見出し画像

ポケカ歴1年でCL Day2進出&シティ優勝: ビギナーのためのレジドラゴ&上達の秘訣についての考察

割引あり

 初めまして、しらす8号と申します。
 先日、第1回くらぽんカップに当日枠で参加させていただきました(私自身は、今まではジムバやシティ・CLなどにしか参加したことがなくて、初めての自主大会への参加でした)。幸運にもトーナメントに進めたのですが、景品の受取はnoteの執筆が条件ということで、しばらく握っているレジドラゴのnoteをまとめてみようと思います(そして執筆が大変遅くなりました、本当にすみません……)。

 ポケカは未来の一閃・古代の咆哮が発売されたぐらいから始めました。最初は全然勝てなかったのですが、最近の戦績は、

  • 2024年度 シティリーグS3 準優勝

  • 2025年度 静岡スクランブル(東京CLのプレ大会)7勝1敗で東京CL優先権獲得

  • くらぽんカップ:予選5勝2敗でトーナメント進出→トナメは1没

  • 2025年度 東京CL Day 2進出:5勝2敗で突破(→Day2は2勝4敗で惨敗しドロップ)

  • 2025年度 シティリーグS1優勝

という感じで、1年間でそれなりに少しずつ勝てるようになってきた感じがします。ここでは、ポケカ1年プレイヤーが勝ってきた比較的扱いやすいレジドラゴの構築と、1年の間に感じてきた上達の秘訣をまとめたnoteを公開してみたいと思います。初心者の皆様にとっては何から考え始めればいいかの参考になるように、また上級者の皆様にとっても言語化しづらい思考の整理になるように。駄文ですが、よろしければお付き合いください。
 記事の構成ですが、まずは使っているデッキの紹介をして、その上で、後半で練習方法や対戦中に考えていること、勝率向上の要因と思っていることなどの雑感を書いてみようと思います。


構築紹介

使用デッキ:レジドラゴ
 第1回くらぽんカップを含む、静岡スクランブル〜東京CL〜シティリーグS1期間はずっとレジドラゴを握っていました。WCS2024環境最強デッキの名に恥じない何でもできる超パワーデッキ。露骨な不利対面が無く、どんなデッキにもある程度抗える上に、こちらがブン回ればイージーウィンも拾える。何よりレジドラゴの丸っこいフォルムが可愛い。デッキリストはこんな感じです。

デッキコード[Xypy3p-yHzioI-y2XypE]

ポケモン

【レジドラゴライン 3-3】

SAもSRもRRもプロモも良い。なんでルギアVのSAとこんなに値段違うの

 レジドラゴvstarは1−2面立てることが多いです(エネルギーやエネルギーつけかえの枚数的にも2面が概ね限界)。理想的には、最初にサイド1,2枚目をとってくる役+次のサイド3,4枚目をとってくるand/or5,6枚目をとりきる盤面をレガシースターで作る役。
 レジドラゴvは下技(ドラゴンレーザー)も優秀で、意外とトラッシュに落とし得です。特に、まだレジドラゴvstarの1枚目が準備できていない時などは、2枚目(縛られやすい)を出すよりもトラッシュに1枚置いておいた方が、ドラパルトexが落とせない時にりゅうむそうで言えたり、ネジキの対象になったりして良いです。逆に、レジドラゴvstarは山札圧縮以外でトラッシュに落とす旨みはあまり無いです。コストにする際は残り枚数注意。

【オーガポン みどりのめん 3枚】

 レジドラゴvstarへの草エネ供給役+みどりのまいによるドロー役が主な仕事。1−2面立てます。前のターンで手張りできているレジドラゴが攻撃するだけなら1面で十分、2面+エネルギーつけかえ2枚があれば、エネのついていないレジドラゴがいきなり攻撃できるようになります。つけかえが切れた後も、草エネが1枚ついていれば、
みどりのまい+①草エネ手張りでまんようしぐれ
                            ②炎エネ手張り→ネジキでりゅうむそうやかえんばく
をいきなり飛ばせるなど、結構攻撃に絡むことも多いです。エネを分散してつけすぎると誰も攻撃できなくなってしまうので、この後誰が攻撃するのかプランを立てた上で、みどりのまいのご利用は計画的に。

【技マシン】ドラパルトex 2枚、ギラティナvstar、キュレム

ノーマルレアで揃えると色が同じで分かりやすい。
そうするとレジドラゴラインはレア度を上げたくなる罠
  • ドラパルトex(2枚):ファントムダイブが強い盤面が多すぎるので2枚採用。博士前のハイパーボールで呼んできてトラッシュに落とすとかもよくやります。現リストでは、コスト無しで打てる技はこれ(+ドラゴンレーザー)だけな点にも注意しましょう。どうしてもダメカンをばらまきたくないときは、一応ジェットヘッドも択。

  • ギラティナvstar:主にミラー、ルギア対面、ピジョットを落とす時などに使います。コライドンex・タケルライコexと違ってスタートしないのが圧倒的に偉い。サイド落ちにもよりますが、コストは草エネ2枚(1回目)→草+炎(2回目があれば)にすることが多いです。

  • キュレム:盤面330点の最強技。レガシースターが残ってる時or次ターンに落とされそうな時(裏呼びされて落とされないなら、それはそれで縛られないのでOK)しか打ちたくない。スタートしてしまっても一応非エクの壁になるのが偉い。トライフロストを打つ時に参考にしている基準などはnoteの後半で触れます。

【ミュウex 1枚】

誕生日に貰ったパックから奇跡的に出てくれた相棒のSAR

 特性、逃げ0、技全てが優秀。がんがん落としながら回すレジドラゴデッキは手札が細くなりがちなので、リスタートが働くことが多いです(アンフェアスタンプからの復帰にも強い)。ミュウexがいることで、プライムキャッチャーがより強く使えます。場に出す優先度の目安は、レジドラゴ ≧ オーガポン > ミュウex > その他 というぐらいには優先的に場に出していました。

【キチキギスex 1枚】

 できれば誰かが落とされた後に出したい。特に縛られそうなドラパルトやサーナイト対面ではご利用は計画的に。

【イキリンコex 1枚】

 1ターン目の目標は
 ①レジドラゴvに手張り
 ②オーガポン(+みどりのまい)を出す
 ③次のドローソース(博士など)を確保する(orエネルギーつけかえ+ドラパルトexをトラッシュ+レジドラゴvstarへのアクセス)
なので、かなり要求が高いです。具体的には、先2ファントムダイブはレジドラゴorオーガポンスタートした場合、
o   ネストボール(4枚)or現物(3枚)
o   大地の器(4枚)
o   ドラパルトex(2枚)orハイパーボール(4枚)
o   レジドラゴvstar(3枚)orハイパーボール(4枚)
o   エネルギーつけかえ
の5枚が要求札の一例になります。順番など色々無視してものすごく雑な概算をした場合、先2で博士を打てた場合のめくり札6(タネ以外の初期手札余り)+2(ドロー)+1(みどりのまい)+7(博士)=16枚で揃う確率は3割ぐらい。初手に博士かナンジャモがある確率は6割ぐらいなので、イキリテイクを打たない場合、先2ファントムダイブの成功率は2割ぐらいになります。
 イキリテイクを打つ場合、上記5枚の必要札+イキリンコが16+6=22枚で揃う確率は約5割強。単純計算で1.7倍くらい確率を上げられます。ただし実際には、落としてはいけないカードが手札に来たり、エネルギーの現物を引いたり、リスタートでさらに引いたり、順番が噛み合わなかったり、ハイボや器で山札から抜くことで当たり札の計算が変わったりするので、上記の確率試算はそれなりに大きく変動します。あくまでも雑な概算だとご理解ください。概ね、落としてはいけないカードが手札にないならできるだけ打っていきたいカードだと思っています(見落としがちですが、イキリンコは技の気合いを入れるも優秀です)。

【ルチャブル 1枚】

 盤面のドラメシヤとヒトカゲを消し去りましょう。オーガポンやキチキギスにのせるのも吉。あまり無いケースですが、もしかがやくリザードンが早めに相手のベンチに出てきてくれた場合には、10ダメ乗せておくと3エネまんようしぐれで返せるようになります。

【ピィ 1枚】

ARが好き。大怪獣と対面しがち

 2匹目の逃げエネ0要員。後1で、あるいは攻撃できない任意のターンで、非エクの壁として出しながらにぎにぎドローします。特に、後攻になった場合、後1は状況に応じて、このにぎにぎドローかイキリンコの気合いを入れるを狙っていくかの選択になると思います。

【かがやくリザードン 1枚】

 非エクアタッカー、フィニッシャー。大体サイドを2枚とられたところから起動しやすくなります。相手のサイドが減ってくるまでは本当にただの置き物なので、 序盤で引いてしまってベンチかトラッシュならトラッシュに落としがち。

グッズ

【ネストボール、ハイパーボール 4枚】

 4投必須です。あんまり異論ないと思います。

【エネルギーつけかえ 4枚】

legend版のクラシック感たまらん

 レジドラゴへの草エネルギー供給だけでなく、かがリザの起動やオーガポンの火力アップなどに。これを何枚引けるかによって、攻撃に要するターン数が変わります。イキリテイクや博士で使えないままに2枚以上落ちる試合は辛い(でも捨てないといけない時はある)。

【大地の器 4枚】

 3枚構築もよく見ます。必要なエネを手札とバトル場の状況に合わせて持ってきたい上に、トラッシュに技マシンを落とせる手段を増やしたい(これ以外にはハイパーボールか博士で落とすしかない)ので、役割が多いです。個人的には4投が安定感に直結するカードだと思っています。

【すごいつりざお 2枚】

 スーパーエネルギー回収だったり、夜のタンカだったり、コロコロ変わっている枠です。現況のレジドラゴは、がんがんトラッシュに落としてでもデッキを回していくコンセプトの構築ですが、エネルギーだけではなくてポケモン(主にレジドラゴvstar 、かがやくリザードン、キチキギスex、ルチャブル)を戻したいと思うことが多かったので、釣竿2枚構築に落ち着きました。スーパーエネルギー回収は、回収量は圧倒的なのですが、トラッシュ札と見た場合、エネルギーがトラッシュにないと使えない点が、少し使い勝手が悪いなと思うところです。(レガシースターによる自主LOも一応防げる、偉い)

【キャンセルコロン 1枚】

 キャンコロトライフロストはもちろん、クレッフィやミミッキュ、いしずえのオーガポン、テツノイバラexなど使いたい対面は多いです。

【ポケモンいれかえ 1枚】

 山札・サイド・トラッシュのどこにあるかによってできる動きが大きく変わる札。山札にあればバトル場を縛られた場合の解決策になり、トラッシュにあれば困った時にレガシースターを使えば確定で拾えます。見分けやすいものがおすすめ。

【プライムキャッチャー(ACE SPEC) 1枚】

レガシースターで拾って2回使えると本当に強い。
レガシースターでポケモンいれかえを拾えばいいところを、プライムキャッチャーを拾ってしまったために、バトル場にいる倒したかったポケモンを倒せなくなるというミスを、公式戦ですでに2回やらかしました。みなさんは気を付けてください。

サポート

【博士の研究 4枚】

世代

がんがん打って研究を進めましょう。ブン回りレジドラゴこそ正義。

【ナンジャモ 2枚】

 タケルライコ対面を重く見るなら3枚欲しいです。重く見なくても、初手にドローサポートを引けるかは死活問題なので3投したい(59%→65%)ですねと、このnoteを書いていて思いました。他に削る枠がなくて2枚になっています。かがリザをおしつける時など、絶対に打ちたい場面にレガシースターで拾えるようにしておくのも良いです。いつかnoteがいっぱい売れたらSR買いたい……

【ボスの指令 2枚】

 中盤で使えるように山に残しておく1枚、トラッシュに落としておいてレガシースターの詰めで拾える用の1枚で運用できると強いと思っています。計2枚です。

【ネジキ 1枚】

 入ったり入らなかったりする枠です。
(特に手札干渉を打ちたいタイミングで)ネジキを打つという行動は弱いので、ネジキ無しで運用できるならそれに越したことはないと思います。ただし便利な場面も多いです。エネルギーつけかえが無くても簡単にりゅうむそうの準備ができたり、レジドラゴを縛られるリスクを回避できたり、バトル場のポケモンをトラッシュのミュウやピィと入れ替えて逃したり、レジドラゴvがいない盤面から相手の虚をついていきなりりゅうむそうを飛ばせたりします。
 特にレジドラゴを狩られ続けている劣勢の時などは、逆転の札になり得ます。また、後半の山に残っていると詰め性能を一段階上げてくれる札だとも思います。

スタジアム

【ジャミングタワー 1枚】

 現環境への刺さりが良過ぎる札です。タケルライコ対面の勇気のお守り、ドラパルトのかがやく結晶・封印石、リザードンの封印石・ヒーローマント・エヴォリューション、サーナイトの勇気のお守り・エヴォリューションなど。先1で貼って強いし、後半にタケルライコ対面のポケストップを割るだけでも優秀。たまに入っているニュートラルセンターなどの対策札にもなります。一回割られたこのスタジアムを、レガシースターで拾って詰め盤面を作ることも多いです。

エネルギー

【炎3+草7】

ホウオウもセレビィも嬉しい

 オーガポン以外は炎エネがないと攻撃できません。ざっくり書くと、最初のレジドラゴ+次のレジドラゴ+かがリザで3枚の目安です。
 草エネは↑ので少なくとも4枚使います。それに加えて、逃げエネや、みどりのまいでベンチに準備しておくこと、まんようしぐれで攻撃することなどを考えると、サイド落ちも踏まえて7枚は欲しいところだと思います。

 デッキ解説は以上になります。他の方の内容の繰り返しになってしまっているところも多かったかと思いますが、できるだけ具体的な使い所の引き出しを増やしていただけるようにイメージして書きました。もし参考になる内容がありましたら幸いです!他にも採用・非採用の理由など、ご質問ありましたらお気軽にご連絡ください。
 構築を見たかった方などは、ここでブラウザバックしていただいて大丈夫です。お読みいただきありがとうございました!

 
 さて、ここまで書いてきましたが、レジドラゴデッキはたくさん結果も残していますし、解説記事はありふれていると思います。でも、せっかく読んでくださる方に何か目新しい内容を提供したい、、、そう考えて、これ以降の記事はちょっと趣向を変えて、ポケカ初心者にとっての上達の秘訣というものを考えてみたいと思います。
 ポケカが強くなるとはそもそもどういうことなのか、どのような練習・準備方法がおすすめなのか、などについて現段階での考えをまとめてみます。私はちょうど1年前ぐらいにポケカを始めたのですが、社会人でたくさんの時間はとれない中で、強くなるとはどういう変化なのか、何を考えてどのような練習をすれば良いのか、なかなか腑に落ちる実感を持てず苦労しました。ただ、いくつかの変化をきっかけにして、最近は少しずつ勝てるようになってきました(くらぽんカップトナメ進出、シティ優勝1回準優勝1回、静岡スクランブル勝ち抜け、CLDay2進出など)ので、似たシチュエーションの方に向けて、ここ1年間で分かってきたことをまとめて共有してみたいと思います。秘訣みたいなものを共有できる内容になれば良いと思って書いています。
 これ以降はちょっと一般公開するのは恥ずかしいので、1クッション挟んで、拡散/購入してくださる方向けとさせていただきます(拡散すると全文無料でお読みいただけます)。日々のプレイングで、なんとなくは感じているけどなかなか言語化しづらい、そんなお悩みに向けて。
興味が沸いた方は引き続きお付き合いください!

ここから先は

3,281字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?