プラスチックフリーな生活のゴールとは

先日SNSでとある投稿を見た。

紙リサイクルできる綿棒。

要は、軸部分も紙でできているのでリサイクルできるということで、プラスチックフリーな生活が実現できますよ!という商品なんだろうけれども


そもそも汚れた紙はリサイクルできない


綿棒の用途は、耳の掃除。
使った後は必ず汚れる運命。
となると、このリサイクルできる綿棒というキャッチコピーは。。。

この商品を、海洋プラスチック問題から辿り、その問題解決のためには脱プラスチック生活だ!という結論に達した人にとっては、とても魅力的だし、目的は実現できる。

だけれども、
悲しいかな日本は焼却大国。
ゴミ箱に入れればそのほとんどは燃やされる運命。

そしてここで疑問。
ゴミ箱にゴミを捨てさえすれば、その末路は焼却炉なわけだから、海に流れ出たりはしないわけです。
じゃあ、あの海を漂う、砂浜を覆い尽くす無数のプラスチックゴミは一体どこから。。。

そこを考えると、自分が一消費者としてどう選択したらいいのか。って壁にぶちあたる。世界規模の問題だし、ほとんどの場合が自己満足で終わってしまう気がしてしまうから。

海ゴミについてわかりやすく紹介されているサイトがありましたのでのせておきます。

https://www.bikazaidan.or.jp/kaigangomi/kaigangomi2/


以前デンタルフロスをシルクに変えた時期があった。(今も使用中)
だけど、使った後、ゴミ箱に入れるなら所詮燃やされてなくなる。
行き着く先はナイロンと同じだ。

いや
製造過程で石油を使っていないところはシルクの勝ち。
でもこのフロスはiHerbで購入したので飛行機に乗ってやってきた。ということは、そこで石油を使ったということでは。
そして、生き物である蚕も犠牲にしてますよ。

どの選択が正しいのか。


私はゴミを減らしたい
そうなると、ここで一番正しそうな答えは
デンタルフロスを使わない
ということなのかな。

ちなみにフロスなしで歯間を掃除するにはと
ウォーターピックという機械を購入して試してみたが、やはりフロスはわたしには必要。


結局は、今の生活水準を保ちつつ。ということが大前提なわがままな現代人の私です。

江戸時代はとてもエコだった
とよく言われますが、じゃあ今江戸時代のような生活に戻れますか?
絶対戻れませんし、我慢を強いられる生活が長続きするとは思えません。
少なくとも、私は続きません。



これからの時代
エシカル、サステナブル、リサイクル、エコ。
こういった単語が商品ブランディングに多用され、お店に溢れてくる可能性大。

そんな時に、その文言だけを鵜呑みにするのではなく、しっかり判断できる正しい知識と自分の軸をもった消費者でいたいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!