構築、維持の責任はmanagementと覚えておこう

内部統制には3つの目的がある

画像1

ではこの3つの目的を達成するためにはどのような内部統制したらよいのか、また監査を行ううではどのように合理的保証をあたえればいいのか。

それをこれからみていこう。

内部統制監査の構築、監査の際にCOSO-ICを使う。

画像2

上で見た3つの目的を達成するために5つの要素と5つの側面があるの。

(ERMも5つの構成要素と20の原則があったわね。それとごっちゃにさせないように。)

5つの構成要素が存在している=内部統制が機能している

17の原則が機能している=5つの構成要素が存在している

(17の原則が機能しているのを示す87の着眼点がある)

では5つの構成要素から。この5つの構成要素があるから内部統制が機能しているといえるのよ。

画像4

画像4

ではつぎに5つの構成要素を一つずつ見ていきましょう。

画像5

画像6

画像7


画像9

画像10

モニタリング活動にはガイダンスがある。

(ガイダンスについては他の記事にまとめます。)

より実務に落としようなガイドラインが近年改訂されたものが出されている。

画像11

もにたい活動はこのガイドラインにそって行えばよし。

Key controlとかはきっとTODに参加した経験があるひつや、TOEを実施した経験があるひとはわかるかもね。


では簡単な内部統制の説明でした。


まとめると、内部統制のは5つの構成要素と17の原則、そして17の原則が機能していることを示す87の原則がある。

これらを把握して、内部統制が機能してるかどうか合理的な保証が得られるか。

そして内部統制が機能していればERMが機能しているといえるようその一つになるからね。

いいなと思ったら応援しよう!