【当たり前】中小企業で年収が上がらない理由4選!現役の代表取締役が解説
ただいま公式LINEに登録いただくと、完全無料で「月1万円をほぼ確実に稼げる副業11選」という記事を限定公開しているので、ぜひご活用ください。
>>公式LINEを追加する
中小企業で年収が上がらない理由
大企業に比べて利益率が低いため、人件費に十分な予算を割けない。
資金力が不足しており、設備投資や人材育成にコストをかけられない。
業界全体の賃金水準が低い業種に集中していることが多い。
経営者の賃金配分への意識が低く、給与を抑える傾向がある。
成果を反映した賃金体系が整備されていない場合が多い。
順番に見ていきましょう。
上がらない理由①:利益率の低さによる人件費の制約
中小企業は大企業と比べて利益率が低く、そのため人件費に充てる予算が限られています。具体的には、小規模企業では利益の約70%を人件費に充てているのに対し、大企業では約40%とされています。
このような状況では、従業員の給与を引き上げる余裕が生まれにくいでしょう。利益率の低さは、価格競争の激化やコスト増加の転嫁が難しいことなどが要因となっています。
上がらない理由②:資金力の不足による投資制限
中小企業は資金力が乏しく、設備投資や人材育成に十分な資金を投入することが難しいです。例えば、新しい機械の導入やITシステムの更新、従業員のスキルアップのための研修など、競争力を高めるための投資が制限されます。
これにより、生産性の向上が遅れ、結果として利益の増加も見込めず、賃金の引き上げが難しくなります。資金力の不足は、金融機関からの融資条件の厳しさや自己資本の少なさなどが背景にあります。
上がらない理由③:業界全体の賃金水準の低さ
中小企業は、賃金水準が低い業界に多く存在しています。例えば、サービス業や小売業、農林水産業などでは、業界全体の賃金が低く設定されていることが多いです。このような業界では、企業間の競争が激しく、価格設定も低めに抑えられる傾向があります。
その結果、利益率も低くなり、従業員の賃金を引き上げる余裕が生まれにくい状況です。また、これらの業界では非正規雇用の割合が高く、安定した収入を得ることが難しい労働者も多く存在します。
上がらない理由④:経営者の賃金配分意識の低さ
中小企業の経営者の中には、賃金配分に対する意識が低く、従業員の給与を抑える傾向があります。これは、企業の存続や利益確保を最優先と考え、コスト削減の一環として人件費を抑制する戦略を取るためです。
\ 25種類の稼ぎ方を具体的な手順で解説 /
社会保険料も高くなっているため、余計に中小企業では年収が上がらない
中小企業において、社会保険料の負担増加が従業員の年収向上を阻む要因となっています。特に、年収106万円を超えるパートタイム労働者が厚生年金や健康保険に加入する際、企業は労使折半で保険料を負担する必要があります。この負担が企業の経営を圧迫し、結果として従業員の賃金引き上げが難しくなるのです。
具体的には、年収106万円の労働者が社会保険に加入すると、企業は年間約16万円の保険料を負担することになります。このような負担増は、特に資金力に限りがある中小企業にとって大きな課題です。さらに、2024年10月からは、従業員数51人以上の企業において、年収要件が撤廃され、週20時間以上働く全ての短時間労働者が社会保険の適用対象となる予定です。これにより、企業の保険料負担はさらに増加する見込みです。
このような状況下で、企業は人件費の増加を避けるため、従業員の労働時間を調整し、社会保険の適用を回避する動きを見せることがあります。
このように、社会保険料の負担増加は、中小企業の経営を圧迫し、従業員の年収向上を阻む大きな要因となっています。
中小企業だと役員クラスでも大して年収は上がらない
中小企業において、役員クラスの年収が大幅に上昇しにくい現状があります。国税庁の「民間給与実態統計調査結果」によれば、資本金2,000万円未満の企業における役員報酬の平均は年647万円とされています。この数値は、大企業の役員報酬と比較すると明らかに低い水準です。
さらに、企業の規模が大きくなるにつれて役員報酬も増加する傾向があります。例えば、資本金5,000万円以上の企業では、役員報酬の平均が1,232万円となっています。このように、企業規模が役員報酬に大きく影響していることがわかります。
中小企業では、利益率が低く、資金的な余裕が限られているため、役員報酬の引き上げが難しい状況です。また、業績が安定しない場合、役員報酬を抑制して内部留保を確保する必要が生じます。このような経営判断が、役員クラスの年収が大幅に上がらない要因となっています。
中小企業で年収を上げるより副業をする方が圧倒的に稼ぎやすい
中小企業での年収増加を目指すより、副業を選択する方が効率的に収入を得られる場合があります。厚生労働省の調査によれば、令和2年の中小企業の平均月収は約28万円で、年間にすると約336万円となります。ボーナスを含めても平均年収は約392万円と推定されます。
一方、副業としてのフリーランス活動では、職種によっては高収入が期待できます。例えば、ITエンジニアやコンサルタントなどの専門職では、平均年収が約800万円とされています。これらの職種では、スキルや経験に応じて報酬が設定されるため、自身の能力次第で収入を大幅に増やすことが可能です。
もちろん、副業には時間管理や労働時間の増加といった課題も伴います。しかし、適切な計画と自己管理を行うことで、本業と副業の両立は可能です。特に、専門的なスキルを活かした副業は、効率的に高収入を得る手段として有効です。
総じて、中小企業での年収増加を待つよりも、副業を通じて自ら収入を増やす方が現実的であり、効果的な戦略と言えるでしょう。
ただいま公式LINEに登録いただくと、完全無料で「月1万円をほぼ確実に稼げる副業11選」という記事を限定公開しているので、ぜひご活用くださいませ。
>>公式LINEを追加する
中小企業で年収が上がらない理由:まとめ
年収が上がらない理由には、中小企業特有の構造的な課題が関係しています。利益率が低いため、従業員や役員クラスへの報酬に十分な資金を割けない状況が多いです。さらに、社会保険料の負担増加や、業界全体の賃金水準が低い場合も、年収向上の妨げとなっています。
一方で、副業やスキルアップを活用すれば、個人の努力次第で収入を大きく増やす可能性もあります。中小企業に属していても、将来性を考えた行動を取ることで、より良い生活を目指せるでしょう。
現状に満足せず、柔軟な選択肢を検討することで、収入アップのチャンスを広げることができます。
\ 25種類の稼ぎ方を具体的な手順で解説 /