見出し画像

9月9日(月)〜9月15日(日) 台湾旅行二泊三日、伊丹

9月9日(月)

7:50発の飛行機に乗るため3:50起き。小さい水のペットボトルとウェットティッシュを買って、始発の電車で空港に向かう。高島屋前に新しくできた広場にいっぱい人がいた。始発待ちなのかなあ。

台湾と日本に1時間の時差があるのを直前に知った。
航空券に書いてる発着時間はそれぞれの現地時間らしい。
石垣島とかは日本本土より台湾に近いけど、時差はないのかな?と調べたら、石垣島と北海道では実質1時間くらい日の入りが違うらしい。けど、同じ国だし日本は小さいので時差はないことになってる?よう。おもしろい。世界で一律の時間じゃなくて、場所によって時間が違うっていうのも不思議だなあ。

peachで桃園空港へ。隣の席は他人同士の男女の大学生で、ちょっとした会話がかわいらしかった。何回生ですか?みたいな話をしてた。
次は窓側の席にしようかな…上からも見てみたい。多分課金をすれば窓際も取れるのかもしれないけど、つい節約しようとしてしまう。

今回はeSIMを買わずに楽天モバイルの海外ローミングを試してみたけどいけた!電波が中華電信になった。

桃園空港に到着して荷物を預かったあとに空港内で両替したけど、かなり並んだ。
両替を済ませた後、出口に進んだらまたすぐに両替所があって、そこは全然並んでなかった。次回以降はそこで両替しよう…。
人が並んでるところに自然と並んでしまう。

台湾、難しい漢字だな

MRT(台湾の地下鉄?)で台北駅へ向かう。改札まで看板が出ててわかりやすかった。
おもちゃのコインみたいな切符が出てきて、改札入り口にタッチすると入れる。IC?が入ってるっぽい。

ホームに行くと電車が来てて、係員らしいおばさんが「台北(タイペイ)行きだよ」とアナウンスをしてくれてて親切だった。慌てて乗る。
台湾は駅構内、車内の飲食が禁止らしいのだけど、習慣で水を飲みそうになる…。危ない。

台北駅へ向かってる途中、ユニクロ、くら寿司などを見かける。日本企業がガンガン進出しててすごいなー。zepp new taipeiやらもあった。

台北駅に着いて、気になってたジュース屋さんへ向かう。台北地下街というところにあるらしい。ヲタヲタしていて日本橋みたいな雰囲気。龍が如く8の中国語?ver広告を見かけて、旅行中で一番テンションが上がったかもしれない…(根がオタク)

人中之龍!!!

とりあえずなんか食べようということで、地下街にあったお店へ。私は麻辣臭豆腐(80元)、友達はルーローハンを頼む。

この何でもない感じがよい

麻辣臭豆腐、かなり辛い!こっちのスタンダードを思い知った…。
キャベツ、もやし、木綿豆腐が入ってる。
豆腐は名前ほどそんなに癖がなくて、木綿豆腐がたっぷりなので食べ応えがある。
韓国の唐辛子に比べたら痛みはない(あれが異常)けど、汗はやばい!だくだくになりながら完食。ルーローハンは豚の脂が甘くて美味しい…。

全部制覇したくなっちゃうな

お目当てのドリンク屋さんにたどり着く。地下街が広くてちょっと迷った。
スイカジュース60元を頼む。さっぱりつめたくて美味しい!スイカそのものって感じ。

フタは機械で密封されるみたい。フタに勢いよくストローを刺すのが台湾っぽい。
働いてる女の子たちが若くて素朴で可愛いらしかった。

台北駅からホテル最寄りの東門駅へ向かう。一旦荷物を預けようとしただけなのだけど、まだチェックイン前なのに部屋に入らせてくれたし、しかもグレードアップしてくれたとのこと…!めちゃくちゃ綺麗な部屋だった。1人一泊5000円くらいだし…。

ホテルのエレベーターで一緒になった男の人が英語で「日本行ったことあるよ〜京都と大阪〜」と英語で話しかけてくれて、私大阪!ハバナイスデ〜と言い合った。言ってることがふわっとでもわかると楽しい。

ホテルから永康街(ヨンカンチエ)エリアへ。台湾、結構暑い。日本と似てる。
行ってみたかった50嵐へ。氷と砂糖の量は選べるみたいで、おすすめを書いてくれてたのでそれにした。ウーロンミルクティーにタピオカ追加。タピオカが通じてうれしい。かなり大量だった。

近くに公園があったのでそこのベンチで飲む。台湾の公園はベンチがたくさんで良いな。

鳩はどこにでもいるね

daylily channelで見た白水豆花さんへ。豆乳プディングはやさしい豆乳の風味。氷のシャキシャキ食感が楽しい。ゼリーは黒蜜っぽい味がする。
上に振り掛けられたピーナッツの粉?が細かくて、終始のどにはりついてポケモンのどく状態みたいになってた。混ぜて食べるものなのかなあ。

うつくしい

これまたdaylily channelで紹介されてた雲彩軒さんへ。雑貨がかわいすぎた!かわいい鮮やかなエコバッグとか、daylilyの杏仁茶、金魚の形になるティーバッグなどなどを買う。

eilongという茶器屋さんへ。茶器のお店だけど飲み物も頼めるみたいだった(出る時に気付いた)。

夫氏のお土産にコーヒー豆を買ったらその場でコーヒーを淹れてくれて味見させてくれた!やさしい。店内に日本の雑誌があって笑った。savvyやん!と声が出る。日本との親和性高い。

來好さんもかわいかった(雑貨屋さん)

台湾はエッグタルトもおいしいらしくて、通りかかったパン屋さんで買う。夜に食べたのだけどめちゃくちゃ美味しかった…。こんな適当なパン屋さんでも美味しいなら人気店はもっと美味しいんだろうか…。

美味しくて笑ったエッグタルト

一旦ホテルに戻って荷物を置いて、夜ご飯を食べにまたヨンカンチエエリアへ。事前に調べてた小籠包やさんへ。

牛肉麺とエビシュウマイ、小籠包を注文。メニューは日本語も写真もあって分かりやすい。

牛肉麺(麺見えないけど)
ううっ また食べたい
藤井隆

牛肉麺は平麺。牛肉のダシがめちゃくちゃ美味しい…八角が苦手な友達は無理らしい。全体的にお肉料理には結構な確率で入ってるので、苦手だと食べれるものを探すのが大変そうかも。私は八角が大好きなことにこの旅行で気づいた(名前だけ知ってたけど、どの味が八角なのかわからなかった)。

エビシュウマイはぷりぷりで、中にとろとろの何かが入ってる。小籠包はお肉の旨みがすごかった、千切りの生姜も一緒に持ってきてくれるのだけど、乗せて食べるとさっぱりとしてめっちゃ合う。小皿に乗ったおかずもセルフで取れば食べられるようで、そういうのも気になったな…空芯菜とか食べてみたい。

しょうがをのせて食べる

隣の席の人は日本語だったので、日本人にも人気なお店なのかな。
お店を出る時に店員さんがシェシェ〜バイバイ〜と言ってくれた。かわいい…。

果物屋さんに寄ってフルーツジュースを買う。楊桃は桃なのかな、と思って買ってみたら、スターフルーツらしい。めずらしい。ちょっと青い感じで食べたことない味。
歩いて一番近くの夜市に行こうかと思ったけど、結構遠かったから散歩して帰宅。

日本語も書いてくれてる

散歩してると、住宅街でも自然が多いなあと感じる。立派な木がわさわさと生えてる。日本だったら自分の敷地内に枝が入ってきたらすぐ苦情だかなんだかありそうと思ってしまった。おおらかでいいな。
夜の公園にも老若男女問わず人がいっぱいでなんかいい。

ホテルに戻る。
こういう楽しい思いを記録に残すことが仕事になったら最高だなと思ってしまうな…。
YouTubeなり文章なりイラストなり(描いてないけど)、別に媒体は限らないのだけど。

今回の旅行でもオズポケで撮影をしているのだけど、人と話す時は会話に集中したくてあんまり撮影したくないなと思ってしまう(商品を受け取る時とか)。
入店時とか、最初の印象を悪くしたくないというのもあるかな。いちいち日本みたいに許可は取ってないけど…。

色々買った


9月10日(火)

友達が体調を崩して寝ているので1人で散歩。カフェとか行きたいな、とコーヒー屋さんを探す。良い感じのお店を発見。

台湾は結構バイクが多くて、ベトナムとかもこんな感じなのかなあ~と思う。

広くてきれいなお店

日本だと飲めなさそうなものが飲みたくて、ローズクイーンミルクティーとやらを注文。135元なので520円くらい?安い…。フードコートによくある、出来上がったら鳴るタイプのやつを渡される。

ミルクティーに薔薇の香りがする何かがふりかけてあって、あほほどいいにおいがする…!
味は濃いめのミルクティーだけど、くせはなくて飲みやすい。
いい匂いすぎて飲むたびにかいでしまう。混ぜてもほのかに香って美味しかった。

雑な英語で注文したのだけど、店員さんも英語を話せるのでふんわりわかって助かる。
身振り手振りも含めてどこで食べる?と聞かれてるんだろうなー、と思ったら、here、とかで伝わる。英語便利だな…。もちろん現地の言葉を話せるに越したことはないけど。
人も少なくて落ち着いた雰囲気でよかったな。

一旦ホテルに戻って友達の様子を見に行く。まだ体調が悪そうなので、ビオフェルミンだけ置いて1人で行動。
ホテルに戻る途中に朝市らしきものを見かけてテンションが上がる、けど一旦ステイ。

鶏が吊られてたりする

気になってた台湾おにぎりを食べに台北駅へ。
エスカレーターは日本(関西)と同じで、ふんわり右に止まって並んでるみたいだった。歩いてる人は日本ほどいないけど、たまにいる。どこで発祥した文化なんだろうなこれ。

台北駅前の大きい道路が地上から渡れず、地下におりたりのぼったりを繰り返す。
交通量が結構あるけど信号がないところもあるので、渡っていいのかわからず笑う。現地の人に習って進む。

台北駅、でかい

念願のおにぎりをげっと!
色んな具が入ってるのを食べたかったのだけど、ミックスで伝わった。

人気らしく並んでたけど、回転は速い
多分一番右のやつ 麻辣とかも美味しそうだな…(懲りない)
目の前で作ってくれる

座って食べれそうなところを探して公園へ。GoogleMap便利。
公園の名前的に何かの日付なのかなあ、と帰国後調べると、台湾住民と政府間での衝突事件があったらしい(二二八事件)。日本統治が終わった後の話とのこと。

公園の入り口で献血の車が停まってた。公園の中を歩いてベンチを探す。いざ食べよう!と思ったら急に豪雨が降りだして、駅の入り口に避難。

でかい
どしゃぶり

おにぎり、作りたてなのであったかかった。
もち米なので普通のおにぎりよりお腹に溜まりそう(ペロリだったけど)。

お米自体に味付けはなくて、高菜、ツナ、揚げパン(!)、煮玉子、おかかとかが入ってた。
食べる場所によって塩味があったり食感がサクサクだったりうま味がすごかったり、いろんな味がして楽しい(輪ゴムも入ってたけど(!))。

いろいろ入ってる

食べ終わった後、公園内を軽く散歩。見たことのない変な歩き方の鳥がいたりして楽しい。
帰国後に調べたら、公園内には野生のタイワンリスがたくさんいるらしい。次は見てみたいな。

絵になりすぎる池
のど付近をゆらゆらと動かしながら歩く鳥

復活した友達と台北駅で集合して、九份へ向かう。
地下鉄ではなくて高速鉄道的なものに乗るのだけど、行き方が分からずわたわたしてたら友達が駅員さんに聞いてくれて助かった。
自強(3000)という電車で九份の最寄り駅の瑞芳駅へ。乗車時間は40分くらい。76元だった(日本円で320円くらい)。
基本日本円換算は×4で考えてたのだけど、電車代が安すぎて友達の計算がバグってた。価値観が狂わされてしまう安さ。

めっちゃきれいな電車だった(行きだけ)

瑞芳駅からタクシーに乗って九份へ。直行バスもあるようだけど、運転が荒くて酔うらしい。タクシーは一律で値段が決まってるらしく、ぼったくりの心配もなくて安心だった。係員らしい人が声を掛けてくれてスムーズ。

駅を出るといっぱいタクシーが停まってる

かなりぐねぐねの山道で、タクシーですら酔った…。そんなに運転が荒いわけではないのだけど…。旅行中は酔い止め飲んだ方がいいなと思った。

この細い道を通っていく

九份、通りのにおいがすごい。 八角、杏仁などいろんなにおいが混ざってて、車酔い状態には結構キツかった…。言い方を選ばずに言うと途中で下水(うんち)みたいな匂いもしていて、後で友達と「あれがかの有名な臭豆腐のにおいなのでは?」と合致する。

しばらく進むと開けた場所に出る。
目が霞んでる感覚になって不思議。

よく見るところ来た

せっかくだし…と有名な『阿妹茶樓(アーメイチャーロウ)』へ。値段も確認せず入ったけど、そんなに高くない。台湾は全体的に安い…。

テラス席に案内してもらった

お茶とお菓子のセットもあるらしかったけど、そんなにお腹が空いてなかった&ほかに食べたいものがあったのでお茶の単品を頼んだ。ミルクの香りがするという金萱茶(きんせんちゃ)を注文。

日本語メニューもある キングダムで見たやつ!(木簡(もっかん)というらしい)

日本語ペラペラのおばさまが丁寧に(かつすごい速さで)お茶の淹れ方を説明してくれる。急須一回分の茶葉で6回くらいお茶が飲めるらしい。最初だけやってくれて、後はご自由にというスタイル。のんびりできてよい。

最初に香りだけ楽しむのだけど、確かにミルクっぽい香りがした!次行った時は買いたいし、茶器もほしくなる…(使うかは謎)

気になってたタロイモ団子のお店へ。

ホットとアイスが選べてアイスに。友達とシェアした。
削られた氷の上にタロイモ団子、サツマイモ団子、あと小豆とかいろんな豆が乗ってる。やさしい甘みがして癒される…。ミツはほんのり小豆の味で、冷たいぜんざいって感じ。

お目当ては大体回ったので、台北駅へ戻る。
帰りの電車はまあまあ年季が入っていて、匂いも独特だったけど、マスクして寝てたらいつの間にか自然と慣れてて(人間ってすご…)と友達と笑った。

スーパーでお土産を買う。いくつかお目当ての調味料があったのだけど、そこのスーパーには置いてなくて、また明日も他のスーパーに行くことに。

一旦ホテルに戻って荷物を置いてから饒河街夜市(ラオハージエイェシー)へ。入口が派手!そういえば中華街の入り口もこんな感じだっけ。

隣にも立派な建物があって、調べてみたらお寺だった。
中をちょっと覗くと、お祈りしている人が多くいた。お皿にお供物を供えているようだった。

改めてみるとカッコイイ

夜市に入るといい匂いと列ができてて何かと思ったら胡椒餅のお店だった。よく分からず並んでみる。窯焼きの生地がギューギュー、もちもち(よく分からないけど、食べた時の感想そのまま載せます…)でめちゃくちゃ美味しかった!お肉のあんもジューシー。友達は八角の味がして苦手らしい。

窯で焼かれているらしい
この紙のデザインもよい
ひき肉が入ってる、アツアツでおいしい!

友達がYouTubeを見て食べたいと言っていた地瓜球。ひとつ味見させてもらったけどおいしかった!中身は空洞、外はサクサク、生地が厚めでモチモチ。おさつスナックみたいな味がする。

他にもお店は色々あった
丸くてかわいい

なんか食べたいな~、と美味しそうなソーセージっぽい串を食べる。ぶりぶりでうまい。猪と書いてあったので猪の肉かと思って買ったけど、台湾だと猪=豚肉とも見かけたので、普通の豚肉だったのかもしれない。ちょっと甘さを感じたのは八角かな?

牡蠣のオムレツが食べたくて探す。座って食べれそうなところを発見!

タレがおいしかった、オイスターソースベースだったっけ…。生地は片栗粉が使われてるようでとろみがある。小ぶりの牡蠣がいっぱい入ってて美味しい。

写真のビジュアルが気になりすぎて薬膳排骨とやらを注文。このスープ、すごい知ってる味なんだけど何だったか思い出せない…!クセはあるけどスッキリしている。滋味深い。お肉をはぐはぐ食べてお腹いっぱいになる。

めい しよう

『台湾鉄道のふたり』で出てきて気になってた冬瓜茶を見かけて買う。

冬瓜茶、黒蜜みたいな味で甘いけど、後には残らないスッキリした感じだった。おばあさんがお店をやっていて、指さしだとよく伝わらず、スマホに『冬瓜茶』と打って画面を見せたけど、文字が小さくて見えづらそうで申し訳なかった。手書きメモもあるといいかもなあ。

近くをぐるぐる。広場的なところで太極拳?をやっている集団を見かけて、健康的だなあと思った。あんまり太ってる人がいない気がする。

ホテルに戻る途中、台湾では老若男女問わず半ズボンの人が多くて、あんまり人の目を気にしてない感じが良いよね、と友達と話す。日本だとなかなか自信がないと生足を出せないけど、台湾ならやってみてもいいなと思わせてくれる。

美味しいものをいっぱい食べる旅行もいいけど、ゆっくり公園で過ごすとか、現地っぽい生活をするのも楽しそうと思った。そんな余裕は住まないと味わえないのかもしれない。

また来たいとも思いつつ、いろんなところに行ってみたいなと思ってしまう。
新しい体験が楽しい。
度胸試し的な感じで一人海外旅行もしてみたいかも。今回、友達が寝込んだのもあってちょこちょこ別行動もあったけど、それはそれで楽しかった。


9月11日(水)

友達が寝ているので一人でホテル近くの朝市へ。調べてみると結構広い規模の朝市のようだった。

東門市場

名物を調べると、土日は地元の人で行列ができる韭菜盒子(ニラまんじゅう)があるらしく行ってみる。

店構えしっぶい

食べ物の読み方も、見た目でも判断できなかったので、スマホで写真を見せて注文。25元。日本円だと100円 。やす!

アッツアツ。嚙んだ瞬間にニラの香りがしてうまい。
お肉はなくて、野菜だけの味なのかな?結構シンプル。
韓国のマンドゥ(餃子)もそうだけど、餡に春雨が入ってるの好きだ。
外がカリカリ、中はもちもちだった。
昨日の胡椒餅もだけど、饅頭系がめちゃくちゃおいしいな…。小麦のポテンシャル…。

食べるところを探すのに一苦労。みんなどこで食べるんだろう。家?

昨日見かけたのは東門外市場のようだった。フルーツとか野菜類が多い気がする。
すだちとレモンのジュースを試飲させてもらった。
砂糖入ってないっていってたけど、かなりあまくておいしい。すっきりなおいしさだった。一杯分で売ってたらほしかったけど、ボトルサイズしかないようで買えず。いっぱい試飲させてもらったのにゴメン…

東門外市場で調べるとよく出てくるパイナップル屋さんへ。
カットされたパイナップルがいっぱい入って50元。日本のスーパーで売ってるパイナップルは食べるたびにスカスカ…と思うけど、ここのはジューシーでおいしかった…。ホテルの冷蔵庫で冷やして食べた。

ホテルが用意してくれてたお菓子がおいしかった!友達も韓国で食べたことがあるお菓子と言っていて、原産国を見るとタイだった。
シュガースプレッドみたいなのをクラッカーで挟んでるお菓子。

ホテルをチェックアウトして台北駅へ。気になってたお土産屋さんを回る。

阿聰師さんでタロイモケーキを2ピースだけ購入。バラでも買えるよと教えてくれた。
お会計の時にモタモタしてたらお姉さんお金ないの?と日本語で言われてしまったゴメン!あります!
帰りの電車分の現金を残しときたくて、クレジットカードを探していたのだった。最低限の現金は財布と別で取っておくとよいかもと学ぶ。

猫茶町さんへ。牛舌(!)クッキーとケーキを購入。
とにかく食べたい思いが先行して完全に人に配るサイズのものを購入してしまった。バラはあったのかな?
○元以上お買い上げでプレゼント!的な感じでソフトクリームをもらった、お茶の味が濃厚でおいしい。

お店の前でソフトクリームを食べてたら、猫茶町の店員さんが「おみやげ〜」ってケーキをぎゅ、って手渡してくれた…やさしすぎて泣く…
咄嗟すぎ&感動で「えっ!!いいの!?ありがとう~~」と超日本語で声が出る。

この時点でかなり荷物が多くて、一旦ロッカーに荷物を預ける。

別のスーパーに再チャレンジしたくて中山駅へ。
ここもいろんなお店があるエリアと聞いていたけど、通り道ではなかったみたいで見当たらず。
私自身がワタワタして記憶がない。自分の買い物に付き合ってもらってるようで申し訳なかった。多分友達は気にしてないけど。
無事スーパーには辿り着けて、気になってたお茶とかを購入。

台北駅へ戻って台湾の無印へ。韓国旅行の時にたまたま無印を見かけて、オリジナルのお菓子があるのが楽しかったので行ってみたかった。
日本語のままの商品もいろいろあったけど、ライチとグァバのゼリーとか、ドラゴンフルーツのドライフルーツなどを買う。

友達が無印でキャリバを買って、免税?の手続きを店内の施設でする必要があるらしくさまよう。従業員さんに聞いたら明らかに従業員用入り口みたいな場所にあって、外国語話者じゃこれは分からんだろう…となって面白かった。

友達はホテルに荷物を預けていたので、一旦解散。
帰りの電車代の現金があるか微妙だったので、一応郵便局で日本円と両替してもらった(郵便局は両替に手数料がかからないらしい)。
整理券を取って順番待ちするスタイルだったのだけど、自分の番号を見逃したのかなかなか出てこなくて待ってたら係員のおばちゃんが気にかけてくれた。優しい。
日本語のおつりは出ませんと張り紙があって、千円札いくつか用意しておいてよかった…と安堵する。一応細かめに持っていくとよさそう。

友達を待ってる間、お店に入る元気もなく台北駅で地べたリアンしてぼーっとした(台北駅では地べたに座っている人が多い)。
若い女の子がホールの真ん中で座ってて心強かった。

猫茶町さんでもらったケーキを食べた。(調べたら多分『蛋黃酥』ってやつ?)
モサモサ系でうまい。中の黄色いのが何か分からなくて、色的に栗か芋なのかな?と思ってたら、卵黄らしい!?
中秋節(お月見)の時によく食べられている焼き菓子とのこと。へぇ~。お月様に見立てて卵黄なのかな。

台北駅で合致して桃園空港へ。
航空券をHISで購入したのだけど、メールを見てもログインしても、どのターミナルか書いてなくて焦った。LCCは第二ターミナル、とネットの情報を見て第二ターミナルへ。

空港に到着してお腹が空いてたので牛肉麺定食を食べる。
ダシがうまいな~。牛肉がやわらかい。麺は昨日のお店の方が平麵で好みだった。
八角大好きかも。また来たいって思う味。
茹でキャベツにのってる味噌もおいしい。

空港にお菓子の自販機があったので、細かい元を使い切ろうと購入。
それにしても、同じ飛行機に乗るみんな、ありえんくらいお土産が少ない。サブバッグを持っている人がそもそも少ない。私なんてドデカオリーブヤング(韓国のドラッグストア)エコバックにいっぱいいっぱいなのだけど…。

帰りの飛行機の中でpeachの路線を見ると、タイのバンコクにも台南にも行けるようだった。海外の航空会社はまだ使ったことがないので、やっぱりpeachが安心だな…と思ってしまう。そんなに変わらないのかもしれないが。peachのフライトマップ(リアルタイムでどこを飛んでるか分かるサービス)は見てて楽しいな。

次に台湾行ったら麺線と、ハチノスとかガツ?の煮込み的なやつは食べたいなあ…。

帰国時の審査でなんか疑われてしまった。
直前で航空券取った?とか、首にネックレス(貴金属持ち込み)してない?とか。何だったんだ。怖い。結局「ないです~」ってふにゃふにゃ言ってたら通してもらえたけど…。

コンビニでコーラを買って帰宅。炭酸が飲みたかった…!
だらだら荷物を整理したりする。改めてよく持って帰ったなというお土産の量。今のうちに写真撮り撮り。

旅行後に洗濯ものを一気に洗濯機にぶち込むの大好き~。

下記、特にお気に入りな雑貨の写真たち。

活版印刷で存在感抜群のしおり。かわいすぎる〜〜結構でかいのがよい
派手派手きゃわきゃわエコバック。閉じてるとこう(かわいい)
開くとこう(かわいい)
金魚型(!)ティーバッグ入りのきゃわきゃわきんちゃく。
スタバで買ったマグカップ。台湾版と台北版があったけど台湾に。
くるっとひねると畳める扇子。かわいい…

服装はシンプルが好きだけど、その分雑貨とかは柄物でかわいくしてもいいかもしれない。単純に好きだ…。
興奮冷めやらず、ママタルトのYouTubeを見ながらお土産等々を整理する。
3時くらいに眠くなって寝る。


9月12日(木)

起床後、身体がバキバキだった。台湾では何も感じなかったけど、気付かず気張ってたのかな。帰りの荷物が重すぎたのかもしれない。

この日の記録がほぼなくて、台湾土産の味の感想ばっかり書いている。

・台湾で買ったノグリ、優しい味
・メンマは知ってるメンマ
・豆腐乳、濃い!うまい。もろみみたいな味
・辣のやつ辛!うま!

夜は炊き込みご飯が食べたくてトリキ(?)へ。初手釜飯。だしの効いたものが食べたかったのでうれしい。私のご飯ものに感化されたのか、夫氏も普段食べないラーメン食べてた。
飲み物も、疲れててお酒を飲めるコンディションじゃなかったので初手ミックスジュース。うま~い。
結局串物は一つしか食べなかったけど、ちょうど良かったな。


9月13日(金)

整体をすっかり忘れてて遅刻!カレンダーに入れ忘れてた。
曜日と時間を固定にして、カレンダーも都度入れるのじゃなく繰り返し機能にすることにした。

眠くて目が開かない。午後は気になる求人を出してるカフェに行ってみようかな…。
個人仕事をやる。えらい。

冷蔵庫にあったザーサイと、台湾で買ってきたメンマを添えるとアジアな見た目になった。
余ってたニラを全部ぶっ込んだらシャキシャキでうまい。
メンマって独特な味するけど、どうやって作ってるんだろ。

気になってた(求人の)カフェでドーナツとカフェラテを注文。

自分が働くにはおしゃれすぎる気がする…店内も店員さんも…と感じてしまった。自分に自信がないんだな。
もう一つ気になってる求人のお店もこの際お昼に行ってみようかなと思ったらもう募集なくなってた。求人ってなくなるんだ(当たり前)。

ストレスなくお金が得られたらそれでよくて、特に職種にこだわりがない。
帰りに寄ったスーパーで短時間パートの募集チラシを見かけて揺らぐ。

帰宅して、台湾旅行中のクレカ明細をチェックをする。
一応帳尻は合ったと思うけど、カードを使ったお店は控えといた方が後々楽かもしれないなと思った。

家に帰って今日行ったカフェの求人を見返してたら、もう募集終わってた!求人はなくなるんだ(二回目)。

とりあえず目先のお金は必要だよな…とふわっと短期バイトを探したら、試食の派遣求人が出てて即応募する。面白そうだとすぐ動けるんだな…と改めて思う。
働き方的にはどこかにずっと属するより、派遣の方があってそうな気がする…。長く一か所に居続けると人間関係がめんどくさくなりそうなんだよな。

阿聰師さんのタロイモケーキを食べる。
うすいパイの中にタロイモの餡が入ってる。おいしい〜。

無印のタロイモチップス
塩気つよい、分厚くてうまい

旅行前に夫氏と見始めてた地面師たちを見終わった。こわかった〜。
目を隠すシーン多々あり。
染谷くんのキャラがよくて、染谷くんの安否をひたすら気にしていた。


9月14日(土)

派遣会社から電話が来て、近々面接することになった。ドキドキ。
面接、結構頻度高く受けてるな。ちょっと慣れてきたかもしれない。まあ派遣とバイトだけど…。

台湾の黒ごまドリンクを飲む。

黒ごまだ!うまい!日本にも黒胡麻の溶かすタイプのドリンクってあるのかな。あんまり気にしたことない。
ちょっと薄めすぎたので次は濃いめで飲んでみよう~と思って作りかたをちゃんと見たら、ホットはお湯、アイスは牛乳か豆乳で作るとのことだった。

香港かっこいいな〜。そういえば一時期、香港映画とか見てたのを思い出す。
常に旅行の予定が欲しいかもしれない…。

カレーが食べたくなって、久しぶりにチャイチャイさんへ。
あいがけを注文。おいしいねえ。
ついラッシーも頼んでしまった。プレーンのラッシーを頼んだけど、マンゴーとかなりサイズが違うくて、次はマンゴーを頼もうかなと思った(サイズの問題)。

夜はママタルトのYouTubeに感化されてピザ。

Mサイズを1枚頼んだのだけど、ひとり1,000円くらいだしいいなと思った。

台湾のえんどう豆のスナック、軽くてうまい。味が濃いめ!
結構辛くてあとから体がポッポする。夫氏はそうでもないらしい。私だけ?


9月15日(日)

虫展を見に伊丹へ。
夫氏の中で『地面師たち』のピエール瀧が流行っているようで、水持った?と聞くと「もうええでしょ!」と言ってくる。

電車に乗ってる途中で財布を家に忘れたことに気付く。電車賃はスマホ(icoca)で払えるので困らないのだけど…。
最近はふとした時のうっかりが多すぎて、そろそろ自分の脳を心配するのに疲れてきた。玄関に置いとくとか、財布にAirTagを入れとくとかする?など対策を考える。

伊丹ミュージアムへ。初めて行ったけど落ち着いててよかった。
市民かどうか聞かれたのだけど、たまたまこの日は伊丹市民だと無料の日だったらしい。
色んな病気の虫と戦ってた神農さん(薬を引き連れている)の絵がかわいかった。近くに酒蔵もあって、鈴虫とか、鳴き声がきれいな虫がたくさんいた。京都の鈴虫寺を思い出す。

夫婦ともどもフォローしている人がよく行ってるカフェへ。
伊丹はなかなか来る機会がないので、もう来れないかも…とケーキも食べる。地元の人が来ているカフェという感じで良かった。

ヒロコーヒーさん
夜はどん兵衛
あんみつおいしかった

英語を勉強したいな…とセサミストリートを英語字幕で見てみたけど、結構わからんもんだなーと思う。言語習得ってどうやるの。赤ちゃんってすごい。テキストと一緒に見るとかすると、反復できて良いのかも。

いいなと思ったら応援しよう!