
創設2年目!北欧では大人気!?のホッケー型スポーツ!『東大フロアボールクラブ』
こんにちは、ライターのまつかりです。マイナースポーツサークル第二弾!ということで、今日取材させていただく東大フロアボールクラブは、なんと創設2年目という新しいサークルです。サークルを立ち上げるほど熱いフロアボールに対する想いを伺いながら、その知られざる魅力に迫っていきたいと思います!
ーまず、普段はどんな活動をしているんですか?
フロアボールというスポーツを練習し、大会にも出場しています。
フロアボールはかなりマイナーなスポーツで、このサークルもまだ創設2年目です。
北欧では盛んに行われているスポーツですが、日本ではまだまだ知名度が低いですね。

ーそうなんですね!フロアボールとは一体どんなスポーツなんですか?
体育館でやるホッケーのようなスポーツです。
1人のゴールキーパーと5人のプレイヤーがいて、スティックを操ってボールをゴールまで運び、点数を競います。
道具もボールも軽くて安全で、防具なども必要ありません。スティックがあれば気軽にできるし、子供からお年寄りまで楽しめるスポーツなんです!
このスティックは、グリップが選べたり、先の形状も大きめだったり反り返りが強かったりと色々な種類があります。自分に合うよう道具をカスタマイズできるのも楽しいポイントです。

ー創設2年目とおっしゃっていましたね!
何か創設秘話やきっかけはありますか?
元々自分の地元にクラブチームがあったので、中高時代にフロアボールをやっていたんです。
大学に入っても続けたいし、せっかくだから東大にチームを作って、もっともっと多くの人にフロアボールを広めたいと思ったのが設立のきっかけです。
ー部員を集めるのは大変じゃなかったですか?
実際にやってみたら楽しんでもらえるという自信があったので、オリ合宿(東大の1.2年生で入学前に交流を深める合宿)の体育館レクリエーションで勧誘しました。
東京に1つだけフロアボールのお店があって、自分が東大でチームを作ろうと思っていると話したところ、ご厚意でスティックやボールを貸し出してくれることになったんです。
そこで人数分の道具を借りて、オリ合宿に持っていってクラスメイトや先輩に体験してもらいました。
ありがたいことに、数名が興味を持ってくれて、まずはそのメンバーから始まったんです。
体験会なども開催して、少しずつ部員が集まってきて、試合などもできるようになりました。

ーなんだか少年漫画みたいな素敵なエピソードですね!
それだけ人が集まる、フロアボールの魅力はなんでしょう。
フロアボールは少し特殊なスポーツで、選手交代が頻繁におきます。
フィールドに出るキーパー以外の5人組を、いくつか作って何回も交代していくんです。
誰と誰が交代してもいいので、例えばボールが外に出たタイミングで自分が抜けて別の人にバトンタッチ、展開が変わったらまた入るということを何度も繰り返し、コートの中で走って交代して、また走って交代してといった感じで目まぐるしく試合が進んでいきます。
なのでレギュラーというシステムがなく、全員試合に出ることができるんです!
スティックの扱い方も様々です。
ボールを叩いて打ったり載せて押し出して打ったりと、色々な捌き方ができます。
リフティングやトリックなどたくさんの技があり、使うものはスティックとボールだけなので家でも練習できます。
ハンドリング(ボール捌き)は練習しただけうまくなれるし、運動が苦手な人にも勧められるスポーツです。
コロナの自粛期間で練習ができない間も、家でみんなでハンドリングの練習という形で活動できていました。

ーそれは目が離せなそう...!自主練がしやすいのも魅力的ですね。
普段の練習以外に、大会などにも出場されているんですか?
1番大きな大会としては、12月の学生選手権に出場しています。
これは大学ごとの大会です。
そのほかにも春から秋までリーグ戦があります。
これは中学生以上なら参加できる、クラブチームも出るような大会です。
他にも東京都のローカルな大会があります。
1年目の時は学生選手権初出場で5位でした。
2年目の今年は、コロナの関係で東北の大学などが出場できず、4チームしかない中での3位入賞でした。
次こそは、全チーム出場の中で3位以内に入ることが目標です。
東京外国語大学など他大学との交流練習もしたことがあります。今後ますます大学チームの競技人口が増えるといいなと思っています!
まだ創設したばかりなのでできていませんが、合宿や文化祭の体験会なども、ゆくゆくはやっていきたいと思っています。
ー今後の活躍に期待!ですね。
では最後に、サークルのアピールポイントを教えてください。
フロアボールはマイナースポーツなので、全員初心者からスタートできるのが良いところです。
また、できたばかりのサークルということもあって、厳しい上下関係もないアットホームなサークルです。僕たちとしても、こんなマイナースポーツに興味を持って、来てくれるだけでもとても嬉しいので、少しでもフロアボールを好きになって貰えるように、しっかり、優しく指導したいと思っています!
さっき申し上げた通り全員試合に出ることができるし、実際に新入生が試合で活躍してくれたこともあります。
練習すればするほど上達できるので、大学生になって新しいことにチャレンジしてみたい人にはぜひおすすめしたいサークルです。
道具は貸し出しできるし、防具なども必要ない気軽なスポーツなので、少しの興味と動ける服装・運動靴を持って、ぜひ体験に来て欲しいと思います!

誰でも気軽に挑戦できるフロアスポーツ、少しずつ部員が集まって、今後の活躍が大いに期待できそうなサークルですね!大学入学を期に新しい挑戦をしてみたい方、ぜひ体験に行ってみてはいかがでしょうか。
#東大フロアボール #東京大学 #運動系 #サークルニュース
サークル情報
サークル名:#東大フロアボール
メンバー所属大学:#東京大学
ジャンル:#運動系(#その他)
入会費、活動費用:10000円
活動日程:週1−2
活動場所:世田谷区の体育館
規模:15人
SNSアカウント:https://twitter.com/UT_floorball

本日ご紹介した「東大フロアボール」も登録する「サークルアップ 」は、サークル活動資金が貯まるサークル支援アプリです。この機会にぜひ、ご登録ください。