
ガラル3鳥について語る。(レギュレーションD) ポケモンsv
次回から始まるレギュレーションDに向けて考察していく記事。
今日はガラル3鳥にフォーカスを当てて語ります。

個人的には次のシーズンで活躍させたいが
果たしてその強さはどれほどのものなのか。
ガラルファイヤー

タイプ/飛行 悪
特性/ 逆上
弱点
2倍 電氷岩妖
1/2倍 草霊悪
無効 地面超
ガラルファイヤーは
なかなか優秀な耐久値をもつポケモン。
C種族値が100なので一見するとイマイチな火力に思えてしまうが、そこは特性の逆上によりカバーされている。
この逆上というのが現時点ではガラルファイヤーのみ与えられてる固有特性となっていて
体力が半分になると特攻ランクが1段階上昇するという玄人好みの面白い性能をもつ。
しかし、体力が半分にならないと発動してくれないというのはデメリットでもあるので
四災のように最初からフルスロットルで走り出せない分、それに比べてしまうとやや下位互換ではある気もする。
そんなファイヤーは
種族値を見る限り高い耐久を生かしたサイクル戦や、特殊ポケモンへの受け出しなどで新環境でも採用価値は大いにあると思っている。(ただしなぜか回復技を持たない)
有用な技としては
不意打ち (物理先制技)
燃え上がる怒り (20%怯み。悪波の上位互換)
悪巧み (特殊攻撃上昇)
置き土産 (命をかけて退場しながらデバフ)
蜻蛉帰り (対面操作)
イカサマ (相手の物理攻撃力のダメージ依存)
挑発 (3ターン変化技を使えなくする)
身代わり
追い風
シャドーボール
ハイパーボイス (身代わり貫通)
バークアウト (相手の特攻を確定で1段階下げる)
エアスラッシュ (30%ひるみ)
などがあるが
使える技のほとんどが悪タイプなので技範囲が狭い。
タイプ一致のメインウエポンが、燃え上がる怒り、エアスラッシュと確率でひるみを与える効果なので
それを活かす戦い方で
無理矢理突破口を見つけた方が良さそう。
蜻蛉帰りでサイクル運用して
氷、岩、妖を半減にできるサーフゴーと組ませると相性補完がとれてる。
(サーフゴーの苦手な悪、霊、地面に対してはファイヤー受けだしで対応できる)
単体で戦うなら
鋼タイプにテラスタルすると耐久面が大幅に強化されるので逆上を発動させ、盤面を逆転させる確率が上がる。
ガラルサンダー

特性/ まけんき
タイプ/飛行 格闘
弱点
2倍 電氷飛行超妖
1/2 草悪格闘
1/4 虫
無効 地面
特性負けん気のおかげで威嚇や、デバフを撒いてくるポケモンに対して強く出れるのと
Sも100あるから及第点ではある。型次第では環境入り確定のランドロスを倒すのに適しているかもしれない。
有用な技としては
らいめいげり (防御確定ダウン)
ビルドアップ
カウンター
見切り (まもる)
インファイト
アクロバット
草分け
蜻蛉返り
挑発
身代わり
ブレイブバード
などがあるが
この子はタスキを持たせた時の
対面性能がつよく攻撃しながら防御確定ダウンという専用技が優秀なので
カバルドンやキョジオーン、チオンジェンなどの耐久値の高いポケモンを崩す性能が高い。
ASブッパなら
型として使いやすく、持ち物の幅も広い。
(タスキ、スカーフ、ハチマキ)
耐久値も低くはないのでビルドアップを積ませて、火力を低めに設定していたとしても
らいめいげりの技の効果のおかげで育成としては悪くない。その際は食べ残しが安定か?
(ドレインパンチや回復技を持たないのがネックなので、場持ちの面で考えたらどうだろうというところではあるが....。)
使いたい技としては
テラバ氷(ランドメタ)
らいめいげり
ブレイブバード
インファイト
草分け
カウンター
蜻蛉返り(スカーフなら)
かなと思う。
草分けを採用する理由としては
仮にサンダーが対面で上取られてる状態でも
逆転して突破するため。
(先制技を持ってないからね)
インファイトを採用する理由としては
らいめいげりは効果としては強いが威力としては弱い。(よって瞬間火力はどうしてもインファイトに軍牌があがる。)
ブレイブバードを採用する理由はインファイトと同様。
草分け(S上昇)→ブレバorインファ(高威力)
らいめいげり(B下降)→ブレバorインファ(高威力)
の行動2パターンを自由に選べるのが非常に面白い。
ガラルフリーザー

特性/かちき
弱点
2倍/ 電気氷岩霊悪
1/2 草超
1/4 格闘
無効 地面
耐久値は高スペックなのに弱点が多すぎるので結局カバーできてない。
いや、タイプを変えれば今作では強いのか?(疑問)
とはいえ優秀な補助技を覚えるのでカスタマイズは自在。
戦場を支配するポテンシャルは十分にある。
有用な技として
リフレクター
光の壁
催眠術
追い風
いてつくしせん
影分身
夢食い
トリックルーム
未来予知
サイコショック
エアスラッシュ
トリック
シャドーボール
瞑想
自己再生
などがあるが
技が豊富で面白いポケモンだ。
トリックは今作新規習得技で
スカーフを持たせて戦えるという選択肢が生まれた。
シンプルな耐久を活かした瞑想自己再生型も強いし
催眠術という運ゲーを仕掛けることもできる。
トリックルームや追い風も打ち分けれるので
素早さ操作もお手のもの。
ここだけ見ると
型が多くて一番強い気がしないフリーザ??笑
さらに特性のかちきで
能力下がると特殊攻撃力上昇するので
撃ち合いにもつよいと来たら耐久に特化させても全然仕事できるよね。
念のためヒスイから同タイプのポケモンが内定したので一応、ライバルとしてフリーザと比べておきましょうか。
ヒスイウォーグル

特性/ちからずく、色眼鏡、鋭い目
ファイヤーとの技の違い。
オーラウイング(素早さをあげながら攻撃)
吹き飛ばし
マジカルシャイン
熱風
羽休め
この子も調べたら強いですね。
殴りながら素早さ上昇できるなんて素晴らしい。
エスパータイプは無効取られやすいっていう弱点も、フリーザより広い技範囲でカバーされてる。
こう見ると全抜きのアタッカーとして考えたら、ウォーグルの方が優れているかもね。
(見た目からくる人気にしてもこっちに軍牌上がりそう。)
ただ.…フリーザと明確に違うのは
やることがわかりやすいという点。
どうせオーラウイングで素早さあげて全抜きしてくるんでしょ?☜www
というかこの型しか存在しない。
個人的な総評はフリーザの方が強い気がしますね。(あくまで個人的な。)
いまパッと思いついたガラルフリーザの型は
HCSのスカーフ型。
技/いてつくしせん、テラバ格闘、トリック、自己再生かな。
どうだろう、
最適解じゃない感じする?笑
型が多すぎて難しいな。笑笑
このポケモンは自由なカスタマイズが可能だから使いたい戦術に合わせて好きな技で遊ぶの面白いかもね。
まとめ
今回はガラル3鳥が来シーズンのランクマに乗り込んだ場合の実力を考えてみましたが、
サンダーとフリーザは案外強い可能性が浮上しました。
特に来シーズンのトップメタである
ランドロス、サンダー、クレセリア、ヒードランあたりをどう止めるかというのが結構重要になってくるので
そいつらに対して有利を取れるポケモンであれば
環境入りも造作ない気もします。
ランドロスに特性も素早も勝っているガラルサンダー。(上から氷テラバをぶち当てる爽快さ。)
受けで出てくる面倒くさいポケモンに、こだわりアイテムを押し付けて一方的にちょこちょこしていくガラルフリーザー。
活躍する姿がなんとなくですけど
目に浮かびます。
普通は新シーズンになると強いポケモンをどう強く使うかという思考から入るそうですが、
僕はそれに対してどう対策するか。
から始めてしまうタイプなので
もしかしたらみなさんと違うベクトルの記事を書いてしまったかもしれませんが
だれかの構築の参考になれば嬉しいです

ということで今日の記事はここまでにします。