眼内コンタクトレンズ(ICL) 体験談①
2021/12月末日に眼内にコンタクトレンズを埋め込む手術(ICL)を受けてきました。
自身の記録(受ける前・受けたあとの経過観察)とこの情報が受けるにあたって悩んでいる人の判断材料になればいいなと思い、noteに残すことにしました。
不定期ながら、追記していきたいと思います。
内容構成
少し長くなるので、下記内容に分割して記載します。
なぜ受けようと思ったか?
幼少期にサンタさんがくれたゲームボーイとポケモン ピカ版にのめり込み、夜も布団の中で隠れてゲームしていた結果、あっという間に視力が低下。
小学校3年生くらいからはメガネ生活だった記憶があります。
中学校からはコンタクトレンズに出会い、これがあれば目が悪くても変わらない!と思い生きてきましたが、
年齢とともに更に視力は低下し、受ける前の左右の目は-7~8.00の補正。
これは目がいい人にはわかりにくいかもしれないですが、
「顔くっついちゃうよ!?」
くらいの距離でないと人の顔を鮮明に認識できないという不便さです。
そんな状況だったので、視力矯正手法は大学時代から情報収集してました。
レーシック、オルソケラトロジー、眼内コンタクトレンズ。。
どの手法も高額でしたし、近視が完全に停止しているか不明な私には、判断ができませんでした。
そんな中、自身が決断する上で大きな転機となったのは、社会人になってからハマっている登山の出来事でした。
槍ヶ岳への2泊3日の登山、3日目の朝、横尾で起床し、朝コンタクトをつけようとしたときに事件は起こりました。
コンタクトをつけようとしたときに落として見つけられなかったのです。
普段からトラブルを想定して予備は1-2泊分準備していたはずが、その予備も左右の度数間違えをしていて、個数が合わなくなっていました。
幸いにして、最終日は平地を歩くだけでしたし、メガネで歩けば問題なく帰ることができましたが、
・山行中のアクシデントでコンタクト外れるリスク
・何らかの理由でメガネも紛失するリスク
は予見したほうがいいリスクだと思いました。
加えて、東日本大震災のような災害がまた起きる可能性も十分に考えられますし、そういったリスクも考えると視力矯正の手法を何らか受けると決断をすることとなりました。
ICLに決めた理由
まず、今回視力矯正手法を受ける判断材料として下記2点から矯正手法の決定と病院選定を進めました。
特に後者の体験談の情報がnoteなどにもあるようで少なく、私自身が受けるかの判断材料として欲しいな、と感じていたこともあり、今回記事を書くことにしました。
前提として、下記はある程度事前調査が済んでいる方が読まれるとして記載します。
今回、検討するに当たり、下記3つの手法に絞り込んで考えました。
まず、この3つの手法の中から、オルソケラトロジーは外すことにしました。
下記点が今回私が受けるに適さないと判断したポイントです。
残る選択肢として、レーシックとICLの2択でしたが、下記点でICLにしようと考えました。
以上から、基本はICLを受ける前提で、病院選定の検討をはじめました。
病院の決定
病院選定が一番難航しました。
周囲で受けている人もいなかったので、誰に聞けばいいかがわからなかったというのが一番の理由です。
これまではコンタクトで見えていた目が、手術がうまく行かず見えにくくなる、術後に感染症になることは本末転倒だから、は言うまでもないですね。
選定にあたっては、私は下記2点で決断しました。
以上2点から、今回は品川近視クリニックに頼むことを決め、早速予約を取り、まずは適合検査をしてもらうことにしました。
最後に
①では、受けるまでの検討の流れを記載しました。
②では、実際の手術までの流れと、手術後の経過、受けたあとの感想を記載します。
続きを読んでいただける方は下記からどうぞ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。