見出し画像

近所の飲食店が量り売りSHOPに!

ゴミのこと。
とりわけ、家庭ゴミの大半をしめる、プラスチック製の包装や容器をどうしたら減らせるのか。
ひたすら日々考えておりますが、いろんな側面の問題もあるので一概には言えないけれど、やっぱり「量り売り」がいいのではないかなという結論です。

でも、
私の住む福岡市にも今のところ1店舗しか量り売り専門店はありません。
徒歩圏内に量り売り店舗があるのが理想的ですが、なかなか現実的ではありません。

で、色々考えた。
近所の飲食店さんの仕入れた材料を量り売りしてもらえばいいのでは??

ただ、いろいろと許可など障壁がありそうなので
ひとまず保健所に伺い、いろいろと聞いてきました。

結論から申しますと

飲食業の許可があればだいたいのものは量り売りできる!


例えば

お店で調理して提供する、お肉やお魚。
仕込みした状態(マリネや味付け済み)のものを量り売りってできるの?

生肉や鮮魚は特別な許可を取得すれば量り売りできます。


魚の場合は、塩分濃度3%以下は鮮魚扱いとなるため、魚介類販売許可が必要。
お肉も、半分以上がお肉だとそれは生肉扱いとなるため、許可が必要。(手ごねハンバーグ等)


通常のレストラン営業をしている店舗であれば、新たに設備を加えたりせず、併用する形で許可が降りる場合がほとんでしょうとのこと。
ただ、ケースにもよるので一概にはいえません。
手数料は6年間で9600円(福岡市東区しらべ)

お店で使っているお醤油やみりん、オリジナルドレッシングやたれなと。
調味料って量り売りできるの?

できます。(材料から作る自家製は別途許可必要)

自家製の調味料以外なら、特別な許可は不要

ただ、小包装して陳列販売する場合。
例えば、10キロ入りのバター(ないかもしれないけど)を1キロつず小分けにして、個包装し、陳列販売する際は別途許可が必要とのこと。


店舗で独自に材料から作っている調味料。
例えば自家製味噌などは別途販売許可が必要だそうです

まとめ

調べてみると、特別な許可は必要なく量り売りは実施できそうですが、

衛生面等では
お店とお客さんとの【信頼関係】がキーポイントだと感じました。
それ
と同時に、この量り売りシステムが新たなお客様とのコミュニケーションを生み出す可能性もあるのではとも感じました。


コロナの猛威はいつおさまるか全然メドも立ちません。

だからといって、生活はまってくれません。
今までなかった新しい価値を見出す絶好のチャンスが今なのかも。


徒歩圏内にいけるお店に、食事に行くのではなく
買い物に行く。

そして、そこでコミュニケーションも生まれ
今は思いもつかない新しいことが発生するかも。


小さな工夫で、もしかしたら大きなムーブメント起こせるかも。



最後に
コロナ禍の今、医療従事者の方ももちろんですが
保健所等の職員の方にも負担が多くかかっているそうです。
そこまで私は気が回らず、伺ってしまいましたが
もし、
店舗で「量り売り」をご検討&実施されるお店がありましたら
ぜひ、お知り合いの店舗さんなどにそのノウハウ等を
シェアしていただき
なるだけ保健所のみなさんの業務負荷を軽減していただけたらと思います。


さて、早速近所のパン屋さんに
空き瓶もって、明日にでも行ってみたいと思います。
強力粉がもうすぐキレそうだから譲ってもらおう。
もう、このお店には事前に量り売りしてほしいとお願いしているのです。

みなさんも、行きつけのレストランの粉チーズなど。
空き容器持参で、量り売りしてもらってはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!